【徹底解説】太陽光発電の仕組み!
自宅で発電するメリットとは?

Facebook
X
Email
Print
Threads

カテゴリ:太陽光発電・蓄電池

近年、環境意識の高まりや電気料金の値上げなどを受け、住宅への太陽光発電システム導入に関心を持つ方が増えています。「太陽光発電」という言葉はよく聞くけれど、実際にどのような仕組みで電気を作り出し、私たちの生活にどんなメリットをもたらしてくれるのか、詳しく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、太陽光発電の仕組みを初心者の方にもわかりやすく解説するとともに、自宅に太陽光発電システムを設置することで得られる様々なメリットについてご紹介します。太陽光発電の導入を検討している方はもちろん、「少し興味がある」という方も、ぜひ最後までお読みいただき、太陽光発電への理解を深めていただければ幸いです。

ページ目次
電池バンクロゴ 320 x 59 png

太陽光発電!業界最安水準!

【基本】太陽光発電の仕組み:太陽の光が電気に変わるまで

太陽光発電システムは、太陽の光という無限のエネルギーを利用して、私たちの家庭で電気を作り出すことができる画期的な技術です。ここでは、その基本的な仕組みについて、初めての方にもわかりやすく解説していきます。太陽の光がどのようにして電気に変換され、私たちの生活に届けられるのか、そのプロセスを段階的に見ていきましょう。

太陽光パネルの構造

太陽光パネルは、太陽の光エネルギーを受け止め、電気エネルギーへと変換する役割を担う、太陽光発電システムの最も重要な部分です。一般的に、複数の「太陽電池セル」が集まって一枚のパネルが構成されています。この太陽電池セルは、主にシリコンという半導体材料でできており、太陽光を浴びることで電気を発生させる特性を持っています。

太陽電池セルは、さらに細かく見ると、性質の異なる2種類のシリコン層が組み合わされています。一つは「n型半導体」と呼ばれる、電子が過剰な状態のシリコン層。もう一つは「p型半導体」と呼ばれる、電子が不足した状態のシリコン層です。この2つの層を重ね合わせることで、光が当たると電子が移動しやすくなり、電気の流れが生み出される仕組みとなっています。
太陽電池セルは非常にデリケートなため、外部の衝撃や雨風から保護する必要があります。そのため、太陽光パネルの表面は 通常 強化ガラスで覆われ、裏面は耐久性のある保護シートで覆われています。周囲はアルミニウム製のフレームで囲まれており、強度を高めるとともに、屋根などへの設置を容易にする役割を果たしています。

光エネルギーから電気エネルギーへの変換

太陽光パネルの中核である太陽電池セルでは、「光電効果」と呼ばれる現象を利用して、太陽の光エネルギーが電気エネルギーへと変換されます。太陽の光は、非常に小さなエネルギーの塊である「光子」の集まりです。これらの光子が太陽電池セルに当たると、シリコン原子内の電子にエネルギーが伝わり、電子が原子から飛び出します。

飛び出した電子は、n型半導体とp型半導体の接合面に形成された電界によって、特定の方向に移動するようになります。この電子の流れが、電気の流れ、つまり電流となるのです。太陽光の強さが増すほど、太陽電池セルに当たる光子の数も増え、結果としてより多くの電子が動き出し、発電量が増加します。一方、曇天時や雨天時には、太陽光が弱まるため、発電量も低下します。

直流電力から交流電力への変換

太陽光パネルによって生成された電気は、「直流電力(DC)」と呼ばれるものです。直流電力は、電流の向きが常に一定であるという特性を持っています。しかし、一般家庭で使用される電気は、「交流電力(AC)」と呼ばれ、電流の向きと電圧が周期的に変化します。日本の家庭用電源は、交流100V(または200V)、周波数は地域によって50Hzまたは60Hzとなっています。

太陽光パネルで発電した直流電力を、家庭内の電化製品で使用するためには、交流電力に変換する必要があります。この変換を行うのが、「パワーコンディショナー(パワコン)」と呼ばれる装置です。パワーコンディショナーは、直流電力を交流電力に変換するだけでなく、電圧や周波数を家庭用に適した値に調整する役割も担っています。さらに、太陽光発電システムの運転状況を監視したり、異常が発生した場合にシステムを安全に停止させたりする機能も備わっています。

家庭内での電力利用と余剰電力の活用

パワーコンディショナーによって交流電力に変換された電気は、家庭内の分電盤を通じて、照明器具、冷蔵庫、テレビ、エアコンなど、様々な電化製品に供給され、普段通りに使用することができます。日中に太陽光で発電した電気を自家消費することで、電力会社から購入する電気の量を減らすことができ、電気料金の節約に繋がります。

