新築住宅で人気上昇中!
屋根一体型太陽光パネルのすべて

Facebook
X
Email
Print
Threads

カテゴリ:太陽光発電・蓄電池

新しい住まいの計画には、楽しみと同時に悩みもつきもの。中でも屋根は見た目にも関わるため、慎重に選びたいところです。

最近では、屋根材として機能する太陽光パネル”屋根一体型太陽光パネル”が注目されています。屋根としての役割を果たしながら、同時に電気もつくってくれるという優れものです。

「見た目はどうなんだろう?」「価格は?」「うちにも合うかな?」など、気になるポイントをわかりやすくまとめました。

メリット・デメリット、費用感、補助金のことまで、これから検討される方に役立つ情報をぎゅっと詰め込んでお届けします。

ページ目次
電池バンクロゴ 320 x 59 png

太陽光発電!業界最安水準!

屋根一体型太陽光パネルとは? 基本を知ろう

まず、屋根一体型太陽光パネルがどのようなものか、基本的な知識から押さえていきましょう。

簡単に言えば、これは屋根の上にパネルを載せるのではなく、
パネル自体が屋根材となるタイプ
の太陽光発電システムです。

つまり、住まいを雨風から守る屋根としての役割と、太陽光で電気を生み出す発電設備としての役割、この二つを兼ね備えています。

専門的には、このような建材と太陽光発電モジュールを一体化した技術をBIPV(Building Integrated Photovoltaics:建材一体型太陽光発電)と呼びます。

BIPVには、屋根材だけでなく、ビルの壁面や窓ガラスに組み込むタイプなど様々な形態がありますが、この記事で主に扱う屋根一体型パネルは、このBIPVの一種です。

これに対して、従来から広く普及しているのは屋根置き型と呼ばれるタイプです。

これは、完成した屋根の上に架台(ラックやマウントとも呼ばれる金具)を設置し、その上に太陽光パネルを取り付ける方式を指します。

屋根材そのものが発電する仕組み

屋根一体型パネルは、瓦やスレートといった従来の屋根材と同様の形状や性能を持ちながら、その内部に太陽電池セル(光を電気エネルギーに変える部品)を組み込んでいます。 製品によっては、薄い太陽電池層を柔軟性のある基板に貼り合わせたものなどもあります。 これらのパネルは、 屋根の下地構造に直接設置され、その部分の屋根材の代わりとなります。つまり、文字通り「発電する屋根」が実現するわけです。

従来型(屋根置き型)との主な違い

屋根一体型と屋根置き型には、いくつかの明確な違いがあります。それぞれの特徴を比較してみましょう。

特徴屋根一体型屋根置き型
外観パネルが屋根材と一体化し、すっきりとしたデザイン屋根の上にパネルと架台が設置され、存在感がある
設置方法主に新築時に屋根材として施工屋根完成後に架台で設置(後付け可能 )
屋根への穴あけ不要な場合が多く、雨漏りリスクが低い架台固定のために屋根への穴あけが必要(専門業者による防水処理は必須)
重量屋根材の重量を代替するため、追加重量は比較的少ない可能性パネルと架台の重量が屋根に追加される
設置効率複雑な形状の屋根でも効率的に敷き詰めやすい設置可能な面積や形状に制約を受けやすい
費用構造屋根材費と太陽光発電費が一体化。初期費用は高め傾向屋根材費と太陽光発電費が別々
固定資産税家屋の一部とみなされ、課税対象となることが多い取り外し可能な設備とみなされ、課税対象外となることが多い
メンテナンスパネル交換等が複雑になる可能性。屋根塗装の手間は減る可能性パネル交換は比較的容易。架台下の屋根メンテナンスが必要になる場合がある

この表からもわかるように、両者には一長一短があります。特に新築時には、設計段階からどちらのタイプを採用するかを検討することが、後悔しない家づくりのポイントとなります。

なぜ今、屋根一体型太陽光パネルが注目されているのか?

