故障したかも!?
太陽光パワコンの修理や交換、費用はいくら?
太陽光発電システムは、ご家庭のエネルギー自給自足に貢献するだけでなく、余剰電力を売電することで経済的なメリットももたらします。しかし、システムの中核を担うパワーコンディショナ(パワコン)は、一般的に10年から15年程度の寿命があり、その間に故障が発生する可能性も考慮しておく必要があります。
設置から10年程度経過した太陽光発電システムをお使いのお客様の中には、「最近、発電量が減ったような気がする」「エラー表示が出ているけれど、どうすればいいかわからない」といった不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、いざ修理や交換となると、費用がどれくらいかかるのかも心配ですよね。
この記事では、太陽光発電システムにおけるパワコンの役割から、故障時に起こりうる現象、その原因、そして修理や交換にかかる費用、さらには利用できる可能性のある補助金制度まで詳しく解説します。この記事を読むことで、パワコンに関する不安を解消し、安心して太陽光発電システムをご利用いただけるようになれば幸いです。
ページ目次
パワーコンディショナ(パワコン)の役割と寿命

太陽光発電システムにおいて、パワコンはまさに心臓部とも言える重要な機器です 。
太陽光パネルで発電された直流電力を、家庭で使える交流電力に変換するのが最も基本的な役割です 。
発電量を最大化するMPPT機能 、電力系統との連携 、安全確保 、電力品質の維持 、停電時の自立運転 など、多岐にわたる重要な機能を備えています。
パワコンの寿命は一般的に10年から15年程度とされ 、太陽光パネル(20~30年)よりも短いため 、設置後10年を目安に点検や交換が推奨されます。
パワコン故障!どんな現象が起きる?

パワコンが故障すると、発電量の低下、液晶画面のエラー表示、異音(キュルキュル音、唸り音など)、頻繁な運転停止、本体の異常な発熱、焦げ臭い臭いや異臭、液晶画面の表示不良、発電効率の悪化など、様々な兆候が現れます。
兆候1 発電量の低下
最も一般的な兆候の一つが、発電量の低下です 。これまでと同じように晴れた日が続いているにもかかわらず、発電量が以前に比べて明らかに減少している場合、パワコンの性能が低下している可能性があります。
また、パワコンの液晶画面にエラーコードが表示されることもあります 。エラーコードの種類によって、故障の原因や対処法が異なるため、取扱説明書を確認するか、メーカーや専門業者に問い合わせる必要があります。
兆候2 変な音がする
異音も故障のサインの一つです 。通常運転時には聞こえないような、異質な音(例:キュルキュル音、ブーンという唸り音、カチカチ音など)がパワコンから聞こえる場合、内部の部品に異常が発生している可能性があります。特に、冷却ファンが正常に動作していない場合に異音が発生することがあります。
運転が頻繁に停止する、あるいは全く運転しなくなるという現象も考えられます 。天候が良いにもかかわらず、パワコンが起動しない、あるいは運転中に何度も停止してしまう場合は、内部の故障が疑われます。
兆候3 パワコン本体が熱を帯びている
パワコン本体が異常に熱くなっている場合も注意が必要です 。通常、パワコンは運転中に熱を帯びますが、触れないほど高温になっている場合は、内部の部品が故障しているか、冷却機能が低下している可能性があります。
焦げくさい臭いや異臭がする場合も、非常に危険な兆候です 。これは、内部の電気系統に異常が発生し、発熱や発煙につながる可能性があるため、直ちに運転を停止し、専門業者に点検を依頼する必要があります。
兆候4 液晶画面が映らない
液晶画面が全く表示されなくなったり、表示が薄くなったりする場合も、パワコンの故障が考えられます。
これらの症状に加えて、発電効率が以前よりも明らかに悪くなったと感じる場合も、パワコンの劣化が進んでいる可能性があります。
これらの現象は、パワコンの故障を示唆するサインである可能性があります。放置せずに、早めに原因を特定し、適切な対処を行うことが大切です。
↓↓合わせて読みたい
パワコン故障で発電停止?原因究明と復旧までの完全ガイド
パワコン故障の原因

