テスラパワーウォールアプリ徹底ガイド:
家庭の電気をスマホでかしこく管理しよう

Facebook
X
Email
Print
Threads

カテゴリ:太陽光発電・蓄電池

「電気の使い方を、自分のスマホで管理できたら便利なのに…」 テスラパワーウォールと専用アプリで、それが可能になります。

テスラの家庭用蓄電池「パワーウォール」と専用アプリを使えば、電気の使い方を『見て・ためて・かしこく使う』ことがスマホひとつでできるようになります。 アプリを開けば、太陽光の発電量や蓄電池の残量、家庭で使っている電気の流れがひと目でわかります。 こうした「エネルギーの見える化」が進めば、電気代の節約にもつながり、万が一の停電時にも安心です。

この記事では、テスラアプリでできることや便利な使い方、インストールの流れまで、やさしくご紹介していきます。 「アプリで電気を管理するって、実際どうなの?」と思っている方の参考になればうれしいです。

ページ目次
電池バンクロゴ 320 x 59 png

取扱い商品多数!
全国各地のお客様のニーズに対応します

インストールから初期設定まで:
テスラパワーウォールアプリを始める5ステップ

テスラ公式の壁面設置されたパワーウォールのイメージ

この章では、アプリを初めて使用する方に向けて、インストールから初期設定までの手順と、設定時にありがちなミスとその対処法を紹介します。

iOS/Androidでのテスラパワーウォールアプリ導入手順

iOS端末をご利用の場合は、App Storeを開いて「Tesla」と検索し、表示されたアプリを選んでインストールします。

インストールが終わったら、アプリを開いてログインするだけで準備完了です。

Androidの場合も基本は同じで、Google Playストアから「Tesla」アプリを探し、「インストール」をタップ。

インストール後にログイン画面が表示されます。

Teslaアカウント作成と接続方法

アプリを使ってパワーウォールを操作するには、テスラのアカウントが必要です。まだお持ちでない方は、アプリから簡単に登録ができます。

まずアプリを起動すると、「新規アカウント作成」または「ログイン」の画面が表示されます。「新規アカウント作成」を選び、名前やメールアドレス、パスワードなどの必要事項を入力しましょう。

登録が完了すると、入力したメールアドレス宛に確認メールが届きますので、メール内のリンクをタップして認証を済ませてください。

アカウントを作成したあとは、アプリ内の「マイ プロダクト」から「製品を追加」を選び、「Powerwall」を登録します。その後は画面の案内にそって接続を進めましょう。

接続の流れとしては、まずテスラパワーウォール本体に表示されているQRコードをスキャンし、一時的なWi-Fiネットワーク(「TEG-XXX」と表示されるもの)にスマートフォンを接続します。

そして、最終的にご自宅のWi-Fiにつなぎ直せば完了です。一部の機種では、Bluetoothでの一時的な接続が必要になる場合もあります。

この手順が終わると、アプリ上でパワーウォールの状態や充電状況などが確認できるようになります。

設定ミスしやすいポイントと対処法

アプリの初期設定では、つまずきやすいポイントがいくつかあります。よくあるトラブルとその対処法を順番に見ていきましょう。

① Wi-Fi接続の確認
まず確認したいのは、ご自宅のWi-Fi環境です。パワーウォールとアプリがうまく通信するには、安定したWi-Fi接続が欠かせません。
ルーターが遠い、パスワードが間違っている、ゲスト用ネットワークになっているなどが原因で、接続がうまくいかないことも。
ルーターの近くで設定することや、ネットワーク設定を見直すことで改善することがあります。

② アカウント情報のチェック
登録したメールアドレスやパスワードを忘れてしまうと、ログインできなくなってしまいます。そんなときは、パスワードの再設定を試してみてください。
また、すでに別のアカウントでパワーウォールが登録されている場合は、エラーが出ることも。そうした場合は、販売店やサポートに相談するとスムーズです。

③ 設置場所の設定ミスに注意
初期設定の途中で入力する「設置場所(住所)」は、パワーウォールの自動制御に影響する大切な情報です。
正しく入力しておかないと、Storm Watchなどの機能が正しく働かない可能性があります。