屋根一体型太陽光パネルが近年注目を集める背景には、いくつかの要因が複合的に絡み合っています。

まず、美観への意識の高まりが挙げられます。
太陽光発電を導入したいけれど、家の外観デザインを損ねたくない、というニーズは年々高まっており、屋根と一体化するスマートな外観が評価されています。

次に、新築住宅との親和性の高さです。家を建てるプロセスと同時に施工できるため、
後付けに比べて効率的であり、設計の自由度も高まります。

さらに、技術の進歩も無視できません。BIPV技術は日々進化しており、性能やデザインの選択肢が増えています。

そして、より大きな視点では、国のエネルギー政策と土地利用の問題が関係しています。日本は2050年カーボンニュートラルの実現を目指しており、再生可能エネルギー、特に太陽光発電の導入拡大が急務です。

しかし、平地が少なく、太陽光発電に適した土地が限られているという課題もあります。

そのため、既存の建物の屋根や壁面などを有効活用するBIPV技術は、限られた国土で最大限の太陽光発電ポテンシャルを引き出すための重要な解決策として期待されているのです。

個々の住宅におけるデザイン性の追求というミクロな動機と、国のエネルギー戦略や土地利用というマクロな課題解決への貢献が、屋根一体型パネルへの関心を高めていると言えるでしょう。

デザインだけじゃない! 屋根一体型太陽光パネルの魅力(メリット)

葉っぱに光の輪がかかっている様子

屋根一体型の太陽光パネルというと、まずはそのスタイリッシュな見た目が注目されがちです。

ですが、実は見た目だけでなく、暮らしに役立つ実用的なメリットもたくさんあります。特に、新しく家を建てる方には、見逃せないポイントがいくつもあります。

住宅と調和する、洗練された外観

繰り返しになりますが、やはり屋根一体型の大きな魅力はデザイン性の高さです。太陽光パネルが屋根材そのものとして設計されているため、後から取り付けたような違和感がありません。

建物全体のデザインと自然になじみ、外観にこだわりたい方にはぴったりです。

太陽光パネルが目立ちすぎることなく、むしろ建物の一部として調和してくれるので、景観に配慮が求められる地域や、家の見た目を大切にしたい方にとっては、大きな魅力になるでしょう。

新築時なら設置がスムーズに。スペースも有効活用

新築のタイミングで屋根一体型のパネルを導入すれば、
屋根工事と太陽光発電の設置が一緒にできるため、作業が効率的
になります。

後からパネルを取り付けるのに比べて、工期が短くなったり、工事にかかる費用を抑えられたりするケースもあります。

また、最初から屋根の形に合わせて設計できるので、ムダのないパネル配置が可能です。

架台(パネルを支える土台)が不要なため、屋根のスペースをフルに活かすことができ、複雑な形の屋根や、面積が限られている場合でも、効率よく発電設備を設けることができます。

これは、これまで太陽光の設置が難しかったお宅でも、導入を検討しやすくなるという意味でも大きなメリットです。

雨漏りのリスクを減らし、屋根材も守る

屋根の上にパネルを載せる屋根置き型では、架台を固定するために屋根材に穴をあける必要が出てくることがあります。

一方で、
屋根一体型なら、穴をあける必要がない、もしくは最小限で済む場合が多く、雨漏りのリスクを構造的に減らす
ことができます。

ただし、これはあくまで取り付け時の穴あけに関するリスクを減らせるという話です。

パネルとパネルのすき間や、屋根の他の部分との接合部など、きちんと防水処理がされていないと、やはり雨漏りの原因になってしまいます。

だからこそ、経験豊富な専門業者による丁寧な施工がとても大切です。

また、パネル自体が屋根材として機能するため、その下にある木材などの構造部分を、紫外線や雨風から守る効果もあります。

その結果、屋根の劣化を抑えることができ、たとえば塗装などのメンテナンスにかかる手間や費用を減らせるという見方もあります。

家の価値にも良い影響?

屋根と一体化したスマートなデザインは、見た目の美しさだけでなく、建物としての完成度も高めてくれます。

再生可能エネルギーを自ら生み出す家としての魅力が加わることで、住宅全体の価値にもプラスの効果が期待できます。


省エネ性能の高い住宅は、近年ますます評価される傾向
にあり、こうした特徴が将来的な資産価値にも良い影響を与えると考えられます。

電池バンクロゴ 320 x 59 png

太陽光発電!業界最安水準!