パワコンの故障には、様々な原因が考えられます。主な原因を理解しておくことで、適切な対策を講じることが可能になります。
最も一般的な原因の一つが、経年劣化です 。パワコン内部の電子部品(コンデンサー、半導体など)は、長年使用しているうちに徐々に劣化し、性能が低下していきます。一般的に10年から15年がパワコンの寿命と言われているのは、この経年劣化が主な理由です。
自然災害もパワコンの故障の大きな原因となります 。特に、落雷は高電圧を発生させ、パワコン内部の電子回路を破壊する可能性があります。また、台風や豪雨による浸水も、内部部品に深刻なダメージを与えることがあります。強風による飛来物がパワコンに衝突し、物理的に破損させるケースも考えられます。
設置環境もパワコンの寿命に影響を与えます 。高温多湿な環境下では、電子部品の劣化が早まる傾向があります。また、海岸地域など塩害の恐れがある場所では、塩分が機器内部に侵入し、金属部品の腐食を引き起こすことがあります。
さらに、パワコンの適切なメンテナンスを怠ることも、故障の原因となります 。パワコンには、内部の温度上昇を防ぐための冷却ファンや通気口が備わっていますが、これらの部分に埃やゴミが詰まると、冷却効果が低下し、オーバーヒートの原因となります。定期的な清掃や点検を怠ると、小さな問題が大きな故障につながることがあります。
設置時の不備も、後々故障の原因となることがあります 。配線ミスや接続不良などがあると、正常な動作を妨げ、早期の故障につながる可能性があります。
ごく稀なケースではありますが、パワコン自体や接続されている太陽光パネルなどの周辺機器の初期不良が原因で故障することもあります。
原因1 経年劣化
経年劣化は、パワコンの故障において最も一般的な原因です。一般的に、パワコンの寿命は10年から15年程度とされており、この期間を超えて使用すると、内部の部品が自然に劣化していきます 。
特に、コンデンサーという部品は、時間の経過とともに性能が低下しやすく、これがパワコンの故障につながることが多いと言われています。設置から10年近く経過している場合は、経年劣化による故障の可能性を考慮する必要があります。
原因2 自然災害
自然災害も、パワコンにとって大きな脅威となります。特に、夏季に発生しやすい落雷は、パワコンに直接的なダメージを与えるだけでなく、近隣への落雷による誘導雷によっても故障を引き起こすことがあります 。
また、近年頻発する台風や集中豪雨による浸水も、パワコン内部の電子部品をショートさせたり、腐食させたりする原因となります。強風によって飛ばされた物がパワコンに衝突し、外装や内部部品を破損させることもあります。
原因3 設置環境とメンテナンス不足
設置環境とメンテナンス不足も、パワコンの寿命を左右する重要な要素です。パワコンは、直射日光を避け、風通しの良い場所に設置することが推奨されていますが、設置場所によっては高温多湿になりやすく、これが内部部品の劣化を早めることがあります 。
また、パワコンには冷却ファンや通気口があり、内部の熱を効率的に排出する役割を果たしていますが、これらの部分に埃やゴミが堆積すると、冷却効果が低下し、パワコン内部の温度が上昇して故障につながります 。定期的な清掃などのメンテナンスを怠ると、このような問題が発生しやすくなります。
放置したらどうなるか