そして、日中に発電した電気が家庭での消費電力を上回った場合、その余った電力は「余剰電力」として電力会社の送電網に送られます。この余剰電力は、電力会社によって買い取られる仕組みがあり、設置者は売電収入を得ることができます。売電価格は、固定価格買取制度(FIT制度)によって一定期間保証されるため、長期的な収入を見込むことが可能です。

日本の住宅用太陽光発電システムの平均的な発電効率

太陽光パネルの発電効率とは、パネルに照射された太陽光エネルギーが、実際に利用可能な電気エネルギーに変換される割合を示すものです 。この効率は通常、パーセントで表されます。近年の技術進歩により、太陽光パネルの平均効率は向上しており、現在では15%から22%程度の範囲となっています 。
日本の住宅用太陽光発電システムにおいて、現在設置されている一般的なパネルの発電効率は、おおよそ18%から20%の範囲にあると考えられます 。ただし、研究開発は常に進んでおり、2017年には日本の研究者によって量産型太陽光パネルで26.6%という高い効率が記録されています 。市場に出回る高効率パネルの中には、20%から22%を超える効率を示すものも存在し、例えばマキシオンやパナソニック製のパネルなどが挙げられます 。
パナソニックの太陽光発電システム「MODULUS」の製品説明
マキシオンの太陽光発電システムの製品説明

また、太陽光発電システムの発電効率は、設置後の経過年数によっても影響を受けます 。一般的に、太陽光パネルは経年劣化により徐々に発電効率が低下し、30年経過したパネルでは、初期のエネルギー生成能力から13%程度低下したというデータも示されています 。したがって、現在設置されている住宅用太陽光発電システムの平均効率は、システムの設置時期やパネルの品質によって幅があります。

太陽光パネルの種類(シリコン系)による発電効率の違い

太陽光パネルは、使用される素材や構造によっていくつかの種類に分類され、それぞれ発電効率に違いが見られます。

単結晶シリコンパネル

単一のシリコン結晶から作られており、純度が高いため発電効率が高いのが特徴です。一般的な効率範囲は15%から22.8% 、あるいは18%から24% 、中には20%を超えるものもあります 。工業的に製造されるものでも20%から22%の効率があり 、研究開発では27%を超える効率も達成されています 。高効率である反面、製造コストが高くなる傾向があります 。

多結晶シリコンパネル

複数のシリコン結晶を溶融して作られており、単結晶に比べて製造コストが低いのが特徴です。一般的な効率範囲は13%から16% 、あるいは15%から17% 、中には18%から21%の効率を示すものもあります 。セルレベルでは最大23.3%の効率が報告されています 。単結晶に比べると発電効率はやや劣り 、高温環境下での性能低下が大きい 、寿命がやや短いといったデメリットがあります 。

アモルファスシリコンパネル(薄膜)

非結晶のシリコンを基板に薄く堆積させて作られており、軽量で柔軟性があるのが特徴です 。効率範囲は6%から8% 、中には17%から19%の効率を示すものもあります 。アモルファスシリコン太陽電池の効率は現在14.0%とされています 。製造コストは比較的低いものの 、他のシリコン系に比べて発電効率が低く 、寿命も短い傾向があります 。高温環境下での性能低下が少ないという利点もあります 。

単結晶シリコンパネルは、現在住宅用として最も効率が良い選択肢の一つであり、限られた屋根スペースで最大の発電量を確保したい場合に適しています。多結晶シリコンパネルは、コストパフォーマンスに優れており、広い設置面積を確保できる場合に適しています。薄膜系のパネルは、特定の用途やデザイン上の要件がある場合に検討されます。ペロブスカイトなどの新技術は、将来的に高効率で低コストな住宅用太陽光発電を実現する可能性があります。

↓↓合わせて読みたい
曲がる太陽光パネル!ペロブスカイト太陽電池とは?仕組みと特徴を徹底解説

太陽光パネルの温度が発電効率に与える影響

太陽光パネルの発電効率は、その動作温度によって大きく左右されます。一般的に、太陽光パネルの温度が上昇すると、発電効率は低下する傾向があります。この温度による効率の低下を示す指標として、「温度係数」が用いられます。温度係数とは、パネルの温度が標準試験温度である25℃(77°F)を超過するごとに、出力が何パーセント低下するかを示す値です。
一般的な太陽光パネルの温度係数は、-0.3%から-0.5% / ℃の範囲にあります 。これは、パネルの温度が25℃を1℃上回るごとに、出力が0.3%から0.5%低下することを意味します。