導入前に知っておきたい屋根一体型太陽光パネルの注意点(デメリット)

太陽光発電を設置するネガティブイメージ

魅力がたくさんある屋根一体型の太陽光パネルですが、導入前に知っておきたいポイントもいくつかあります。

あとから「こんなはずじゃなかった」とならないために、ちょっとだけ慎重な目線で見てみましょう。

初期費用は高め?屋根置き型との違い

屋根一体型は、同じ発電容量でも、一般的に屋根置き型より初期費用が高くなる傾向があります。

たとえば5kWのシステムなら、屋根置き型が130万円〜180万円ほどに対し、屋根一体型は180万円〜230万円が目安とされることが多く、数十万円の差が出る場合があります。

これは、
屋根材としての役割も果たす高機能な建材であることや、施工に専門技術が必要になる
ことが理由とされています。

ただし、新築の場合は少し事情が変わります。屋根一体型を選ぶことで、通常の屋根材の費用が不要になるため、屋根材+屋根置き型の合計費用と比べて、それほど大きな差にならないこともあります。

特に、もともと高価な屋根材を考えていた場合は、コスト差が小さくなる可能性もあります。導入の際は、全体の費用での比較が大切です。

発電効率は大丈夫?夏場の熱の影響

太陽光パネルは、高温になると発電効率が少し下がる性質があります。屋根置き型はパネルと屋根に隙間があり、風通しが良いため、熱がこもりにくい設計です。

一方で、屋根一体型は
屋根と一体になっている分、通気性が確保しにくく、特に夏場はパネルが熱くなりやすいとされています。このため、発電効率がやや下がるケースもあると言われています。

ただ、製品によっては通気層を確保するなどの工夫がされているものもありますし、パネル自体に断熱・遮熱の機能を持たせているものもあります。

発電効率とあわせて、建物全体の省エネ性能までトータルで見ることが大切です。

製品を選ぶ際は、販売店やハウスメーカー、工務店などにも相談して、高温時の性能や設計面の工夫について確認しておくと安心です。

メンテナンスや修理はどうする?

万が一パネルにトラブルが起きた場合、修理や交換が屋根置き型よりも少し大変になることがあります。

屋根そのものを兼ねているため、1枚だけ交換したい場合でも、周辺のパネルも外す必要が出てくることがあります。防水の処理など、手間のかかる工事になることもあるでしょう。

また、屋根一体型はまだ新しい分野なので、対応できる業者が限られている場合もあります

ハウスメーカーや工務店に相談する際には、過去の施工実績や、メンテナンスの対応体制などを事前に確認しておくと安心です。

さらに、屋根材としてのパネルの寿命が、従来の瓦などより短い可能性があるとも言われています

将来的に建物の寿命よりも先にパネルの交換時期が来る可能性もあるため、そのときの費用や工事の手間も考えておくと安心です。

日常的な屋根の塗装などのメンテナンスは少なくて済むかもしれませんが、パネル固有のケアや交換はしっかり検討しておく必要があります。

固定資産税が増える?

屋根一体型の太陽光パネルは建物と一体の設備とみなされるため、家屋の固定資産税の評価額が上がる可能性があります。

一方、屋根置き型は、家屋とは別の償却資産として扱われるケースが多く、家そのものの固定資産税には影響しないことがほとんどです。

つまり、屋根一体型を選ぶことで、
初期費用だけでなく、毎年の税金が少し増える可能性がある
ということです。導入後のランニングコストまで含めて、トータルで考えることが大切です。

屋根一体型太陽光パネルの気になる費用と補助金制度

蓄電池などの機器類を設置する際の金額的なイメージ

太陽光発電を自宅に設置したいけれど、費用が気になる…特に屋根と一体化したデザイン性の高いパネルは、一般的な屋根置き型よりも初期費用が高くなる傾向があります。

ただし、住宅全体の省エネ性能を高めることを目的とした補助制度をうまく活用すれば、こうした設備の導入負担を軽くできる場合があります。

太陽光発電は、これらの補助を受けるための「要件のひとつ」として位置づけられているケースが多くあります。

ここでは、2025年時点で利用可能な補助制度について、わかりやすくご紹介します。

国や自治体の補助金制度(2025年度情報)

