V2Hと蓄電池で電力自給自足の暮らしへ
|仕組み・選び方・補助金を解説
近年、電気代の高騰や頻発する自然災害により、家庭での電力確保への関心が高まっています。
「電気代を気にせず、安心して暮らしたい」 「停電時でも、普段と変わらない生活を送りたい」
そんな願いを叶える鍵となるのが、V2H(Vehicle to Home)と蓄電池です。
V2Hは電気自動車(EV)の電気をご家庭で活用するシステムで、蓄電池は電気を貯めて必要な時に使う装置です。
この2つを組み合わせることで、電力の自給自足に近づけるだけでなく、電気代の節約や災害時の備えにもなります。
この記事では、V2Hと蓄電池の仕組みから選び方、活用方法までわかりやすく解説します。
補助金情報やおすすめのメーカーも紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
ページ目次
V2Hと蓄電池の基礎知識:それぞれの役割と連携の可能性

電力自給自足を実現するためには、V2H(Vehicle to Home)と家庭用蓄電池の役割を理解し、それぞれの特性を活かした活用方法を考えることが大切です。
この章では、V2Hと蓄電池の仕組みや違い、それらを組み合わせるメリットについて解説します。
V2Hとは? 〜EVの電力を家庭で活用〜

V2Hは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)を家庭の電源として活用する仕組みです。
通常、EVは充電することで走行のためのエネルギーを蓄えますが、V2Hを活用すれば、EVのバッテリーに蓄えた電力を家庭で使用することができます。V2Hのポイントは以下のとおりです。
■充放電の仕組み
EVに蓄えた電力を家庭に供給するには、専用のV2H機器を設置し、双方向での充電・放電を可能にします。
■パワーコンディショナの役割
EVの電力を家庭で使える形(交流電力)に変換する重要な装置で、V2Hシステムには不可欠な機器です。
V2Hを導入することで、日中に太陽光発電で発電した電気をEVに蓄え、夜間や停電時に家庭で利用するといった柔軟な電力運用が可能になります。
蓄電池とは? 〜家庭で電気を貯める役割〜
家庭用蓄電池は、太陽光発電システムで生成された電力を貯めて、必要なときに使用するための装置です。
これにより、昼間に発電した電気を夜間や電力需要が高い時間帯に活用できるようになり、電気代の削減に繋がります。
V2H(Vehicle to Home)とは異なり、蓄電池は移動できるバッテリーではなく、家庭内に設置して使用する装置です。
つまり、設置場所が固定され、家庭のエネルギー管理をサポートする役割を担います。
このように、家庭用蓄電池は太陽光発電と連携して、効率的に電力を活用するために不可欠な存在であり、特に停電時の備えとしても重要な役割を果たします。
V2Hと蓄電池の違いと共通点 〜それぞれの特性を活かした連携〜
V2Hと蓄電池には、それぞれ異なる特性があります。
項目 | V2H | 蓄電池 |
電力の貯蔵先 | EVのバッテリー | 家庭用蓄電池 |
移動性 | 持ち運び可能(車がある場所で使用) | 固定設置 |
蓄電容量 | 大容量 (車種により異なるが、40~60kWh程度が平均) | 比較的小容量 (5~15kWh程度) |
主な用途 | 移動と家庭用電源の両立 | 家庭内の電力活用 |
このように、V2HはEVの電力を家庭で活用する技術であり、蓄電池は家庭に固定して電力を貯める装置です。
それぞれの特性を活かし、組み合わせて活用することで、より効率的な電力の自給自足が可能になります。
トライブリッド蓄電池の可能性
最近では、V2Hと蓄電池、太陽光発電を一体的に管理できる「トライブリッド蓄電池」も登場しています。
これは、1台のパワーコンディショナで太陽光発電・蓄電池・EVをまとめて制御できるもので、電力の最適な使い方を自動で調整してくれるシステムです。
トライブリッド蓄電池を導入することで、V2Hと蓄電池の連携がよりスムーズになり、停電時や電気代削減のための運用がさらに便利になります。
次の章では、V2Hと蓄電池を活用した具体的な電力自給の方法について詳しく紹介していきます。
V2Hと蓄電池導入のメリットとデメリット