パネルの種類によって温度係数は異なり、単結晶シリコンパネルと多結晶シリコンパネルではおおよそ-0.3%から-0.5% / ℃程度であるのに対し 、薄膜系のパネルでは-0.2% / ℃に近い値を示すものもあります 。また、結晶シリコンパネルの中でも、N型セルを用いた新しい技術(TOPcon、IBC、HJT)は、従来のP型セルに比べて温度係数が低い傾向にあります 。例えば、N型HJTセルの温度係数は-0.25%から-0.27% / ℃程度です 。

日本の夏季は高温多湿となる地域が多く、太陽光パネルの温度が50℃以上に達することも珍しくありません。仮にパネルの温度が50℃になった場合、標準試験温度の25℃から25℃上昇したことになり、温度係数が-0.4% / ℃のパネルであれば、発電効率は25℃ × 0.4% = 10%低下することになります。これは、夏季の発電量に大きな影響を与える可能性があります。

パネルの取り付け方法や換気を工夫することで、温度上昇を抑制し、効率低下を軽減することができます。例えば、パネルの下に適切な空気の通り道を確保することで、熱を放散させることが可能です。また、薄膜系のパネルは、結晶シリコン系に比べて高温による効率低下が少ないため 、高温になりやすい地域では有利な選択肢となる場合があります。

太陽光パネルの設置角度や向きが発電効率に与える影響

太陽光パネルの発電効率は、太陽光を最大限に捉えることができる設置角度と向きによって大きく左右されます 。

設置角度(傾斜角)

設置角度(傾斜角)とは、太陽光パネルを水平面に対してどの程度の角度で設置するかを示すものです。最適な傾斜角は、設置場所の緯度と季節によって異なります。一般的に、年間を通して安定した発電を得るためには、その地域の緯度に近い角度で設置するのが良いとされています。例えば、日本の本州の緯度は30度から40度程度であるため、この範囲の角度で南向きに設置するのが基本となります。ただし、夏季に発電量を増やしたい場合は傾斜角を浅くし、冬季に増やしたい場合は傾斜角を深くするといった調整も可能です。

向き(方位角)

向き(方位角)とは、太陽光パネルがどちらの方角を向いているかを示すものです。北半球に位置する日本では、南向き(真南を0度とした場合、180度)に設置するのが最も効率が良いとされています。南向きに設置することで、日中の太陽光を最も長く、そして最も強く受けることができるためです。真南から東や西にずれると、発電量は徐々に低下しますが、屋根の形状などの制約から真南に向けられない場合でも、南東や南西向きであれば比較的高い発電効率を維持できます。

太陽光発電シミュレーション 蓄電あり(経済効果)-グラフ

電池バンクでは最新の太陽光発電シュミレーションシステムを導入し、住所だけでシステム設計が可能となりました。実際の電力消費データと、パネル単位の発電量予測から、シミュレーションを実行。パネル容量や蓄電池の違いによる、経済効果や自家消費率の変化を、データを元にご説明できます。

↓↓太陽光発電シミュレーションの詳細。
即日対応!太陽光発電シミュレーション

追尾式システム

住宅用としては一般的ではありませんが、太陽の動きに合わせてパネルの角度と向きを自動的に調整する追尾式システムを導入することで、さらに発電効率を向上させることが可能です 。追尾式システムは、固定式のパネルに比べて10%から30%程度の発電量増加が見込めますが 、コストが高く、設置スペースも必要となるため、一般の住宅にはあまり普及していません。  

日本の住宅用太陽光発電システムにおいては、設置場所の緯度を考慮し、可能な限り南向きに、そしてその緯度に近い角度で設置することが、発電効率を最大化するための一般的なガイドラインとなります。

天候は発電効率にどのように影響するか

太陽光発電システムの発電量は、日射量に大きく依存するため、天候によって発電効率は大きく変動します 。

晴れの日

晴れた日には、太陽からの直射日光が強くパネルに照射されるため、太陽光発電システムは最大の発電能力を発揮します。このような日は、システムの定格出力に近い発電量を得ることが期待できます。

曇りの日

曇りの日には、太陽光が雲によって遮られるため、パネルに到達する光の量は大幅に減少します。しかし、完全に発電が停止するわけではなく、雲を通して拡散した光(散乱光)によっても発電は行われます 。ただし、発電量は晴れの日に比べて大幅に低下し、一般的には晴れの日の20%から50%程度になると言われています。

雨の日

雨の日には、太陽光は雲と雨によってさらに遮られるため、発電量は曇りの日よりもさらに低下します。特に、激しい雨の場合には、ほとんど発電しないこともあります。また、夜間は太陽光が全く照射されないため、発電は行われません。

発電量の目安

それぞれの条件下での発電量の目安としては、晴れの日は最大発電量に近い値、曇りの日はその20%から50%程度、雨の日はさらに低い値、またはほぼゼロとなることが一般的です。日本の各地域における日照時間や季節ごとの天候パターンを考慮することで、年間を通じた発電量をより正確に予測することができます。