2025年現在、太陽光発電そのものに対する国の補助金はありませんが、省エネ住宅の普及を目的とした制度の中で、太陽光発電が要件となるケースがあります。 たとえば、

子育てグリーン住宅支援事業(国土交通省・環境省)
子育てグリーン住宅支援事業では、国土交通省と連携して、ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ性能を有する脱炭素志向型住宅(GX志向型住宅)の新築を支援する新たな補助制度です。
エネルギー効率を最大限に高め、環境負荷を軽減することを目的とした住宅に、最大160万円の補助が交付されることがあり、その要件の一つとして太陽光発電の導入が含まれます。

▶︎住宅省エネ2025キャンペーン公式:子育てグリーン住宅支援事業

また、蓄電池への補助が設けられていることも多く、太陽光と組み合わせた導入の後押しになります。

東京都およびその他自治体の補助金制度

注目すべきは、東京都の補助金制度です。2025年4月から、一定規模(延床面積2,000㎡未満)の新築建物に対して、太陽光発電設備の設置が原則として義務付けられます。

これに合わせて、東京都は独自の補助金を拡充。
新築住宅に太陽光発電を設置する場合、1kWあたり10万円~12万円(上限あり)
の補助金が提供されます。

さらに、
既存住宅への設置に対しては、1kWあたり15万円(上限あり)
と、より手厚い補助金が用意されています。

また、デザイン性や軽量性などに優れた
「機能性PV」(屋根一体型パネルも含む)を設置する場合には、最大で1kWあたり8万円
の上乗せ補助が適用されることがあります。

この機能性PVは、クール・ネット東京が認定したものが対象となります。

東京都以外でも、多くの市区町村が独自の補助金制度を用意しています。

お住まいの地域によっては、さらに費用を抑えられる可能性があるので、最新情報をチェックしてみましょう。

補助金利用の注意点と申請プロセス

補助金を利用する際は、予算の上限や申請期間をしっかり確認しましょう。多くの補助金は先着順で受付が終了することもあるため、早めの情報収集と申請準備を行うことが大切です。

また、補助金には詳細な要件があるため、自分が条件を満たしているか事前に確認しておきましょう。

特に重要なのが、ほとんどの補助金で工事着工前に申請を行い、承認を得る必要があるという点です。

事前申請を怠ると、補助金を受け取ることができなくなるため、注意が必要です。申請は、
住宅の建築や設備設置を依頼する業者を通じて行うことが一般的
です。

ZEH関連の補助金など、特定の制度ではZEHビルダー/プランナーといった登録された事業者を利用することが要件となる場合があります。

信頼できる業者を選び、しっかりとサポートしてもらうことがスムーズな申請のポイントです。

最新の情報は、経済産業省や各自治体の公式ウェブサイトで確認できますが、補助金の情報集めや申請は少しややこしいこともあります。

迷ったときは、ぜひ電池バンクまでお気軽にご相談くださいね!

屋根一体型太陽光パネル新築住宅への導入プロセスと検討ポイント

新築住宅で屋根一体型太陽光パネルを導入する最大のメリットは、設計の初期段階から計画に組み込めることです。

建物と太陽光パネルを一体で考えられるため、見た目も美しく、性能面でもバランスの取れた仕上がりになります。

ここでは、導入までの流れと、製品選びの際に押さえておきたいポイントをご紹介します。

ハウスメーカー・工務店との連携がカギ

新築住宅で屋根一体型パネルを取り入れるなら、早い段階でハウスメーカーや工務店と相談を始めることが大切です。

多くの場合、
住宅会社が提携しているパネルメーカーや、独自の工法に合う製品を案内してくれます

設計初期から太陽光の計画を共有しておくことで、屋根の形状や配線のルート、パネルの配置などを建物と一体で検討することができます。

そのため、発電効率だけでなく、デザイン性や施工のしやすさといった面でも、よりバランスの取れたシステムを実現しやすくなります。これは、後から太陽光を載せる既存住宅とは大きく違うポイントです。

既存住宅では、まず屋根の構造が対応できるかどうかを確認し、必要に応じて補強工事を行う必要があります。施工も別途手配することになるため、どうしても手間が増えてしまいます。

