パナソニックのV2H「eneplat(エネプラット)」は価格に見合う?
性能・メリットを徹底解説

Facebook
X
Email
Print
Threads

カテゴリ:V2H

「パナソニックのeneplat(エネプラット)って高機能だけど、価格に見合うメリットはあるの?」

V2Hと蓄電池を組み合わせて、電気代を節約したいと考えているなら、気になるポイントですよね。

eneplat(エネプラット)は、電気自動車(EV)と家庭用蓄電池を同時に使えるのが大きな特徴です。さらに、パナソニックの家電や太陽光発電とつながるシステムと連携し、家庭全体の電気を効率よく管理できます

この記事では、eneplat(エネプラット)の価格や性能、導入メリットを分かりやすく解説します。eneplat(エネプラット)があなたの暮らしに合うか、ぜひチェックしてみてください。

ページ目次
電池バンクロゴ 320 x 59 png

取扱い商品多数!
全国各地のお客様のニーズに対応します

パナソニックV2H蓄電システム「eneplat(エネプラット)」の独自機能を解説

電気自動車(EV)を「走る蓄電池」として活用し、家庭の電力コストを削減できるV2H(Vehicle to Home)システム。

その中でも、パナソニックのeneplat(エネプラット)は、EVと家庭用蓄電池を同時に活用できる独自のシステムとして注目されています。

ここでは、eneplat(エネプラット)の基本機能と独自機能について解説します。eneplat(エネプラット)を導入することで、電気代の節約や停電対策にどのように役立つのか、その可能性を探ってみましょう。

V2Hとは?仕組みと基本をチェック

V2H(Vehicle to Home)とは、電気自動車(EV)に蓄えた電力を家庭に供給する仕組みのことです。

これにより、EVをただの移動手段として使うだけでなく、家庭の電源としても活用できるようになります。

特に、太陽光発電と組み合わせることで、発電した電気をEVに貯めて夜間に使うほか、停電時の非常用電源としても役立ちます。

eneplatの独自機能:電気自動車(EV)と蓄電池の同時充放電で電力管理を最適化

「電気自動車(EV)と蓄電池、両方あるけど、別々に使うしかないのかな?」「太陽光発電の電気、もっと有効活用できないかな?」そんな風に思ったことはありませんか?

パナソニックのeneplat(エネプラット)は、EVと蓄電池を同時に活用できる、業界初のV2Hシステムです。この独自の機能により、電気の利用効率を高め、電気代の節約や停電対策に貢献します。

同時充放電機能がない場合、発電量の多い昼間に余った電気を蓄電池やEVに充電しきれず、売電に回す必要がありました。

また、電力消費のピークとなる夜間に、蓄電池やEVから必要な電力を供給しきれず、買電する必要がありました。

しかしeneplat(エネプラット)の同時充放電機能があれば、昼間は余った電気をEVと蓄電池に同時に充電し、夜間はEVと蓄電池から同時に放電できます。これにより、売電・買電を抑え、電気代を節約できます。

高出力でEVを素早く充電

eneplat(エネプラット)は高出力の充電機能を備えており、最大6kWの出力でEVを充電できます。ただし、EVのバッテリー容量や充電状態によって充電時間は大きく異なります。

例えば、バッテリー容量が60kWhのEVを充電する場合、電池残量10%から100%まで満充電にするには、理論上は「60kWh×90%÷6kW=9時間」必要です。

eneplat(エネプラット)の高出力充電は、普通充電(3kW)と比較して充電時間を短縮できますが、急速充電とは異なり、充電時間はEVのバッテリー容量に比例します。

パナソニックV2H蓄電システム「eneplat(エネプラット)」で電気自動車(EV)をもっと活用!対応車種と選び方

EVに充電している風景

パナソニックのV2Hシステムeneplat(エネプラット)を最大限に活用するために、対応する電気自動車(EV)の種類と、V2H利用時の注意点について解説します。

V2Hで利用できるEVの種類

V2H(Vehicle to Home)を導入する際は、お使いの電気自動車(EV)が対応しているか確認しましょう。

V2H対応のEVには、日本発の急速充電規格「CHAdeMO(チャデモ)」の充電ポートが必要です。

また、バッテリー容量が大きく、充放電性能の高いEVがV2Hには適しています。特に、外部給電機能を備えた車種なら、よりスムーズに電力を活用できます。

ただし、EVとV2H機器の相性によっては正常に動作しないケースもあるため、事前の確認が重要です。

対応車種について詳しく知りたい方は、お気軽に電池バンクまでご相談ください。専門のアドバイザーが丁寧にご案内します。

PHEV、PHV、EVの違いとゼロエミッション

PHEV(プラグインハイブリッド車)とPHVは同じ意味で、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせた、外部電源で充電可能なハイブリッド車です。