天候はコントロールできない自然現象であるため、太陽光発電システムの導入にあたっては、これらの天候による発電量の変動を理解しておくことが重要です。

太陽光発電システムの経年劣化は発電効率にどのように影響するか

夕日が当たる太陽光パネル
太陽光発電システムは、長期間にわたって屋外で使用されるため、経年劣化による発電効率の低下は避けられません。

一般的な劣化率

太陽光パネルの一般的な年間劣化率は、0.5%から1%程度とされています 。これは、パネルの出力が毎年わずかにずつ低下していくことを意味します。高品質のパネルほど劣化率は低く、25年以上の寿命を持つものが一般的です 。単結晶シリコンパネルは30年から40年 、多結晶シリコンパネルは20年から35年 、薄膜パネルは10年から20年程度の寿命が期待できます。

寿命と性能保証

多くの太陽光パネルメーカーは、長期の性能保証を提供しています。例えば、25年間の出力保証があり、その期間内であれば初期出力の80%以上の発電能力を保証するものが一般的です 。マキシオンは40年の長期保証もパネルの性能も世界最高峰で話題となった太陽光パネルを販売しています。※電池バンクでも取り扱いしております。

その他の機器の劣化

太陽光発電システム全体の劣化には、太陽光パネルだけでなく、パワーコンディショナー(インバーター)などの周辺機器の劣化も影響します。パワーコンディショナーは、一般的に10年から15年程度の寿命とされており、20年程度で交換が必要となる場合があります。経年劣化による発電効率の低下は避けられませんが、高品質のパネルを選び、適切なメンテナンスを行うことで、その影響を最小限に抑え、長期間にわたって安定した発電を維持することが可能です。

日本の住宅における太陽光発電効率を最大化するための主要な考慮事項

多くの住宅に設置されている太陽光発電

日本の住宅用太陽光発電システムの発電効率とその影響要因について詳細に調査しました。主な要因としては、パネルの種類、温度、設置角度と向き、影、汚れ、天候、そして経年劣化が挙げられます。

住宅の太陽光発電効率を最大化するためには、まずご自身のニーズや予算、そして屋根の形状や面積などを考慮して、最適な種類のパネルを選択することが重要です。一般的に、単結晶シリコンパネルは高効率ですが高価であり、多結晶シリコンパネルはコストパフォーマンスに優れています。

設置においては、地域の緯度を考慮した適切な角度と、可能な限り南向きの向きを確保することで、年間を通して最大限の太陽光を捉えることができます。また、周囲の建物や樹木による影の影響を事前に評価し、影を避けるか、マイクロインバーターなどの対策を講じることが重要です。

パネルの表面の汚れは発電効率を低下させるため、定期的な清掃を心がける必要があります。天候による発電量の変動は避けられませんが、長期的な視点で見ると、太陽光発電は持続可能なエネルギー源として有効です。

そして、太陽光発電システムは経年劣化により徐々に発電効率が低下していくことを理解しておく必要があります。高品質のパネルを選び、メーカーの保証内容を確認することが重要です。また、定期的に発電モニターをチェックし 、システムの性能を監視することで、早期に問題を発見し、適切な対応を行うことができます。  

これらの要素を総合的に考慮することで、日本の住宅においても太陽光発電システムは効率的に運用され、クリーンエネルギーの普及に貢献することが期待されます。

なぜ今、住宅に太陽光発電を設置する人が増えているのか?

夕刻の太陽光発電のイメージ

近年、私たちの生活を取り巻くエネルギー事情は大きく変化しています。電気料金の上昇や環境問題への関心の高まりなどから、住宅に太陽光発電システムを導入する方が増えています。このセクションでは、その背景にある理由と、設置者にとって具体的にどのようなメリットがあるのかを詳しく見ていきましょう。

電気料金の節約効果を最大化

近年、世界的なエネルギー価格の高騰や、日本の電力会社の電気料金値上げなどにより、家庭の電気料金負担が増加しています。このような状況下において、太陽光発電システムを導入することで、毎月の電気料金を大幅に削減することが期待できます。日中に太陽光で発電した電気を自家消費することで、電力会社から購入する電気の量を減らすことができるため、電気料金を抑える効果が期待できます。特に、電気使用量の多いご家庭や、日中に在宅していることが多いご家庭では、より大きな節約効果を実感できるでしょう。

また、電力会社によっては、時間帯によって電気料金プランが異なる場合があります。太陽光発電と組み合わせることで、電力消費の多い昼間の電気代を削減し、夜間の割安な電気料金プランを有効活用するといった 経済的な使い方が可能になります。さらに、後述する蓄電池システムと組み合わせることで、夜間や悪天候時にも太陽光発電で貯めた電気を利用できるようになり、電気料金の節約効果をさらに高めることができます。