V2Hと蓄電池は、電力自給自足の暮らしを実現するための有効な手段です。導入にあたっては、メリットとデメリットをしっかり理解しておくことが大切です。
以下でそれぞれの特徴を見ていきましょう。
メリット: より自立したエネルギー生活へ
V2Hシステムと蓄電池を活用することで、家庭の電力自給率が向上し、電気代を削減しながら電力会社への依存を減らすことができます。
これにより、環境にも優しく、再生可能エネルギーを有効に活用することができます。さらに、災害時の備えとしても大きな安心があります。
停電時でも蓄電池から電力を供給でき、非常時にも快適に過ごすことができます。このように、V2Hと蓄電池は日常的な利便性だけでなく、災害時の備えとしても非常に頼りにされるシステムです。
デメリット: 初期投資とメンテナンス
一方で、V2Hシステムや蓄電池の導入には、一定の初期費用がかかります。これらのシステムは高額なため、導入には予算を確保する必要があります。
また、設置するためのスペースも必要であり、特に住宅によっては場所を取ることがあります。加えて、これらのシステムには定期的なメンテナンスが必要であり、長期間にわたる維持費がかかる点も考慮する必要があります。
注意すべきポイント: バッテリー劣化と電力供給の制限
V2Hシステムを頻繁に使用すると、EVのバッテリーが劣化する可能性があります。バッテリーの寿命に影響を与えるため、使用頻度には注意が必要です。
また、V2Hや蓄電池から供給できる電力には上限があり、すべての家電を同時に使用することは難しい場合もあります。停電時には必要な電力の管理が重要です。
補助金の変動
さらに、V2Hシステムや蓄電池に対する補助金制度は毎年変動することがあり、予算の変動を把握しておくことが大切です。
補助金が期待通りに受けられない場合もあるため、最新情報をチェックすることをお勧めします。
V2H導入を検討中の方へ:補助金情報を活用し、賢く導入を

V2Hシステムの導入は、初期費用が気になる方も多いのではないでしょうか。
しかし、国や地方自治体では、V2H導入を支援するための補助金制度が設けられており、これらを活用することで導入のハードルを下げることが可能です。
国の補助金制度:最新情報をチェック
国の補助金制度としては、主に「CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)」と「DER補助金(分散型エネルギーリソース導入支援事業費補助金)」があります。
■CEV補助金
CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)は、主に電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及を促進し、地球温暖化や大気汚染の原因となる自動車の排出ガス削減を目的とした制度です。
この補助金は、V2H充放電設備にも適用されることがあり、災害時の電力供給源としてEVのバッテリーを活用できる点が評価されています。
設備費や工事費の一部が補助されますが、補助額は年度によって変動するため、最新情報を確認することが大切です。
■DER補助金
DER補助金は、再生可能エネルギーの普及を促進するための支援制度で、実証実験などにも活用されています。
V2Hシステムも対象になることがあり、補助金額は導入するシステムや事業内容によって異なります。
こちらも詳細については、最新の情報を参照してください。ただ、補助金の内容は毎年変わるため、「結局、いくらもらえるの?」と迷うことも多いです。
そんなときは、弊社電池バンクまでお気軽にご相談ください。最新の情報をもとに、最適なプランをご案内します。
地方自治体の補助金制度:お住まいの地域情報を確認
国の補助金だけでなく、多くの自治体でも独自の補助金制度が用意されています。補助金額や条件は自治体によって異なり、国の補助金と併用できるケースもあります。
「自分の地域ではどんな補助があるの?」と気になる方も多いことでしょう。
各自治体のウェブサイトや窓口で最新情報をチェックするのも大切ですが、詳しく知りたい場合は電池バンクまでご相談ください。
お住まいの地域に合わせた補助金情報をお伝えしながら、最適なプランをご提案します。
補助金申請の流れ:スムーズな申請のために
補助金申請は、一般的に以下の流れで進みます。ただし、補助金の種類によって「契約前に申請が必要なもの」と「契約後に申請できるもの」があるため、注意が必要です。
- 情報収集
国や自治体の補助金情報を調べ、条件や申請期間を確認します。
- 見積もり取得
V2Hシステムの導入費用を把握するため、見積もりを取得します。
- 申請書類の準備
必要書類(本人確認書類、見積書、設置場所の写真など)を揃えます。
- 申請
契約前申請が必要な場合は、契約書の日付が誤って契約後にならないよう要注意。提出先は国の機関や自治体の窓口です。
- 審査
提出書類をもとに審査が行われます。
- 交付決定
審査通過後、補助金の交付が決まります。
- V2H設置工事
交付決定後に工事を進めます。機器の納期によっては実績報告期限に間に合わなくなることがあるため、スケジュール管理も重要です。
- 実績報告
工事完了後、必要書類を提出し、補助金の支給手続きを進めます。報告期限を過ぎると補助金が受け取れなくなるため、注意が必要です。
- 補助金受け取り
実績報告が完了し、問題がなければ補助金が振り込まれます。
補助金申請は、スケジュール管理だけでなく、必要書類の準備や申請のタイミングなど、細かいルールが多く、一般の方が一人で進めるのはかなり大変です。
契約前申請が必要な補助金もあり、手続きの順番を間違えると申請自体が無効になってしまうこともあります。
だからこそ、申請に慣れた業者に任せるのが安心です。電池バンクでは、これまでに多くの補助金申請をサポートしてきた実績があり、スムーズに進めるコツを熟知しています。
「申請手続きが不安」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。
V2Hと蓄電池の選び方と設置のポイント:賢い選択で、電力自給生活を始めよう