スラパワーウォールアプリの活用法:日常利用と便利な機能

蓄電池や太陽光発電のアプリをスマホで相殺しているイメージ

通知機能と天気の連携

テスラパワーウォール アプリには、システムの状態を知らせてくれる通知機能が搭載されています。

さらに、天気予報と連動した機能もあり、日々の安心につながります。

通知機能を活用することで、停電が予測される際(たとえば「Storm Watch」作動時)や、システムに重要なアラートがある場合に、スマートフォンへお知らせが届きます。

また、「Storm Watch」は悪天候の兆候を検知すると、自動でバッテリーを満充電にして停電に備えてくれる便利な機能です。

通知の種類や受け取り方については、アプリ内の設定メニューから確認・調整が可能です。ご家庭の使い方に合わせて、最適な設定にしておくと安心です。

充電タイミングの調整(スケジュール設定)

テスラパワーウォールでは、電気の使い方に合わせて、充電のタイミングを自分で調整できる機能が用意されています。

「時間帯別制御」モードを使うと、電力料金の安い時間帯に充電し、高い時間帯には蓄えた電気を使うといった、かしこいエネルギー管理が可能です。

たとえば、夜間の安価な電気で充電しておき、昼間の高い電気料金を避けるように電力を使えば、日々の電気代をぐっと抑えられます。

アプリでは、Powerwallの充電状態をリアルタイムでチェックできるほか、設定したスケジュールに沿って充放電を自動でコントロールできます。

また、ご家庭のライフスタイルに応じて、スケジュールとは別に手動で操作できる項目もあります。

必要に応じて、アプリ内の設定画面でチェックしてみてください。

VPP(仮想発電所)との連携:未来のエネルギー社会に参加する一歩

テスラパワーウォールは、VPP(仮想発電所)という新しい仕組みに参加できます。

VPPとは、たくさんの家庭用蓄電池をネットワークでつなぎ、まるで一つの大きな発電所のように動かす仕組みです。

家庭にある電力が、地域の電力バランスを支える一部になるという考え方です。

たとえば日本では、沖縄電力とテスラが協力して、宮古島でのVPP実証プロジェクトがすでに進められています。

テスラのソフトウェアが、複数のPowerwallをまとめて制御し、停電や電力不足といった課題への対応にも活用されています。

現時点では、参加できる地域や電力会社に限りがありますが、今後の広がりに期待が高まっています。

「わが家の蓄電池が地域のエネルギーを支える」という未来は、そう遠くないのかもしれません。

ご興味のある方は、テスラ公式サイトや地域の電力会社からの情報をチェックしてみてくださいね。

テスラパワーウォールアプリの基本機能と効率的な運用

消費電力の見える化

アプリを活用することで、太陽光発電量や家庭での消費電力、Powerwallの充放電状況、電力網との売買電量などを視覚的に確認できます。

これにより、エネルギーの無駄を見つけ、効率的に管理できるようになります。

アプリを開くと、家庭内で使用されている電力がリアルタイムで表示され、どの時間帯に消費が多いのか、エネルギーがどのように流れているのかを把握できます。

また、過去の使用データも確認できるため、特定の期間での電力使用傾向を把握し、節電対策に役立てることができます。

データはダウンロードも可能で、さらに細かい分析が行えます。

自家消費/時間帯別制御などの運転モード設定

テスラパワーウォール アプリには、電力使用を最適化するためのいくつかの運転モードが用意されています。

自家消費モードや時間帯別制御モードを設定することで、より効率的に電力を利用できます。

例えば、「自家消費モード」では、発電した太陽光電力をまず家庭内で使用し、余った分を蓄電池に充電する設定ができます。

これにより、電力会社からの購入電力を減らし、コスト削減に繋がります。

「電力系統からの充電」を「いいえ」に設定すると、太陽光発電からのみ充電され、自家消費が促進されます。

また、時間帯別制御モード(ピークシフトに類似)では、電力料金が安い時間帯に蓄電池を充電し、電力料金が高い時間帯に蓄電池から電力を供給したり、余剰電力を売電したりできます。