↓↓合わせて読みたい
「太陽光発電、2026年からこう変わる!FIT制度の最新情報」

環境への貢献と持続可能な社会の実現

地球温暖化や気候変動といった環境問題が深刻化する現代において、太陽光発電は、化石燃料に依存しないクリーンなエネルギー源として注目されています。太陽光発電は、発電時に二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスをほとんど排出しないため、地球温暖化の抑制に貢献することができます。

自宅に太陽光発電システムを導入することは、私たち一人ひとりが環境保全に貢献できる身近な方法と言えます。再生可能エネルギーである太陽光を利用することで、エネルギー自給率の向上にも繋がり、より持続可能な社会の実現に貢献することができます。次世代のために、地球環境を守りたいと考える方にとって、太陽光発電は非常に意義のある選択となるでしょう。

災害時の備えとなる安心感

日本は自然災害が多い国であり、地震や台風などによって大規模な停電が発生するリスクが常にあります。このような状況下において、太陽光発電システムが設置されていれば、日中は非常用電源として電気を使用することができます(パワーコンディショナーの自立運転機能を利用)。

停電時でも、スマートフォンや携帯電話の充電、ラジオやテレビによる情報収集、照明器具の使用など、必要最低限の電力を確保できることは、精神的な安心感にも繋がります。特に、小さなお子さんや高齢の方がいるご家庭では、停電時の電力確保は非常に重要です。さらに、蓄電池システムを併用することで、夜間や悪天候時にも電力を利用できるようになり、より安心した災害対策が可能になります。

住宅の価値向上と補助金制度の活用

近年、省エネ性能の高い住宅や、環境に配慮した住宅への関心が高まっており、太陽光発電システムが設置された住宅は、中古市場においても高い評価を得る傾向にあります。購入希望者にとって魅力的な物件となり、売却や賃貸の際に有利になる可能性があることは、見逃せないメリットと言えるでしょう。

また、国や地方自治体によっては、太陽光発電システムの設置に対して補助金制度を設けている場合があります。これらの補助金を活用することで、初期投資の負担を軽減することが可能です。補助金制度の有無や申請条件は自治体によって異なるため、事前に確認しておくことをお勧めします。

電池バンクでは、補助金に関する情報提供や申請サポートも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

電池バンクロゴ 320 x 59 png

太陽光発電!業界最安水準!

太陽光発電と組み合わせてさらにメリットを高める「蓄電池」

太陽光発電と蓄電池を設置しているイメージ

太陽光発電システムを導入することで、エネルギーの自給自足に大きく近づきますが、発電量が天候に左右されるという特性があります。そこで注目されるのが「蓄電池」です。太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、より 経済的 で 持続可能 なエネルギーライフを送ることが可能になります。ここでは、蓄電池の基本的な仕組みと、太陽光発電と組み合わせることで得られるメリットについて詳しく解説します。

蓄電池とは?その基本的な仕組み

蓄電池とは、電気エネルギーを貯めておくことができる装置のことです。太陽光発電システムで発電した電気を蓄電池に貯めておくことで、必要な時にいつでも電気を使用できるようになります。特に、太陽光発電が行われない夜間や曇りの日などに、昼間に貯めた電気を活用できるため、電力の自給自足率を高めることができます。

家庭用蓄電池には、主にリチウムイオン電池が用いられています。リチウムイオン電池は、小型で大容量の電気を貯めることができ、充放電の効率が良いという特徴があります。蓄電池の容量は、貯めておける電気の量をkWh(キロワットアワー)という単位で表します。一般家庭向けの蓄電池の容量は、数kWhから十数kWh程度のものがあります。

蓄電池は、太陽光発電システムと連携して動作するように設計されています。太陽光発電で発電した電気のうち、家庭で消費しきれなかった余剰電力を蓄電池に充電し、必要な時に放電して利用します。充放電の制御は、蓄電池に内蔵された制御装置や、パワーコンディショナーと連携して行われます。

↓↓合わせて読みたい
既設の太陽光発電に合わせて蓄電池を導入!経済効果の試算公開

太陽光発電と蓄電池を組み合わせるメリット

太陽光発電システムと蓄電池を組み合わせることで、以下のようなメリットが生まれます。

電気の自家消費率の向上

太陽光発電で発電した電気のうち、日中に使いきれずに余った電気を蓄電池に貯めておき、夜間や曇りの日など、太陽光発電が行われない時間帯に利用することができます。これにより、電力会社から購入する電気の量を大幅に減らし、電気料金の 節約 効果をさらに高めることができます。