故障したパワコンを放置すると、様々な不具合やリスクが生じる可能性があります。
まず、最も直接的な影響として、太陽光発電システム全体の発電が停止してしまうことが挙げられます 。パワコンが正常に機能しないと、太陽光パネルで発電された電気を家庭で使用したり、売電したりすることができなくなり、せっかくの太陽光発電システムが全くの無駄になってしまいます。これは、電気代の節約効果や売電収入の損失に直結し、経済的なデメリットは非常に大きいです。
また、故障したパワコンは、電力の品質を正常に保てなくなる可能性があります 。不安定な電力は、家庭内の電気機器に悪影響を及ぼし、故障の原因となることもあります。特に、精密な電子機器は電圧や周波数の変動に弱いため、注意が必要です。
さらに、最も深刻なリスクとして、安全性の問題が挙げられます 。故障したパワコンは、内部で異常な発熱を起こしたり、漏電したりする可能性があり、最悪の場合、火災につながる危険性もあります。特に、焦げ臭い臭いがしたり、煙が出たりするような場合は、非常に危険な状態ですので、直ちに運転を停止し、専門業者に点検を依頼する必要があります。
停電時に電力を供給する自立運転機能も、パワコンが正常に機能していなければ利用することができません 。災害時など、電力供給が途絶えた際に太陽光発電の電力を活用できるというメリットが失われてしまいます。
将来的には、住宅の売却を検討している場合、太陽光発電システムの状態は査定に影響を与える可能性があります。故障したまま放置されたシステムは、住宅の価値を下げる要因となることも考えられます。
現象1 発電停止
故障したパワコンを放置した場合、最も顕著な現象は、太陽光発電システムによる発電が完全に停止してしまうことです。
これは、ご家庭で使用する電力を太陽光発電で賄えなくなるだけでなく、余剰電力を電力会社に売電することで得られる収入も失ってしまうことを意味します。太陽光発電システムは、初期投資が必要となるため、発電が停止してしまう期間が長引くほど、投資回収の遅れにつながります。
現象2 家庭内の電気機器の故障
故障したパワコンは、家庭に供給する電力の品質を低下させる可能性があります。通常、パワコンは太陽光パネルから得られた直流電力を、家庭で使用に適した安定した交流電力に変換する役割を担っていますが、故障するとこの変換が正常に行われなくなり、電圧や周波数が不安定になることがあります。
このような質の低い電力を使い続けると、家庭内の電気機器が正常に動作しなくなるだけでなく、故障の原因となる可能性も否定できません。特に、パソコンやテレビなどの精密機器は、電力の変動に弱いため注意が必要です。
現象3 過熱や漏電、発火
故障したパワコンを放置することは、非常に危険な行為です。内部の電気系統に異常が発生している可能性があり、過熱や漏電、さらには発火といった重大な事故につながる恐れがあります 。
特に、パワコンから異臭がしたり、煙が出たりするなどの兆候が見られた場合は、直ちに運転を停止し、専門業者に点検を依頼することが不可欠です。火災が発生した場合、家屋全体に甚大な被害が及ぶ可能性があり、人命に関わる事態にもなりかねません。
パワコン故障が故障した際の3つの選択肢

パワコンに不具合が発生した場合、いくつかの対処法が考えられます。ご自身の状況やパワコンの状態に合わせて、最適な選択肢を選ぶことが重要です。
➀ パワコンの修理をメーカーに問い合わせる
パワコンの保証期間内であれば、まずはメーカーに修理を問い合わせるのが一般的な流れです 。メーカーの専門知識を持った技術者に対応してもらえるため、安心して修理を依頼することができます。
② パワコンの修理を業者に依頼する
パワコンの故障状況によっては、修理という選択肢があります。特に、保証期間が過ぎている場合や、比較的軽微な故障の場合は、修理費用を抑えることができる可能性があります。
③ パワコンを交換する
パワコンの故障状況や使用年数によっては、修理ではなく交換を選択する方が良い場合もあります。特に、パワコンの寿命が近い場合や、修理費用が高額になる場合は、新しいパワコンへの交換を検討するのが賢明です。
➀メーカーに問い合わせる場合のメリット・デメリット