製品選びで気をつけたいポイント

屋根一体型の太陽光パネルは、発電設備であると同時に屋根材としての役割も果たします。

長い年月、風雨にさらされる場所に取り付けるものですから、選ぶときは慎重に検討したいところです。

まず大切なのは、メーカーの信頼性。BIPV(建材一体型太陽光)の実績があるかどうか、長くサポートが受けられる体制が整っているかをチェックしましょう。

次に、製品の仕様も確認が必要です。発電性能はもちろんですが、屋根材としての耐久性(風や重みに耐えられるか、紫外線や雨に強いか)、温度上昇に配慮した構造かどうかなど、幅広い視点で選ぶことが大切です。

さらに、保証内容にも注目です。

  • 出力保証:一定以上の発電が長期間続くことを保証するもので、25年程度のものが一般的です。
  • 製品保証:パネルそのものの不具合に対する保証で、10年~15年ほどの期間が目安です。
  • 防水保証:屋根としての機能を保証するもので、メーカーや施工業者によって内容が異なります。中には最長60年という保証を提供するケースもあります。

そしてもうひとつ重要なのが、施工の品質です。屋根一体型パネルは専門技術が必要なので、新築ではハウスメーカーに相談し、
実績ある業者による施工と保証を確認
しましょう。

既存住宅に後から取り付ける場合は?

既存住宅でも、屋根一体型パネルを後付けすることは可能です。ただし、新築と比べて工程が複雑になりやすく、費用も高くなる傾向があります。

というのも、屋根一体型パネルは屋根材そのものとして機能するため、既存の屋根を撤去して、下地から作り直す必要が出てくるのです。

屋根の構造計算や強度の確認も必要になり、場合によっては補強工事が求められることもあります。

また、屋根材メーカーによっては、太陽光パネルを後から設置した場合に、もともとの屋根材の保証が無効になるケースもあるとされています。

こうした背景から、大がかりな屋根のリフォームを予定している場合を除けば、既存住宅では屋根一体型よりも、屋根の上に載せる屋根置き型のパネルの方が、費用や工事の手間、今後のメンテナンス面でも現実的な選択になることが多いでしょう。

太陽光パネルの未来と屋根一体型の可能性

日本における太陽光発電の導入は着実に進んでおり、特に屋根一体型の太陽光パネル(BIPV)が注目されています。

今後、BIPVがどのように役立つのか、その可能性について見ていきましょう。

日本の太陽光発電導入状況と今後の目標

日本では、2023年度末の時点で太陽光発電の累積導入量が6,822万kWに達し、発電量の約9%を占めています。

この成長には、固定価格買取制度(FIT)が大きく貢献してきました。しかし、世界の導入量に比べると新規導入量はやや伸び悩んでおり、今後はより積極的な導入促進策が求められています。

政府は、2030年までに太陽光発電の導入量を約2倍にする目標を掲げています。また、2050年にはカーボンニュートラルを達成するため、導入量を現状の約6倍に増やす必要があるとされています。

屋根一体型パネルの重要性

日本では土地が限られているため、新たに大規模な太陽光発電所を建設するのが難しくなっています。

そこで注目されるのが屋根一体型パネル(BIPV)です。この技術は、屋根だけでなく壁面や窓などの未利用スペースを活用できるため、土地を使わずに発電量を増やすことができます。

また、BIPVはZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)やZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の実現にも貢献し、都市型発電としてスマートシティとも親和性があります。

BIPVの技術革新と今後の展望

現在、BIPV技術は発展を続けており、発電効率やデザイン、耐久性の向上が進んでいます。

特に、軽量で柔軟性のあるペロブスカイト太陽電池などの次世代技術がBIPVへの応用に期待されています。

さらに、太陽光発電システム全体のコストが下がってきたことで、屋根一体型パネルもより身近な選択肢となりつつあります。これからの技術革新が、BIPVの普及をさらに加速させるでしょう。