電力の自給自足

蓄電池に十分な電力を貯めておけば、電力会社からの電力供給に頼らずに、自宅で発電した電気だけで生活を送ることが可能になります。これにより、電気料金の変動に左右されない、 自立 したエネルギーライフを送ることができます。

災害時のバックアップ電源

停電が発生した場合、蓄電池に貯めていた電気を非常用電源として利用することができます。夜間や悪天候時でも電力を確保できるため、より安心して過ごすことができます。太陽光発電と組み合わせることで、日中に発電した電気を充電し、さらに長時間の電力供給が可能になります。

売電収入の最大化

電力会社によっては、時間帯によって電気の買取価格が異なる場合があります。蓄電池を活用することで、電気の買取価格が高い時間帯に余剰電力を売電し、売電収入を最大化することができます。例えば、昼間の買取価格が安い場合に、一旦蓄電池に貯めておき、夜間の買取価格が高い時間に売電するといった運用が可能です。

↓↓合わせて読みたい
太陽光発電と蓄電池の後付け価格とセット価格の違いとメリット・デメリットを解説!

蓄電池の種類と選び方のポイント

太陽光発電システムと蓄電池を組み合わせることで、以下のようなメリットが生まれます。

容量

蓄電池の容量は、貯めておける電気の量を表します。家族構成や電気の使用量、太陽光発電システムの発電量などを考慮して、適切な容量の蓄電池を選ぶ必要があります。一般的に、一日の電気使用量の半分から全量を賄える程度の容量が目安となります。

↓↓合わせて読みたい
蓄電池10kWhの製品・価格をご紹介!重要な容量選びのポイントも解説

出力

蓄電池の出力は、一度に供給できる電気の量を表します。同時に使用する可能性のある家電製品の消費電力などを考慮して、必要な出力を満たす蓄電池を選ぶ必要があります。例えば、IHクッキングヒーターやエアコンなど、消費電力の大きい家電製品を同時に使用する場合は、高出力の蓄電池が必要になります。

価格

蓄電池の価格は、容量や出力、機能などによって大きく異なります。予算に合わせて、最適な蓄電池を選ぶことが重要です。初期費用だけでなく、長期的な 節約 効果も考慮して検討しましょう。

寿命

蓄電池には寿命があり、充放電を繰り返すうちに性能が低下していきます。蓄電池の寿命や保証期間なども確認しておきましょう。一般的に、充放電回数や年数で寿命が定められています。

設置スペース

蓄電池の設置には、ある程度のスペースが必要です。設置場所の広さや環境(屋内か屋外かなど)などを考慮して、適切なサイズの蓄電池を選ぶ必要があります。

充放電効率

蓄電池の充放電効率が高いほど、エネルギーのロスが少なく、効率的に電気を活用できます。

安全性

安全性の高い蓄電池を選ぶことが重要です。メーカーの信頼性や、安全に関する認証などを確認しましょう。

太陽光発電とV2Hの連携も大きなメリット

クリーンエネルギーで子供達の未来も守りたい

近年、エネルギー価格の高騰と環境意識の高まりを背景に、住宅におけるエネルギー管理への関心が高まっています。特に、太陽光発電システムとVehicle-to-Home(V2H)システムの連携は、家庭のエネルギー自給率向上と経済的負担軽減の両面から注目を集めています。本稿では、日本国内における住宅への太陽光発電とV2Hの導入による多岐にわたるメリットについて、詳細に分析します。

↓↓合わせて読みたい
V2Hとは?V2Hの機能や特徴、導入費用やおすすめメーカーを徹底解説!

自家発電電力の有効活用

V2Hシステムを導入することで、太陽光発電システムによって発電された電力を電力系統に売電するだけでなく、自家消費することが可能になります。 近年、固定価格買取制度(FIT)の買取価格が低下傾向にあるため、発電した電力を自家消費する方が経済的メリットが大きくなっています。

V2Hシステムは、日中に発電した余剰電力を電気自動車(EV)のバッテリーに充電し、電力消費の多い時間帯や太陽光発電が行えない夜間に、その電力を家庭内で利用することを可能にします。 このように、V2Hは太陽光発電によるエネルギーの自家消費率を向上させるための重要な役割を果たします。

深夜電力の活用

2Hシステムは、電力料金が比較的安価な夜間にEVを充電し、昼間にその電力を家庭で使用することも可能です。 電力会社によっては、時間帯によって電気料金が変動するプランを提供しており、V2Hを活用することで、このような料金プランのメリットを最大限に引き出すことができます。 例えば、夜間の安い深夜電力をEVに充電し、昼間の高い時間帯にEVから家庭へ電力を供給することで、電力会社からの購入電力量を減らし、電気代を節約することができます。