短距離であれば電気だけで走行でき、長距離走行時にはガソリンエンジンが補助します。

EV(電気自動車)は、完全に電力で走行する車で、排気ガスを一切出さないゼロエミッション車です。

ガソリンエンジンがなく、バッテリーで動くため、走行中の環境への影響が最小限です。

PHEVやPHVはゼロエミッション車ではありませんが、電力とガソリンのハイブリッドで、使用状況に応じた柔軟な走行が可能です。一方、EVは最も環境負荷が少ない選択肢となります。

eneplat(エネプラット)対応車種一覧

パナソニックのV2Hシステムeneplat(エネプラット)は、電気自動車(EV)またはプラグインハイブリッド自動車(PHEV)のバッテリーに蓄えられた電力を家庭用電源として利用できる便利なシステムです。

eneplatを最大限に活用するためには、対応するEV/PHEV車種を知っておく必要があります。eneplat(エネプラット)に対応する主なEV車種は、以下の通りです。

メーカー対応車種
トヨタ自動車

プリウス(PHV)

bZ4X(EV)

クラウンSPORT RS(PHEV)

LEXUS RZ450e(EV)

LEXUS RZ300e(EV)

LEXUS UX300e(EV)

日産自動車

LEAF(EV)

SAKURA(EV)

ARIYA(EV)

e-NV200(EV)

クリッパーEV(EV)

 

三菱自動車工業

アウトランダーPHEV(PHEV)

エクリプスクロスPHEV(PHEV)

eKクロスEV(EV)

ミニキャブEV(EV)

SUBARUSOLTERRA EV(EV)
本田技研工業

Honda e (EV)

N-VAN (EV)

マツダ

MAZDA CX-60 PHEV(PHEV)

MAZDA CX-80 PHEV(PHEV)

MAZDA MX-30 EV MODEL(EV)

MAZDA MX-30 ROTARY-EV(PHEV)

これらの車種は、eneplat(エネプラット)との互換性が確認されており、V2H機能を安心して利用できます。

各車種のバッテリー容量や充電時間などの詳細情報は、パナソニックの公式サイトやカタログで確認できます。

パナソニックV2H蓄電システム「eneplat(エネプラット)」導入のメリット

パナソニック公式の太陽光発電、V2Hのイメージ

eneplat(エネプラット)を導入することで、電気代の削減や停電時の電力確保など、様々なメリットが得られます。

ここでは、eneplat(エネプラット)導入で得られる電気代削減効果、太陽光発電との連携メリット、停電時の電力供給と自立機能について解説します。

電気代削減効果と試算

eneplat(エネプラット)を導入することで、電気代を削減できる可能性があります。

eneplat(エネプラット)は、電気自動車(EV)に蓄えられた電力を家庭用電源として利用できるため、電力会社から購入する電力量を減らすことができるからです。

例えば、昼間に太陽光発電で発電した電力をEVに蓄え、夜間にその電力を使用することで、夜間の電力購入量を削減できます。

また、電気料金プランによっては、夜間の電気料金が割安になる場合があり、eneplat(エネプラット)を活用することで、より電気代を削減できる可能性があります。

ただし、電気代削減効果は、EVのバッテリー容量、走行距離、電気料金プランなどによって異なります。eneplat(エネプラット)導入前に、電気代削減効果を試算することをおすすめします。

太陽光発電との連携メリット

eneplat(エネプラット)は、太陽光発電システムと連携することで、より効率的に電力を活用できます。

太陽光発電で発電した電力をEVに蓄え、必要な時に家庭用電源として利用することで、太陽光発電の自家消費率を高めることができます。

近年、固定価格買取制度(FIT制度)の買取価格が低下しており、太陽光発電で発電した電力を売電するよりも、自家消費することで、経済的メリットが大きくなりやすい傾向があります。

eneplat(エネプラット)を活用することで、太陽光発電で発電した電力を最大限に自家消費し、電気代を削減できます。

停電時の電力供給と自立機能

eneplat(エネプラット)は、停電時に電力供給できる自立機能を搭載しています。

停電時には、EVに蓄えられた電力を家庭用電源として利用できるため、冷蔵庫や照明などの家電製品を使用できます。

EVのバッテリー容量は、一般的な家庭用蓄電池の容量(数kWh~十数kWh)を大きく上回る車種も存在します。

例えば、一部のEVでは、60kWhを超える大容量バッテリーを搭載しており、これは一般的な家庭の数日分の電力消費量に相当します。

この大容量バッテリーをeneplat(エネプラット)経由で家庭用電源として活用すれば、さらに効果的です。

太陽光発電システムとeneplat(エネプラット)を連携することで、停電時に昼間は太陽光発電、夜間はeneplat(エネプラット)からの電力供給というように、より長時間の電力供給が可能になります。