これにより、コストを最適化することができます。

停電への備えとアプリの役割

テスラパワーウォールは、停電時のバックアップ電源として重要な役割を果たします。アプリでは、停電発生時に状況を確認できる機能が提供されています。

たとえば、バックアップのための蓄電率設定や、Storm Watchモードの有効化が可能です。

Storm Watchモードでは、悪天候(台風など)が予測される場合、Powerwallが自動的に満充電状態になり、停電に備えます。

停電が発生した際は、Powerwallが自動的にバックアップ電源モードに切り替わり、蓄えられた電力で家庭に電気を供給します。

アプリを通じて、停電中のPowerwallの稼働状況(蓄電残量、供給電力など)を監視できるため、どのくらいの時間、電力が持つかを把握することができます。

アクセス共有機能の使い方

テスラパワーウォールのアプリには、ご家族などと情報を共有できる「アクセスの管理」機能があります。

この機能を使うと、招待された方はそれぞれのTeslaアカウントでアプリにログインし、電気の使い方や蓄電池の状況を一緒にチェックできます。

メンバーの追加や削除は、アプリ上でプライマリーオーナー(最初に登録した方)がいつでも操作できます。

なお、現時点では、追加された方もエネルギー製品に関するアプリの機能をすべて利用できるようになっています。細かく権限を分けることはできない仕組みです。

家族みんなで電気の使い方を見える化することで、自然と省エネ意識が高まり、効率よくエネルギーを使う習慣づくりにもつながります。

より詳細なアプリの機能や設定については、テスラの公式サポートページをご確認ください。

実際の声から学ぶ:テスラパワーウォールアプリ、ユーザー評価とよくあるトラブル

テスラパワーウォール アプリ(Teslaアプリ)の実際のユーザー評価をもとに、アプリの便利な点と困った点を整理し、よくあるトラブルとその対処法を紹介します。

ユーザーの声を参考にしながら、設定を調整し、トラブル発生時には冷静に対応することが大切です。

Google Play/App Storeレビューに見る傾向

テスラパワーウォール アプリは、ユーザーからさまざまな評価を受けています。以下は、Google PlayやApp Storeなどで見られる主な評価傾向です。

<高評価のポイント>

アプリは操作が簡単で直感的で、特に「他の自動車メーカーのアプリより優れている」との評価があります。

また、消費電力がリアルタイムで把握でき、エネルギーの流れを可視化する点も評価されています。シンプルで美しいデザインも好評です。

<低評価・改善要望のポイント>

一部ユーザーからは接続の不安定さやバグの報告があります。アップデート後の機能不具合や、ハードウェアとの連携に関する不満もあります。

設定の複雑さに関する意見も少しありますが、全体的には「簡単」と感じるユーザーの方が多いようです。

「ここが便利」「ここが困った」リアルな意見

実際に使っているユーザーから寄せられた意見をもとに、アプリの便利な点と困った点を紹介します。

<便利な点>

多くのユーザーが「電力使用の可視化」が便利だと感じています。消費電力をグラフで表示することで、無駄な消費を防げ、節電意識が高まったという声が多数です。

また、「時間帯別制御」を設定すると、自動で効率的な運転が行われる点や、停電時にバックアップ電源に切り替わる点も高く評価されています。

<便利な点>

多くのユーザーが「電力使用の可視化」が便利だと感じています。消費電力をグラフで表示することで、無駄な消費を防げ、節電意識が高まったという声が多数です。

また、「時間帯別制御」を設定すると、自動で効率的な運転が行われる点や、停電時にバックアップ電源に切り替わる点も高く評価されています。

<困った点>

一部ユーザーは、アプリがパワーウォールや車両と接続できないトラブルを報告しています。特にWi-FiやBluetoothの接続環境に影響を受けることがあるようです。

また、アプリのアップデート後に特定の機能(例えばマップ)が動作しないこともあります。

さらに、アプリの新機能がハードウェアのソフトウェアアップデートと同期しないこともあるようです。

Q&A:よくあるトラブルとその解決方法

ユーザーが実際に直面しやすいトラブルと、その一般的な対処法を紹介します。

ここで紹介する解決策は、一般的なトラブルシューティングの原則や、一部公式情報に基づいたものですが、すべての状況で有効とは限りません。

問題が解決しない場合は、Teslaのサポートや設置業者に相談してください。

Q1: アプリがパワーウォールと接続できない

A1: まず、ご自宅のWi-Fiネットワークが正常に動作しているかを確認してみましょう。
ルーターの再起動や、Powerwallとルーターの距離が離れすぎていないかもチェックポイントです。あわせて、Teslaアプリが最新バージョンにアップデートされているかも確認してください。
アプリが古いままだと、接続の不具合が起きたり、新しい機能が正しく使えなかったりすることがあります。公式のトラブルシューティングでは、Wi-Fiのパスワードやファイアウォール設定の見直しも案内されています。
それでも接続できない場合は、アプリの再起動や再インストール、Powerwallゲートウェイの再起動も試してみてください。