V2Hと蓄電池は、どちらも電力自給自足の暮らしを実現するための重要なシステムですが、それぞれ異なる特性を持っています。
V2Hシステム選びのポイント
V2Hを選ぶ際には、まずご自身の電気自動車(EV)がV2Hに対応しているかを確認しましょう。
また、家庭で使用する電化製品の消費電力を考慮し、必要な出力性能を持つV2Hシステムを選ぶことが重要です。
さらに、充電・放電効率や、太陽光発電システムや蓄電池との連携機能も確認しておくと、より効率的な電力の自給自足が可能になります。
蓄電池選びのポイント
一方、蓄電池を選ぶ際には、ご家庭の電力使用量や停電時にどの様に電気を使いたいかを考慮して、最適な蓄電容量を選びましょう。
放電能力や効率、耐用年数、メーカーのアフターサポートも重要なポイントです。
↓↓合わせて読みたい
蓄電池10kWhの製品・価格をご紹介!重要な容量選びのポイントも解説
V2Hと蓄電池の設置場所
V2Hや蓄電池を設置する際には、設置場所の選定が重要です。それぞれの特徴に合わせた適切な場所を選び、システムの効果を最大限に引き出すために以下の点に留意しましょう。
- V2Hシステムの設置場所
V2Hシステムは屋外に設置することが一般的です。設置場所を選ぶ際には、温度、湿度、日当たりなどを考慮することが必要です。
また、EVの充電ポートや分電盤との距離も重要なポイントです。配線が容易な場所を選ぶことが、後のメンテナンスや安全性にも影響します。
- 蓄電池の設置場所
蓄電池は直射日光を避け、涼しく風通しの良い場所に設置することが大切です。
過度な熱や湿気は蓄電池の劣化を早める原因となるため、屋外設置の場合は風通しの良い場所を選び、浸水リスクにも配慮しましょう。
- 設置環境の確認とスペース
V2Hと蓄電池の設置には、十分なスペースが必要です。特に屋内設置では、機器のサイズを事前に確認し、適切なレイアウトを検討することが大切です。
また、放熱のための離隔距離や、床の強度にも注意が必要です。重い蓄電池の場合、床の強度に不安がある場合はコンクリート基礎を作ることも一つの方法です。
- 専門的な設置と安全性
どちらのシステムも、設置には専門的な電気工事が必要です。信頼できる電気工事業者を選び、安全に設置しましょう。
また、設置環境を整えることで、長期にわたって安心してシステムを使用できます。
初期費用と価格相場:予算に合わせた賢い選択を
V2Hシステムや蓄電池の導入には初期費用がかかりますが、先に紹介した補助金制度を活用することで、負担を軽減できる可能性があります。
蓄電池の相場価格は、蓄電容量10kWhくらいのものなら、設備費と施工費の合計で160万円~210万円程度が目安です。
実際の工事費は設置場所や設備の仕様、施工の難易度などさまざまな要因によって変動するため、具体的な費用については、専門業者に現地調査をしてもらい、見積もりをもらうことをおすすめします。
V2Hシステムについても同様に、機器代や工事費がかかります。一般的には、V2Hシステムの設備費は80万円~150万円程度、工事費は30万円~40万円程度が目安です。
ただし、設置場所や既存設備によっては追加費用が発生することもありますので、導入前にしっかりと見積もりを取り、予算を確認することが重要です。
現地調査の予約は電池バンクにお任せください。
V2Hのおすすめメーカーと価格:製品選びのポイントを解説

V2Hシステムは、メーカーや製品によって、得意とする機能や連携するシステムに違いがあります。
ご家庭の電力使用量やライフスタイル、予算などを考慮して、最適な製品を選ぶことが重要です。ここでは、主要なV2Hメーカーと製品の特徴について解説します。
主要メーカーと製品の特徴
V2Hシステムを選ぶ際には、各メーカーの製品情報を比較検討することが大切です。以下に、主要メーカーの製品と特徴をまとめました。
メーカー | 製品名・システム名 | おすすめポイント |
ニチコン | EVパワー・ステーション プレミアム | 倍速充電による 充電時間の大幅短縮 |
長州産業 | スマートPVエボ | 発電した電力を >直流のまま充電でき効率的 |
オムロン | マルチV2Xシステム | コンパクトで軽量なため 壁への取り付けが可能 |
パナソニック | Eneplat(エネプラット) | EV・蓄電池同時充放電 ※業界初 |
シャープ | Eeeコネクト | 太陽光・蓄電池・EV連携制御 |
■ニチコン