太陽光発電で発電した電力をeneplat(エネプラット)に蓄え、停電時に利用することで、電力を有効活用できます。

パナソニックV2H蓄電システム「eneplat(エネプラット)」を構成する機器

パナソニックのV2H蓄電システムeneplat(エネプラット)は、電気自動車(EV)と蓄電池を連携させ、家庭の電力利用を最適化するシステムです。

eneplat(エネプラット)は、以下の5つの機器で構成されています。

電力の中枢:パワーステーション(パワコン)

パワーステーションは、eneplat(エネプラット)の心臓部とも言える機器です。太陽光発電システムで発電した電力や、EVのバッテリーから供給される電力を、家庭で使える電力に変換します。

一般的な太陽光発電システムでいうパワーコンディショナ(パワコン)と同じ役割を担っています。

  • LJRE32C(一般/耐塩害仕様): 一般地域や沿岸地域にお住まいの方におすすめです。
  • LJRE3HC(耐重塩害仕様): 特に塩害の影響を受けやすい地域にお住まいの方におすすめです。
どちらのモデルも屋外設置に対応しており、耐久性に優れています。

電力の流れを制御:蓄電池用コンバータ

蓄電池用コンバータは、蓄電池ユニットと家庭の分電盤を接続し、電力の流れを制御する役割を担います。

  • LJDB302C(7kWh屋内蓄電池用・一般/耐塩)
  • LJDB30HC(7kWh屋内蓄電池用・耐重塩)
  • LJDC302C(4kWh屋側蓄電池用・一般/耐塩)
  • LJDC30HC(4kWh屋側蓄電池用・耐重塩)
いずれも屋外の壁面に設置でき、省スペース設計です。

電力の貯蔵庫:リチウムイオン蓄電池ユニット

リチウムイオン蓄電池ユニットは、eneplat(エネプラット)の蓄電容量を決定する重要な機器です。
  • LJB1367C(7kWh・屋内): 屋内設置専用で、コンパクトながら大容量を実現します。
  • LJB2364C/LJBH364C(4kWh・屋側): 屋外設置に対応し、設置場所の自由度が高いです。

これらの蓄電池ユニットを組み合わせることで、在庫限定品も含めれば、 3.5kWhから13.4kWhまで、幅広い蓄電容量を選択できます。

太陽光入力回路数は4回路で、太陽光発電システムとの連携もスムーズです。

EVとの架け橋:V2Hスタンド

V2Hスタンドは、eneplat(エネプラット)と電気自動車(EV)を接続し、EVのバッテリーを家庭用蓄電池として活用するための機器です。

  • LJV2671C(0kW・一般/耐塩害): 一般地域や沿岸地域にお住まいの方におすすめです。
  • LJVH671C(0kW・耐重塩害): 特に塩害の影響を受けやすい地域にお住まいの方におすすめです。
どちらのモデルも屋外設置専用で、約7.3mの充電ケーブルが付属しています。

スマートな電力管理:ネットリモコン

ネットリモコンは、eneplat(エネプラット)の運転状況を監視したり、設定を変更したりするための機器です。屋内設置専用で壁掛けタイプのため、場所を取りません。

これらの機器を組み合わせることで、eneplat(エネプラット)は家庭の電力利用を最適化し、快適で安心な暮らしをサポートします。

  • LJV2671C(0kW・一般/耐塩害): 一般地域や沿岸地域にお住まいの方におすすめです。
  • LJVH671C(0kW・耐重塩害): 特に塩害の影響を受けやすい地域にお住まいの方におすすめです。