太陽光発電、EV、家庭間の電力供給メカニズム

男性がEVに充電するイメージ

太陽光発電システム、V2Hシステム、電気自動車が連携することで、家庭内でのエネルギーの流れが最適化されます。

太陽光発電からEVへの充電

住宅の屋根などに設置された太陽光パネルで発電された直流電力は、パワーコンディショナーによって家庭で利用可能な交流電力に変換されます。V2H充放電器は、この交流電力を再度直流電力に変換し、EVのバッテリーに充電します。

特に、太陽光発電と蓄電池が連携したシステムでは、太陽光発電からの電力を交流に変換することなく、直流のままV2Hを通じてEVに充電できるため、変換ロスを低減できます。 また、昼間にEVがない場合でも、蓄電池に貯めた電力を放電してEVを充電することも可能です。

EVから家庭への電力供給

EVのバッテリーに蓄えられた直流電力は、V2H充放電器によって家庭で利用可能な交流電力に変換され、住宅の分電盤を通して照明や家電製品などに供給されます。 これにより、EVは家庭用蓄電池のような役割を果たし、電力会社からの購入電力を削減することができます。 特に、電力料金単価の高い時間帯や、太陽光発電が行えない夜間にEVの電力を利用することで、電気代の削減効果が期待できます。

効率的な電力変換

V2Hシステムは、通常の家庭用充電コンセントよりも効率的にEVを充電できるため、充電時間を短縮できます。 具体的には、200Vの普通充電器と比較して、最大で約2倍の充電スピードで給電が可能です。 家庭内の電力をV2Hで変換することで、直流電力のままEVへ充電できるため、充電時間の短縮や効率的な充電が実現します。

このように太陽光発電で作られた電気はV2Hを通して、EV車に電気を充電する事も可能です。災害時には逆にEV車から自宅へ電気を供給できる為、太陽光発電とV2Hが繋がる事で電気代の節約や災害時の備えとしても大きなメリットがあります。

よくある質問(Q&A形式・例)

Q: 太陽光パネルの寿命はどれくらいですか?
A: 一般的に、太陽光パネルの寿命は25年~30年程度と言われています。ただし、設置環境やメンテナンス状況によって変動する場合があります。

Q: 蓄電池の寿命はどれくらいですか?
A: 蓄電池の種類やメーカーによって異なりますが、一般的には10年~15年程度と言われています。充放電回数によって寿命が左右される場合もあります。

Q: 太陽光発電システムはどんな屋根にも設置できますか?
A: ほとんどの屋根に設置可能ですが、屋根の形状や材質、強度によっては設置できない場合や、特別な工事が必要になる場合があります。事前に専門業者に相談することをお勧めします。

Q: 太陽光発電システムを設置すると、本当に電気代は安くなりますか?
A: はい、日中に太陽光で発電した電気を自家消費することで、電気料金を大幅に削減できます。また、余った電気を売電することで収入を得ることも可能です。ただし、電気の使用量や発電量によって 節約 効果は異なります。

Q: 補助金は必ずもらえますか?
A: 補助金制度は、国や地方自治体によって実施状況や申請条件が異なります。また、予算に上限がある場合もありますので、必ずしも補助金を受けられるとは限りません。事前に確認が必要です。

Q: 蓄電池を設置するメリットは何ですか?
A: 太陽光発電の自家消費率向上、電力の自立、災害時のバックアップ電源、売電収入の最大化などが挙げられます。

Q: V2Hを導入するメリットは何ですか?
A: 電気代の 節約 、災害時の非常用電源、太陽光発電の有効活用などが挙げられます。

Q: 太陽光発電システムのメンテナンスは必要ですか?
A: はい、長期的に安定した発電を維持するためには、定期的なメンテナンスが必要です。パネルの清掃や、パワーコンディショナーの点検などを行います。

Q: 雨の日や曇りの日は発電しないのですか?
A: いいえ、雨の日や曇りの日でも発電はしますが、晴れた日に比べると発電量は大幅に減少します。

太陽光発電・蓄電池・V2Hで、より経済的で持続可能な暮らしを

太陽光発電を設置して、家族で楽しそうに料理をするイメージ

太陽光発電、蓄電池、そしてV2H。これらは単なる 電化製品 ではなく、私たちの暮らしをより豊かに、そして地球環境に優しいものへと変革する可能性を秘めた 技術 です。エネルギーの自立を実現し、電気料金の 節約 に貢献するだけでなく、災害時の備えとしても重要な役割を果たします。持続可能な社会の実現に向けて、これらの 技術 を積極的に取り入れていくことが、これからの 住まい のあり方を示す鍵となるでしょう。