保証期間内であれば、無償で修理や交換を受けられる可能性があります。保証書の記載内容や保証期間を事前に確認しておくことが大切です。
問い合わせの際には、修理にかかる費用の概算や、修理期間の目安なども確認しておくと良いでしょう。
パワコンの修理にかかる費用
メーカーに修理を依頼する場合の費用は、故障の内容やパワコンの機種、保証期間の有無によって大きく異なります。保証期間内であれば、通常は無償で修理を受けることができます。
パワコンが保証期間内の場合
多くのメーカーでは、住宅用のパワコンに対して10年程度の保証期間を設けています 。保証期間内であれば、通常の使用において発生した故障については、無償で修理や交換を受けることができます。ただし、自然災害やお客様の過失による故障の場合は、保証の対象外となることがあります 。保証の内容や条件はメーカーによって異なるため、事前に保証書をよく確認しておくことが重要です。保証期間内の修理を依頼する際には、保証書を提示する必要があります。
② 業者にパワコンの修理を依頼したい場合のメリット・デメリット

メーカー以外にも、太陽光発電システムの専門業者に修理を依頼するという選択肢もあります。特に、保証期間が過ぎている場合や、メーカーの対応に時間がかかる場合などに有効です。
メリット
- メーカーよりも比較的安価に修理できる場合があります。
- 地域密着型の業者であれば、迅速に対応してくれる可能性があります。
デメリット
- 業者の技術力によって、修理の質にばらつきがある可能性があります。
- 純正部品を使用しない場合があるため、修理後の信頼性に不安が残る場合があります。
修理を依頼する際には、複数の業者から見積もりを取り、実績や評判などをよく確認することが重要です。
修理にかかる費用
メーカー以外の専門業者に修理を依頼する場合の費用も、故障の内容や業者の料金設定によって異なります。一般的には、メーカー修理よりも安価になることが多いようですが、事前に見積もりをしっかりと確認することが大切です。
③ パワコンの交換を依頼したい場合のメリット・デメリット

パワコンの交換を検討する場合も、メーカーに依頼する方法と、専門業者に依頼する方法があります。電池バンクでは毎月多数のパワコン交換のご依頼を頂いております。後継機種の選定や、補助金の活用なども含めて専門のアドバイザーがご提案させていただきますので安心してご相談ください。
メリット
- メーカーに依頼する場合は、適合する機種を選んでもらえる安心感があります。
- 専門業者に依頼する場合は、複数のメーカーの機種から比較検討できる場合があります。
デメリット
- メーカーに依頼する場合は、費用が高額になることがあります。
- 専門業者に依頼する場合は、機種選びや業者の選定に注意が必要です。
交換を依頼する際も、複数の業者から見積もりを取り、費用や工事内容などを比較検討することをおすすめします。新しいパワコンを選ぶ際には、現在の太陽光パネルとの互換性や、将来的なシステムの拡張性なども考慮すると良いでしょう。
パワコン交換にかかる費用
パワコンの交換にかかる費用は、新しいパワコンの機種や性能、設置工事の費用などによって大きく変動します。一般的には、25万~40万の費用がかかることが多いです。高性能な機種や、特殊な工事が必要な場合は、さらに費用が高くなることもあります。複数の業者から見積もりを取り、内訳をしっかりと確認することが重要です。
おすすめのメーカー紹介
現在、住宅用のパワコンには様々なメーカーから高性能な機種が販売されています。例えば、変換効率が高く、発電した電力をより無駄なく活用できる機種や、蓄電池システムと連携して効率的なエネルギー管理が可能な機種などがあります。
具体的な機種については、設置業者や専門家にご相談いただくのが最も確実ですが、一般的には、国内外の主要な太陽光発電メーカーが提供するパワコンは、品質や信頼性が高いと言えるでしょう。ここでは代表的なメーカーをご紹介致します。
シャープ