パナソニックV2H蓄電システム「eneplat(エネプラット)」の導入費用と選び方

蓄電池や太陽光発電、V2H、パワコン交換に関わる金額のイメージ

パナソニックのV2H蓄電システムeneplat(エネプラット)は、電気自動車(EV)と蓄電池を連携させ、家庭の電力利用を最適化するシステムです。

eneplat(エネプラット)の導入を検討する際、気になるのが価格です。本章では、eneplat(エネプラット)の価格帯、利用可能な補助金制度、費用を抑えるための工夫について解説します。

eneplat(エネプラット)の価格帯:蓄電池ユニットの容量と機能で選ぶ

ここで紹介する価格帯は、eneplat(エネプラット)を構成する機器のうち、蓄電システムの価格帯(工事費込み・税抜き)です。ここにV2Hスタンドの価格帯約110~150万が加算されます。

eneplat(エネプラット)の蓄電池ユニットの価格帯は、大きく分けて以下の3つに分類されます。

価格帯A:100~150万円比較的安価にeneplat(エネプラット)を導入したい方向けです。蓄電容量が3.5kWhや6.3kWhのモデルが該当します。
価格帯B:150~180万円ある程度の蓄電容量を確保したい方向けです。蓄電容量が7.0kWhや9.8kWhのモデルが該当します。
価格帯C:180万円~大容量の蓄電池を希望する方向けです。蓄電容量が10kWh以上のモデルが該当します。

費用を抑える工夫:賢くeneplat(エネプラット)を導入するために

eneplat(エネプラット)を導入する際、できるだけ費用を抑えたいと考える方も多いでしょう。いくつかの工夫を取り入れることで、負担を軽減できます。

まず、複数の業者に見積もりを依頼し、価格や工事内容を比較することが大切です。同じ設備でも、業者によって費用やサービス内容が異なるため、納得のいく選択ができます。

また、国や自治体の補助金制度を活用すれば、導入コストを抑えることが可能です。補助金の内容は地域ごとに異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

さらに、太陽光発電システムと組み合わせることで、自家消費率を高め、電気代の節約につなげることもできます。

加えて、eneplat(エネプラット)の導入によって電力の使い方が変わるため、電力会社のプランを見直してみるのもおすすめです。

初期費用はかかるものの、長期的に見ると電気代の削減や停電時の備えなど、多くのメリットがあります。

補助金制度や費用を抑える工夫を上手に活用しながら、eneplat(エネプラット)の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

利用可能な補助金制度と条件:導入費用を抑えるチャンス

eneplat(エネプラット)の導入に際しては、国や地方自治体の補助金制度を利用できる場合があります。

[国の補助金制度]

CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金):V2H充放電設備も対象となる場合があります。

[地方自治体の補助金制度]

各自治体によって、独自の補助金制度が設けられている場合があります。

補助金の金額や条件は、年度や自治体によって異なるため、最新の情報を確認することが重要です。

パナソニックV2H蓄電システム「eneplat(エネプラット)」のデメリットと導入時の注意点

パナソニックのV2H蓄電システムeneplat(エネプラット)は、EVと蓄電池を活用できる便利なシステムですが、いくつかのデメリットもあります。

特に注意したいのは、EVのバッテリーの劣化です。eneplat(エネプラット)を利用すると、EVのバッテリーを家庭用電源として頻繁に充放電することになりますが、これがバッテリーの寿命を縮める可能性があります。

EVのメーカーによっては、V2Hの使用を想定していない場合もあるため、推奨される充放電の頻度を事前に確認しておくことが重要です。

また、導入コストが高く、補助金を活用しても初期費用の負担が大きい点も考慮する必要があります。

さらに、設置には十分なスペースが必要で、停電時に使用できる電力量にも制限があるため、期待通りの運用ができるか事前に確認することが大切です。

EVバッテリーの負荷やコスト面を十分に理解したうえで、eneplat(エネプラット)の導入を慎重に検討しましょう。

パナソニックV2H蓄電システム「eneplat(エネプラット)」で実現する安心・快適な電力ライフ

葉っぱに光の輪がかかっている様子

パナソニックのV2H蓄電システムeneplat(エネプラット)は、EVと蓄電池を活用し、電気代削減や停電対策に役立つシステムです。初期費用はかかるものの、長期的には経済的メリットが期待できます。

太陽光発電と組み合わせることで、自家消費率を高め、電力会社からの購入電力を抑えられます。

また、停電時には家全体の電力をカバーでき、安心感が得られます。さらに、EVのバッテリーを家庭用蓄電池として活用することで、電力の有効利用が可能になります。

eneplat(エネプラット)の導入には費用や設置スペースの確保が必要ですが、導入時期によっては補助金制度が利用できる場合もあります。最新の情報を確認しながら、自分に合った導入方法を検討することが大切です。

この記事が、eneplat(エネプラット)の導入を検討されている皆様にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。ご不明な点やご質問などございましたら、お気軽に電池バンクまでお問い合わせください。