太陽光発電システム、蓄電池、V2Hシステムの導入にご興味をお持ちの方、もっと詳しく話を聞いてみたいという方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。弊社電池バンクの専門アドバイザーが、お客様の疑問や不安にお答えし、最適なプランをご提案させていただきます。

蓄電池・太陽光発電の施工販売業者「電池バンク」ロゴ 2143 x 397

記事監修:電池バンク編集部

過去7千件を超える施工実績を有し、
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。

信頼と実績の電池バンク

電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。

電池バンクの強み①

お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案

専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

電池バンクの強み②

高品質な施工と安心のアフターフォロー

電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

弊社工事スタッフによる配線工事の作業風景

写真は電池バンク工事スタッフ

電池バンクの強み③

新製品もいち早く取り扱い

電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。

H2_yakud_010_01
電池バンクが業界最安水準で販売施工できる理由

日本全国対応(沖縄・離島含む)

工事は電池バンクの自社工事スタッフと厳選したパートナー工事店が担当致します。

補助金申請の実績

500件以上の申請代行を経験。 専門部署も設置し、わずらわしい補助金申請を徹底サポート。

専門のアドバイザー

お客様1人1人に専任のアドバイザーがついて、機器の選定からアフターフォローまで全て対応致します。

取り扱いメーカー多数

国内ほぼ全てのメーカーを取り扱い。テスラPowerwall認定施工会社としてテスラパワーウォールの販売・施工も行っています。

工事の知識も豊富

過去7千件以上の工事を自社工事スタッフが担当し、工事に関する知識や経験が豊富です。工事に関する事もお気軽に御相談ください。
電池バンクロゴ 320 x 59 png

取扱い商品多数!
全国各地のお客様のニーズに対応します

LINE・オンライン商談も可能!

ハイブリッド型
smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

長州産業
スマートPVプラス

Panasonicの蓄電池、創蓄連携システムS+

Panasonic
創蓄連携システムS+

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ニチコン
E1シリーズ

SHARP
クラウド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

HUAWEI
LUNA2000

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

京セラ
エネレッツァ プラス

トライブリッドも対応
長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

単機能型
Teslaの蓄電池Power WALL

Tesla
Power WALL

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

京セラ
エネレッツァ プラス

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

ニチコン
単機能蓄電システム

京セラ
エネレッツァ

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

太陽光パネル
長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

マキシオン Performance-7_SPR-P7-450-BLK-1500の検索用画像

MAXEON
パフォーマンス7

Aiko
AA PREMIER

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

XSOL
低反射(防眩)
太陽電池モジュール

Aiko
AA PREMIER Lite

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

シャープ
NU-228AP

XSOL
XLN108-445X

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

XSOL
VOLTURBO

V2H
ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
マルチV2Xシステム

SHARP
V2Hシステム

Panasonic
Eneplat

蓄電池ラインアップ

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

長州産業
スマートPVプラス

ニチコン
E1シリーズ

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

Panasonic
創蓄連携システムS+

SHARP
クラウド蓄電システム

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

Looop
Looopでんち

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

デルタ電子
SAVeR-H2

HUAWEI
LUNA2000

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

京セラ
エネレッツァ プラス

Tesla
Power Wall

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

ニチコン
単機能蓄電システム

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

京セラ
エネレッツァ プラス

京セラ
エネレッツァ

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

Looop
エネブロック

Looop
AI搭載フレキシブル蓄電池

長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

ハイブリッド型

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

単機能型

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

トライブリッド型

長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業
SMART PV EVO

太陽光パネルラインアップ

長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

QcellsのQ.SUPREMEの太陽光パネル

Qcells

Q.SUPREME

QcellsのQ.TRON太陽光パネル

Qcells
Q.TRON

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープ
NU-228AP

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

V2Hラインアップ

ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
マルチV2Xシステム

Panasonic
Eneplat

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

SHARP
V2Hシステム

パワコンラインアップ

取扱メーカー シャープのPCS

SHARP

取扱メーカー オムロンのPCS

オムロン

取扱メーカー パナソノックのPCS

パナソニック

取扱メーカー ファーウェイのPCS

ファーウェイ

取扱メーカー ニチコンのPCS

ニチコン

ご購入ガイド

お支払いに関して

蓄電池設置までの流れ

現地調査・お見積無料

フリーダイヤル

▼ 商品を選ぶ

国内主要メーカー全て取り扱い

▼ 国・自治体の蓄電池・太陽光補助金

補助金申請・無償で代行

国の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

V2H

エコキュート

自治体の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

PICK UP

▼電池バンクのご紹介

掲載商品100種以上!!
— 営業時間:9:00-17:00 —
— メール受付 —
— LINE受付 —