この記事では、Qセルズのパワコンについて、その性能、価格、選び方、注意点など、幅広く解説しました。
Qセルズのパワコンは、高い変換効率、充実した機能、そして安心の保証とサポート体制を兼ね備えており、あなたの太陽光発電ライフを強力にサポートします。
太陽光発電システムの導入を検討されている方は、ぜひQセルズのパワコンを候補の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。
私たち電池バンクでは、Qセルズのパワコンに関するご質問やご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。
↓↓合わせて読みたい
シャープサンビスタのパワコン交換のご依頼多数
オムロン

オムロンは、その高い信頼性と先進的な安全技術で、住宅用太陽光発電パワーコンディショナー市場において確固たる地位を築いています。大きな特徴の一つは、太陽光パネルの過積載に対する高い許容度です 。一部のシリーズでは、最大250%の過積載率に対応しており、これはメーカー保証の対象となります。
日照条件が限られる場合でも、より多くの太陽光パネルを設置することで発電量を最大化できるため、自家消費量の増加や将来的な蓄電池導入を見据えるユーザーにとって有利です。
パナソニック

パナソニックは、高い電力変換効率と、蓄電システムとの連携に優れた住宅用太陽光発電パワーコンディショナーを提供しています。最大96%という高い変換効率を実現しており、太陽光パネルで発電した直流電力を交流電力に変換する際のエネルギーロスを最小限に抑えます 。これにより、発電したエネルギーを最大限に活用し、電気代の削減に貢献します。
↓↓合わせて読みたい
三洋電機(パナソニック)のパワコン交換のご依頼多数
ファーウェイ

ファーウェイは、高い電力変換効率とコストパフォーマンスを両立させた住宅用太陽光発電パワーコンディショナーで、世界的に高いシェアを誇っています。最大98.9%という非常に高い変換効率を実現しており、太陽光パネルで発電したエネルギーを最大限に活用できます 。
ニチコン

ニチコンは、蓄電システムとの連携に強みを持つ住宅用太陽光発電パワーコンディショナーを提供しています。特に「トライブリッドパワコン」は、太陽光発電、蓄電池、電気自動車(EV)の充放電を1台で制御できるため、家庭のエネルギー管理を効率化できます 。
↓↓合わせて読みたい
パワコン選びは太陽光発電の成功を左右する!メーカー選びの重要性とポイント
パワコン交換なら補助金が使える
パワコンの交換には、国や地方自治体によっては補助金制度が利用できる場合があります。
東京都や一部の自治体では、既存の住宅用太陽光発電システムのパワコン交換に対して補助金制度を設けている場合があります。これらの補助金制度は、老朽化した設備の更新を促進し、エネルギー効率の向上を図ることを目的としています。
補助金の対象となる条件や金額は自治体によって異なるため、お住まいの自治体のホームページや、電池バンクまでお気軽にお問い合わせください。補助金を活用することで、パワコン交換の費用負担を軽減できる可能性があります。