長期的な視野で選ぶ!新築住宅に最適な屋根一体型太陽光パネル

新築住宅に屋根一体型の太陽光パネルを導入する際は、家のデザインとの調和を考慮したうえで、エネルギー効率を最大化することが重要です。

屋根一体型の太陽光パネルは、見た目がスッキリとして美しく、従来のパネルに比べて屋根の形にぴったりと馴染むため、全体のデザイン性を損なうことなく設置できます。

ハウスメーカーや工務店と連携し、設置場所や設置方法について最適なプランを選ぶことが大切です。

長期的なコストパフォーマンスを考えたうえで、屋根一体型パネルの選択がどれだけ効果的かを見極め、納得のいく決定をしましょう。

電池バンクでは、太陽光発電の専門家として、メーカーや工法にとらわれず、さまざまな製品の特徴や違いをご案内しています。

屋根置き型との違いや、蓄電池との相性なども含めて、後悔のない選択をサポートいたしますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。

取り扱い太陽光パネル

弊社が行う発電シミュレーション

太陽光発電システムの導入を検討する際、特に屋根の向きが南向きでない場合は、「本当に発電できるのだろうか?」「どの程度の発電量が見込めるのだろうか?」といった不安を感じる方もいらっしゃるかと思います。弊社では、そうした疑問や不安を解消し、お客様が最適な判断を下せるよう、発電シミュレーションを実施しております。

最新技術による迅速なシミュレーション

太陽光発電シミュレーション 蓄電あり(経済効果)-グラフ

弊社では、最新の衛星画像システムを活用し、お客様のご自宅の屋根図面を迅速に作成いたします。これにより、屋根の形状を正確に把握し、詳細な太陽光パネルの配置シミュレーションを最短即日でご提示することが可能です。複雑な屋根形状や、設置スペースの制約がある場合でも、最適なパネル配置をご提案することで、発電量の最大化を目指します。

北向き屋根だからこそ重要なシミュレーション

一般的に発電量が少ないとされる北向き屋根への太陽光発電システム設置においては、事前の正確な発電量予測が特に重要となります。弊社のシミュレーションでは、北向き屋根特有の日射条件や影の影響などを考慮し、具体的な発電量を算出します。

これにより、「設置しても本当にメリットがあるのか」「どの程度の経済効果が見込めるのか」といった疑問にお答えし、お客様が安心して導入を検討いただけるようサポートいたします。また、設置角度の調整や高効率パネルの導入といった対策の効果もシミュレーションで事前に確認できます。

シミュレーションでわかることと、お申込み

太陽光発電シミュレーション とある住宅の日当たりサンプル画像02

弊社の発電シミュレーションでは、年間・月ごとの推定発電量、設置可能なパネル容量、電気代の削減効果、売電収入の目安など、導入後の具体的なイメージを掴むための情報をご確認いただけます。シミュレーションをご希望のお客様は、弊社のウェブサイトの専用フォームから、またはお電話にてお気軽にお申込みください。専門スタッフがお客様のご状況を詳しくお伺いし、最適なシミュレーション結果をご提示いたします。

↓↓合わせて読みたい
「圧倒的に時短」即日対応!太陽光発電シミュレーション

まとめ:北向き屋根でも可能性を探ろう

この記事では、太陽光発電が北向きの屋根に不向きとされる理由から、それでも発電量を確保するための様々な対策、そして弊社のシミュレーションを活用することで最適な設置方法を見つけられる可能性について解説してきました。

一般的に、北向きの屋根は南向きに比べて発電量が少なくなる傾向がありますが、最新の技術や工夫を取り入れることで、そのデメリットを軽減できる場合があります。
「うちの屋根は北向きだから…」と諦めてしまう前に、ぜひ一度弊社の無料シミュレーションをお試しください。お客様のご自宅の状況を詳しく分析し、最適なシステム構成と期待される発電量、経済効果についてご提案させていただきます。

太陽光発電の導入は、長期的な視点で見ると、光熱費の削減や環境負荷の低減に貢献できるだけでなく、災害時の備えとしても有効です。北向きの屋根であっても、可能性を探る価値は十分にあります。

まずは、お気軽にお問い合わせください。弊社の専門スタッフが、お客様の疑問や不安に丁寧にお答えし、最適な太陽光発電プランをご提案させていただきます。太陽光発電、蓄電池、V2Hなど、お客様のニーズに合わせた最適なソリューションをご提案いたします。