Q2: 充電タイミングの設定(時間帯別制御など)がうまくいかない

A2: アプリ内の「時間帯別制御」などの設定画面を確認し、設定したスケジュールや料金情報が正しいかチェックしましょう。設定が意図通りに反映されない場合、アプリのバグや一時的な通信問題の可能性も考えられます。アプリを再起動したり、時間をおいて再度確認したりしてみてください。

Q3:停電時にバックアップ電源に切り替わらない、またはアプリで確認できない

A3: まず、Powerwall本体のインジケーターランプなどで状態を確認しましょう。停電時に自動で切り替わらない場合、システムに何らかの問題が発生している可能性があります。インターネット接続が切断されていると、アプリでのリアルタイム監視もできなくなる場合があります。
安全が確保された状況であれば、設置業者やTeslaサポートに連絡することを検討してください。停電に備えて、事前にアプリで「バックアップのための蓄電率」を適切に設定しておくことが重要です。

テスラパワーウォールアプリと連携するハードの基本知識

パワーウォールって、どんなことができるの?

テスラパワーウォールは、家庭で使える蓄電池です。たとえば、日中に太陽光発電で作った電気をためておいて、夜や停電時に使えるので、電気を無駄なく活用できるのが特長です。

さらに、万が一の停電時にも自動で切り替わり、家の中の電力供給を一部維持することができるため、非常時の備えとしても心強い存在です。

テスラパワーウォールアプリでできることって?

テスラパワーウォールは、スマートフォンのアプリ(Teslaアプリ)を使ってコントロールできます。 これにより、どこにいても自分の家の電力状況をチェックしたり、設定を変更したりできるのです。 アプリとの連携で、こんな便利なことができます。

◆ リアルタイムでの電力消費の監視

アプリを使えば、どれくらいの電力を消費しているか、発電しているか、蓄電池に貯めている/使っているかをリアルタイムで確認できます。

これにより、エネルギーの流れを把握し、無駄な電力消費を抑える意識が高まります。

◆ 運転モードの設定

アプリからは、パワーウォールの運転モード(自家消費モード、時間帯別制御モードなど)を簡単に切り替えられます。

自分の生活スタイルや電気料金プランに合わせた設定を簡単に行うことができます。

◆ 停電時の管理(状況確認)

停電が発生した場合、アプリを通じてパワーウォールの稼働状況(蓄電残量など)を確認できます。

事前にStorm Watchなどの設定をしておけば、停電への備えも自動で行われます。

◆ 充電タイミングの調整(スケジュール)

電気料金が安い時間帯にパワーウォールを充電するようなスケジュール設定(時間帯別制御)ができるので、電気代の節約にもつながります。

◆ データの分析とフィードバック

アプリは、使用した電力や発電した電力をグラフで表示してくれます。このデータを分析することで、自家消費の効率をアップさせるためのヒントを得ることができます。

まとめ:未来のエネルギーライフを、テスラパワーウォールアプリと一緒に

テスラパワーウォールとそのアプリを活用すれば、家庭の電力を簡単に管理できます。

アプリを使って電力の消費状況をチェックし、余った電力を蓄えて、必要なときに活用することで、エネルギー効率を高めることが可能です。

さらに、停電時にもバックアップ電源として活躍するため、安心感が増します

これからの時代は、家庭の電力をスマートに管理し、エコで効率的なライフスタイルを実現することが求められています。

テスラパワーウォールに関する質問やアプリの使い方に不安があれば、ぜひ電池バンクまでご相談ください。

設置から運用まで、しっかりサポートを受けながら、エネルギー管理を活用し、より快適で安心な生活を実現しましょう。

蓄電池・太陽光発電の施工販売業者「電池バンク」ロゴ 2143 x 397

記事監修:電池バンク編集部

過去7千件を超える施工実績を有し、
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。

信頼と実績の電池バンク

電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。

電池バンクの強み①

お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案

専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

青い壁の前に設置された蓄電池

電池バンクの強み②

高品質な施工と安心のアフターフォロー

電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

弊社工事スタッフによる配線工事の作業風景

写真は電池バンク工事スタッフ

電池バンクの強み③

新製品もいち早く取り扱い

電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。

H2_yakud_010_01
電池バンクが業界最安水準で販売施工できる理由

日本全国対応(沖縄・離島含む)