【東京都】パワコン交換に活用できる補助金・2025年最新
2030年カーボンハーフの実現に向けて、東京都では、省エネ・再エネ住宅普及拡大を促進するため、太陽光発電設備、蓄電池の設置等に対する補助事業を実施しています。太陽光発電システムを継続して活用する為に、パワーコンディショナの交換にも補助金が出ます。
電池バンクに実際にあったお問い合わせ
これまで、お客様からパワコンに関して様々なお問い合わせをいただいております。
例えば、「数年前から発電量が徐々に減っている気がするのですが、原因として何が考えられますか?」といったお問い合わせや、「パワコンから聞いたことのない音がするのですが、故障でしょうか?」といったご質問をいただくことがあります。また、「設置して15年経つので、そろそろパワコンの交換を検討したいのですが」といったご相談も多く寄せられます。これらの事例からもわかるように、パワコンに関する不安や疑問をお持ちのお客様は少なくありません。
特にパワコンの故障でお客様からのお声が多いのが、「モニターにエラー番号が出る」 「顕著に発電量が低下している」というお声です。
問い合わせをする際に準備しておいた方がいいもの
修理や交換を問い合わせる際には、スムーズに対応してもらうために、事前にいくつかの情報を準備しておくと良いでしょう。
パワコンの型番や太陽光発電の情報
お問い合わせをする際に必要な資料はメーカーやパワコンの設置場所によって異なりますが、代表的な資料は下記となります。
- パワコンの型番
- 屋内設置場の場合、接続箱の情報
- 太陽光保証書
- 太陽光パネルの割付図
- パワコン外観や設置場所の引きの画像
パワコンの型番は通常パワコン本体に貼られているシールに記載されています。また、太陽光発電システムの設置時期も把握しておくと、保証期間の確認がスムーズに行えます。
また一例を上げると、シャープの場合太陽光発電の情報が無いとパワコン交換に必要な機器の選定が出来ません。その場合、お客様ご自身で太陽光発電システムを取り付けたハウスメーカーやその他業者に確認する必要があります。
症状やエラーコードをメモしておく
パワコンの型番と製造番号を確認しておきましょう 。これらの情報は、通常パワコン本体に貼られているシールに記載されています。また、太陽光発電システムの設置時期も把握しておくと、保証期間の確認がスムーズに行えます。
電池バンクではパワコン交換をおすすめ
太陽光発電システムのパワコンは、ご家庭のエネルギー利用において非常に重要な役割を果たしています。一般的に10年から15年程度の寿命があり、その間に故障が発生する可能性も考慮しておく必要があります。故障の際には、発電量の低下やエラー表示、異音など様々な兆候が現れます。故障の原因としては、経年劣化や自然災害、設置環境などが考えられます。
もしパワコンに不具合が発生した場合は、放置せずに早めに専門業者に相談することが大切です。修理や交換といった選択肢があり、保証期間内であればメーカーのサポートを受けることができます。また、自治体によってはパワコン交換に対して補助金制度が利用できる場合もあります。
ご自身のパワコンの状態を定期的に確認し、異常を感じたら早めに対処することで、太陽光発電システムを長く安心してご利用いただくことができます。
電池バンクではパワコン故障ではパワコン交換をおススメ致します。(※修理は受け付けておりません。)上述した通りメーカー保証期間内ならメーカーに相談、メーカー保証が切れている場合には電池バンクにお問い合わせ下さい。
電池バンクではパワコン交換をおすすめ
パワコン交換の施工事例

記事監修:電池バンク編集部
過去7千件を超える施工実績を有し、
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。
信頼と実績の電池バンク
電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。
電池バンクの強み①
お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案
- 販売スタッフがお客様のご要望を丁寧にヒアリングし、ライフスタイルや予算に合わせたシステムを提案します。
専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

電池バンクの強み②
高品質な施工と安心のアフターフォロー
- 日々技術と知識をアップデート、高い工事スキルと美観にこだわり
電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

写真は電池バンク工事スタッフ
電池バンクの強み③
新製品もいち早く取り扱い
- メーカー・商社と連携し、新商品をスピーディーにご提案
電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。


日本全国対応(沖縄・離島含む)
工事は電池バンクの自社工事スタッフと厳選したパートナー工事店が担当致します。
補助金申請の実績
500件以上の申請代行を経験。
専門部署も設置し、わずらわしい補助金申請を徹底サポート。
専門のアドバイザー
お客様1人1人に専任のアドバイザーがついて、機器の選定からアフターフォローまで全て対応致します。
取り扱いメーカー多数
国内ほぼ全てのメーカーを取り扱い。テスラPowerwall認定施工会社としてテスラパワーウォールの販売・施工も行っています。
工事の知識も豊富
過去7千件以上の工事を自社工事スタッフが担当し、工事に関する知識や経験が豊富です。工事に関する事もお気軽に御相談ください。
LINE・オンライン商談も可能!