蓄電池・太陽光発電の施工販売業者「電池バンク」ロゴ 2143 x 397

記事監修:電池バンク編集部

過去7千件を超える施工実績を有し、
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。

信頼と実績の電池バンク

電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。

電池バンクの強み①

お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案

専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

電池バンクの強み②

高品質な施工と安心のアフターフォロー

電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

弊社工事スタッフによる配線工事の作業風景

写真は電池バンク工事スタッフ

電池バンクの強み③

新製品もいち早く取り扱い

電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。

H2_yakud_010_01
電池バンクが業界最安水準で販売施工できる理由

日本全国対応(沖縄・離島含む)

工事は電池バンクの自社工事スタッフと厳選したパートナー工事店が担当致します。

補助金申請の実績

500件以上の申請代行を経験。 専門部署も設置し、わずらわしい補助金申請を徹底サポート。

専門のアドバイザー

お客様1人1人に専任のアドバイザーがついて、機器の選定からアフターフォローまで全て対応致します。

取り扱いメーカー多数

国内ほぼ全てのメーカーを取り扱い。テスラPowerwall認定施工会社としてテスラパワーウォールの販売・施工も行っています。

工事の知識も豊富

過去7千件以上の工事を自社工事スタッフが担当し、工事に関する知識や経験が豊富です。工事に関する事もお気軽に御相談ください。
電池バンクロゴ 320 x 59 png

取扱い商品多数!
全国各地のお客様のニーズに対応します

LINE・オンライン商談も可能!

ハイブリッド型
smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

長州産業
スマートPVプラス

Panasonicの蓄電池、創蓄連携システムS+

Panasonic
創蓄連携システムS+

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ニチコン
E1シリーズ

SHARP
クラウド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

HUAWEI
LUNA2000

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

京セラ
エネレッツァ プラス

トライブリッドも対応
長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

単機能型
Teslaの蓄電池Power WALL

Tesla
Power WALL

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

京セラ
エネレッツァ プラス

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

ニチコン
単機能蓄電システム

京セラ
エネレッツァ

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

太陽光パネル
長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

マキシオン Performance-7_SPR-P7-450-BLK-1500の検索用画像

MAXEON
パフォーマンス7

Aiko
AA PREMIER

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

XSOL
低反射(防眩)
太陽電池モジュール

Aiko
AA PREMIER Lite

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

シャープ
NU-228AP

XSOL
XLN108-445X

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

XSOL
VOLTURBO

V2H
ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
マルチV2Xシステム

SHARP
V2Hシステム

Panasonic
Eneplat

蓄電池ラインアップ

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

長州産業
スマートPVプラス

ニチコン
E1シリーズ

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

Panasonic
創蓄連携システムS+

SHARP
クラウド蓄電システム

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

Looop
Looopでんち

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

デルタ電子
SAVeR-H2

HUAWEI
LUNA2000

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

京セラ
エネレッツァ プラス

Tesla
Power Wall

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

ニチコン
単機能蓄電システム

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

京セラ
エネレッツァ プラス

京セラ
エネレッツァ

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

Looop
エネブロック

Looop
AI搭載フレキシブル蓄電池

長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

ハイブリッド型

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

単機能型

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

トライブリッド型

長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業
SMART PV EVO

太陽光パネルラインアップ

長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

QcellsのQ.SUPREMEの太陽光パネル

Qcells

Q.SUPREME

QcellsのQ.TRON太陽光パネル

Qcells
Q.TRON

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープ
NU-228AP

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

V2Hラインアップ

ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
マルチV2Xシステム

Panasonic
Eneplat

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

SHARP
V2Hシステム

パワコンラインアップ

取扱メーカー シャープのPCS

SHARP

取扱メーカー オムロンのPCS

オムロン

取扱メーカー パナソノックのPCS

パナソニック

取扱メーカー ファーウェイのPCS

ファーウェイ

取扱メーカー ニチコンのPCS

ニチコン

ご購入ガイド

お支払いに関して

蓄電池設置までの流れ

現地調査・お見積無料

フリーダイヤル

▼ 商品を選ぶ

国内主要メーカー全て取り扱い

▼ 国・自治体の蓄電池・太陽光補助金

補助金申請・無償で代行

国の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

V2H

エコキュート

自治体の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

PICK UP

▼電池バンクのご紹介

掲載商品100種以上!!
— 営業時間:9:00-17:00 —
— メール受付 —
— LINE受付 —