ニチコン EVパワー・ステーション プレミアムは、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)の電力を活用しながら電力会社の電力や、太陽光発電の電力も使用できるV2Hシステムです。
200V普通充電の約半分の時間で充電が可能なので、充電の待ち時間を節約できます。
消費電力をリアルタイムにモニターし、最適な充電を自動制御するインテリジェント機能を搭載しています。
専用アプリで充放電の管理ができ、ECHONET Lite対応でVPPへの拡張性も備えています。
↓↓合わせて読みたい
ニチコンのV2Hシステム「EVパワーステーション」の製品紹介!
■オムロン

オムロンのマルチV2Xシステムは、スタイリッシュで主張しすぎないデザインが特徴です。コネクタは手に取りやすく、操作も簡単で、充電時にかがむ必要がありません。
EVユニットとパワーコンディショナが分離型でコンパクト、設置場所を取らず、壁掛け設置が可能なので、動線の邪魔になりません。
さらに、重塩害地域や積雪地域にも対応しています。
↓↓合わせて読みたい
オムロンのマルチV2Xシステムの製品紹介!
■長州産業

長州産業のスマートPVエボは、電力が余った場合、蓄電池や電気自動車(EV)の空き容量を使ってその余った電力を自動で充電します。
これにより、電力を無駄にせず、効率よく使うことができます。
↓↓合わせて読みたい
長州産業の新商品!「V2H蓄電システム SMART PV EVO」の製品説明
■パナソニック

パナソニックのeneplat(エネプラット)は、太陽光で発電した電力の余剰を、蓄電池と電気自動車(EV)に同時に充電できる機能を備えています。
このシステムにより、自家消費をさらに効率的に進めることができます。
業界初の同時充放電機能を搭載することで、太陽光発電の電力を無駄なく活用でき、より便利で環境に優しいエネルギー運用が可能です。
↓↓合わせて読みたい
パナソニックのV2Hシステム「eneplat」の製品紹介!
■シャープ

シャープのV2Hシステムは、蓄電池と電気自動車(EV)の3つを連携させることで、効率的に自家消費を進めます。
さらに、生活スタイルの変化に合わせて、後から蓄電池やEVの連携を追加することも可能です。例えば、今はEVをお持ちでなくても、将来的に車を買い替える際にEV用のコンバータを後付けできます。
また、太陽光発電、蓄電池、EVを1台の蓄電池連携型パワーコンディショナで制御できるため、追加機器が少なく、経済的です。
↓↓合わせて読みたい
2024年3月発売!シャープの「V2Hシステム」の製品紹介!
V2Hと蓄電池で実現する、未来のエネルギー生活

V2H(Vehicle to Home)システムと蓄電池の導入は、家庭のエネルギー効率を大きく向上させ、停電時でも安心を提供します。
太陽光発電と連携させることで、再生可能エネルギーをフル活用でき、環境に優しい生活が実現します。
さらに、V2Hと蓄電池の組み合わせにより、電気自動車の充電も効率的に行い、電力会社からの購入電力を減らすことが可能です。これによって、経済的なメリットも得られます。
V2Hや蓄電池の導入を検討している方は、ぜひ電池バンクまでご相談ください。あなたにぴったりのシステム選びをサポートいたします。

記事監修:電池バンク編集部
過去7千件を超える施工実績を有し、
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。
信頼と実績の電池バンク
電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。
電池バンクの強み①
お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案
- 販売スタッフがお客様のご要望を丁寧にヒアリングし、ライフスタイルや予算に合わせたシステムを提案します。
専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

電池バンクの強み②
高品質な施工と安心のアフターフォロー
- 日々技術と知識をアップデート、高い工事スキルと美観にこだわり
電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

写真は電池バンク工事スタッフ
電池バンクの強み③
新製品もいち早く取り扱い
- メーカー・商社と連携し、新商品をスピーディーにご提案
電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。


日本全国対応(沖縄・離島含む)
工事は電池バンクの自社工事スタッフと厳選したパートナー工事店が担当致します。
補助金申請の実績
500件以上の申請代行を経験。
専門部署も設置し、わずらわしい補助金申請を徹底サポート。
専門のアドバイザー
お客様1人1人に専任のアドバイザーがついて、機器の選定からアフターフォローまで全て対応致します。
取り扱いメーカー多数
国内ほぼ全てのメーカーを取り扱い。テスラPowerwall認定施工会社としてテスラパワーウォールの販売・施工も行っています。
工事の知識も豊富
過去7千件以上の工事を自社工事スタッフが担当し、工事に関する知識や経験が豊富です。工事に関する事もお気軽に御相談ください。
LINE・オンライン商談も可能!