蓄電池・太陽光発電の施工販売業者「電池バンク」ロゴ 2143 x 397

記事監修:電池バンク編集部

過去7千件を超える施工実績を有し、
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。

信頼と実績の電池バンク

電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。

電池バンクの強み①

お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案

専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

青い壁の前に設置された蓄電池

電池バンクの強み②

高品質な施工と安心のアフターフォロー

電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

弊社工事スタッフによる配線工事の作業風景

写真は電池バンク工事スタッフ

電池バンクの強み③

新製品もいち早く取り扱い

電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。

H2_yakud_010_01
電池バンクが業界最安水準で販売施工できる理由

日本全国対応(沖縄・離島含む)

工事は電池バンクの自社工事スタッフと厳選したパートナー工事店が担当致します。

補助金申請の実績

500件以上の申請代行を経験。 専門部署も設置し、わずらわしい補助金申請を徹底サポート。

専門のアドバイザー

お客様1人1人に専任のアドバイザーがついて、機器の選定からアフターフォローまで全て対応致します。

取り扱いメーカー多数

国内ほぼ全てのメーカーを取り扱い。テスラPowerwall認定施工会社としてテスラパワーウォールの販売・施工も行っています。

工事の知識も豊富

過去7千件以上の工事を自社工事スタッフが担当し、工事に関する知識や経験が豊富です。工事に関する事もお気軽に御相談ください。
電池バンクロゴ 320 x 59 png

取扱い商品多数!
全国各地のお客様のニーズに対応します

LINE・オンライン商談も可能!

ハイブリッド型
smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

長州産業
スマートPVプラス

Panasonicの蓄電池、創蓄連携システムS+

Panasonic
創蓄連携システムS+

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ニチコン
E1シリーズ

SHARP
クラウド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

HUAWEI
LUNA2000

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

京セラ
エネレッツァ プラス

トライブリッドも対応
長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

単機能型
Teslaの蓄電池Power WALL

Tesla
Power WALL

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

京セラ
エネレッツァ プラス

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

ニチコン
単機能蓄電システム

京セラ
エネレッツァ

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

太陽光パネル
長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

マキシオン Performance-7_SPR-P7-450-BLK-1500の検索用画像

MAXEON
パフォーマンス7

Aiko
AA PREMIER

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

XSOL
低反射(防眩)
太陽電池モジュール

Aiko
AA PREMIER Lite

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

シャープ
NU-228AP

XSOL
XLN108-445X

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

XSOL
VOLTURBO

V2H
ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
マルチV2Xシステム

SHARP
V2Hシステム

Panasonic
Eneplat

蓄電池ラインアップ

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

長州産業
スマートPVプラス

ニチコン
E1シリーズ

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

Panasonic
創蓄連携システムS+

SHARP
クラウド蓄電システム

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

Looop
Looopでんち

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

デルタ電子
SAVeR-H2

HUAWEI
LUNA2000

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

京セラ
エネレッツァ プラス

Tesla
Power Wall

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

ニチコン
単機能蓄電システム

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

京セラ
エネレッツァ プラス

京セラ
エネレッツァ

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

Looop
エネブロック

Looop
AI搭載フレキシブル蓄電池

長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

ハイブリッド型

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

単機能型

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

トライブリッド型

長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業
SMART PV EVO

太陽光パネルラインアップ

長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

QcellsのQ.SUPREMEの太陽光パネル

Qcells

Q.SUPREME

QcellsのQ.TRON太陽光パネル

Qcells
Q.TRON

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープ
NU-228AP

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

V2Hラインアップ

ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
マルチV2Xシステム

Panasonic
Eneplat

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

SHARP
V2Hシステム

パワコンラインアップ

取扱メーカー シャープのPCS

SHARP

取扱メーカー オムロンのPCS

オムロン

取扱メーカー パナソノックのPCS

パナソニック

取扱メーカー ファーウェイのPCS

ファーウェイ

取扱メーカー ニチコンのPCS

ニチコン

ご購入ガイド

お支払いに関して

蓄電池設置までの流れ

現地調査・お見積無料

フリーダイヤル

▼ 商品を選ぶ

国内主要メーカー全て取り扱い

▼ 国・自治体の蓄電池・太陽光補助金

補助金申請・無償で代行

国の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

V2H

エコキュート

自治体の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

PICK UP

▼電池バンクのご紹介

掲載商品100種以上!!
— 営業時間:9:00-17:00 —
— メール受付 —
— LINE受付 —