工事は電池バンクの自社工事スタッフと厳選したパートナー工事店が担当致します。

補助金申請の実績

500件以上の申請代行を経験。 専門部署も設置し、わずらわしい補助金申請を徹底サポート。

専門のアドバイザー

お客様1人1人に専任のアドバイザーがついて、機器の選定からアフターフォローまで全て対応致します。

取り扱いメーカー多数

国内ほぼ全てのメーカーを取り扱い。テスラPowerwall認定施工会社としてテスラパワーウォールの販売・施工も行っています。

工事の知識も豊富

過去7千件以上の工事を自社工事スタッフが担当し、工事に関する知識や経験が豊富です。工事に関する事もお気軽に御相談ください。
電池バンクロゴ 320 x 59 png

取扱い商品多数!
全国各地のお客様のニーズに対応します

LINE・オンライン商談も可能!

ハイブリッド型
smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

長州産業
スマートPVプラス

Panasonicの蓄電池、創蓄連携システムS+

Panasonic
創蓄連携システムS+

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ニチコン
E1シリーズ

SHARP
クラウド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

HUAWEI
LUNA2000

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

京セラ
エネレッツァ プラス

トライブリッドも対応
長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

単機能型
Teslaの蓄電池Power WALL

Tesla
Power WALL

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

京セラ
エネレッツァ プラス

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

ニチコン
単機能蓄電システム

京セラ
エネレッツァ

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

太陽光パネル
長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

マキシオン Performance-7_SPR-P7-450-BLK-1500の検索用画像

MAXEON
パフォーマンス7

Aiko
AA PREMIER

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

XSOL
低反射(防眩)
太陽電池モジュール

Aiko
AA PREMIER Lite

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

シャープ
NU-228AP

XSOL
XLN108-445X

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

XSOL
VOLTURBO

V2H
ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
マルチV2Xシステム

SHARP
V2Hシステム

Panasonic
Eneplat

蓄電池ラインアップ

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

長州産業
スマートPVプラス

ニチコン
E1シリーズ

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

Panasonic
創蓄連携システムS+

SHARP
クラウド蓄電システム

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

Looop
Looopでんち

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

デルタ電子
SAVeR-H2

HUAWEI
LUNA2000

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

京セラ
エネレッツァ プラス

Tesla
Power Wall

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

ニチコン
単機能蓄電システム

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

京セラ
エネレッツァ プラス

京セラ
エネレッツァ

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

Looop
エネブロック

Looop
AI搭載フレキシブル蓄電池

長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

ハイブリッド型

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

単機能型

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

トライブリッド型

長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業
SMART PV EVO

太陽光パネルラインアップ

長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

QcellsのQ.SUPREMEの太陽光パネル

Qcells

Q.SUPREME

QcellsのQ.TRON太陽光パネル

Qcells
Q.TRON

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープ
NU-228AP

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

V2Hラインアップ

ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
マルチV2Xシステム

Panasonic
Eneplat

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

SHARP
V2Hシステム

パワコンラインアップ

取扱メーカー シャープのPCS

SHARP

取扱メーカー オムロンのPCS

オムロン

取扱メーカー パナソノックのPCS

パナソニック

取扱メーカー ファーウェイのPCS

ファーウェイ

取扱メーカー ニチコンのPCS

ニチコン

ご購入ガイド

お支払いに関して

蓄電池設置までの流れ

現地調査・お見積無料

フリーダイヤル

▼ 商品を選ぶ

国内主要メーカー全て取り扱い

▼ 国・自治体の蓄電池・太陽光補助金

補助金申請・無償で代行

国の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

V2H

エコキュート

自治体の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

PICK UP

▼電池バンクのご紹介

掲載商品100種以上!!
— 営業時間:9:00-17:00 —
— メール受付 —
— LINE受付 —