【2025年最新版】V2H補助金のすべてがわかる!
CEV補助金の申請方法と注意点を解説
電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及にともない、注目が高まっているV2H(Vehicle to Home)システム。
電気自動車を「走る蓄電池」として活用し、家庭の電力をまかなったり、災害時の非常用電源として使えたりと、多くのメリットがあります。
とはいえ、導入にはコストがかかるのも事実。そこで頼りになるのが、国や自治体が用意している補助金制度です。
特にCEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)は、V2Hの設置を後押しする心強い制度として知られています。
「どんな補助金があるの?」「申請はどうするの?」「自分でも申請できる?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年の最新V2H補助金情報を、申請の流れや必要書類、個人申請や代行の可否まで、わかりやすく解説します。
補助金をうまく活用して、経済的で安心なエネルギー生活をはじめましょう。
ページ目次
知っておきたい!2025年V2Hの導入に使えるCEV補助金

V2Hシステムを導入するときに、頼りになるのが国や自治体の補助金制度です。導入にかかる費用の一部をサポートしてくれるため、負担をぐっと軽くすることができます。
しかも多くの場合、国の補助金と自治体の補助金は併用が可能です。うまく活用すれば、かなりお得にV2Hを始められます。
国の補助金「CEV補助金」とは?
国の主な補助制度として、「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」があります。
経済産業省が進める制度で、申請や運営は「次世代自動車振興センターNeV」が担当しています。
この補助金では、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)だけでなく、V2Hに必要な機器や外部給電器も補助の対象になります。
重要な点として、V2H補助金の対象となるのは原則として新品の設備です。中古品は補助の対象外となりますのでご注意ください。
2025年度の補助内容では、V2Hの導入に対して次のような費用が補助される見込みです。
- V2H機器本体などの設備費用に対して、実際の価格の3分の1まで(上限30万円)を補助
- 設置工事費用に対して、最大15万円の補助
たとえば、V2H機器の価格が90万円(税抜)だった場合、その3分の1にあたる30万円が補助されます。
つまり、機器の価格が90万円以上であれば、設備費の補助は上限いっぱいの30万円になります。
自治体の補助金も見逃せません!
国の補助金に加えて、多くの自治体でもV2H導入をサポートする制度が用意されています。
多くの場合、国の補助とあわせて使えるので、さらに負担を減らすことができます。
2025年度の例として、このような補助制度が予定されています。(※内容は変更になる可能性があります)
- 東京都:最大100万円(太陽光発電やEVとの組み合わせが条件)
- 名古屋市:一律5万円
- 福岡市:機器費の半額(上限20万円)※太陽光との併用が条件
- 高槻市(大阪府):設置費の3分の1(上限5万円)
このほかにも、千葉市、札幌市など、全国各地で補助制度が広がっています。
お住まいの地域に補助制度があるかどうかは、自治体のウェブサイト(環境課やエネルギー関連のページ)で確認してみてください。
補助金の内容は予告なく変わることもあるため、申請前に最新の情報をチェックするのがおすすめです。
電池バンクでも、地域ごとの補助金についてお気軽にご相談いただけます。
申請のタイミングに注意|工事は交付決定のあとに
V2H補助金を受け取るためには、「交付申請」をあらかじめ行っておく必要があります。
交付決定の通知が届く前に機器を発注したり、工事を始めたりしてしまうと、補助の対象外になってしまうことがあるので要注意です。
また、年度ごとの受付期間や予算枠にも限りがあるため、申請が集中しがちな年度後半には、なるべく早めに準備を進めるのがおすすめです。
NeVの公式サイトでは、公募開始前は「準備中」と表示されていることがあり、情報が順次更新されます。こまめにチェックしておくと、申請がスムーズに進みます。
電池バンクでは、補助金申請の代行を無料でサポートしています。「何から始めればいいのかわからない」といった場合も、安心してご相談ください。
補助対象や金額もチェック|EVの補助金も拡充
V2H機器の補助金だけでなく、CEV補助金では電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)など、車両そのものにも補助が出ます。
2025年度の補助上限額は以下の通りです(いずれも2024年度から5万円増額)。
- 電気自動車(EV):90万円
- 軽EV:60万円
- プラグインハイブリッド車(PHEV):60万円
- 燃料電池自動車(FCV):260万円
対象となるのは、2025年4月1日以降に新規登録された車両です。V2HとあわせてEVやPHEVの導入を考えている方は、こうした補助金制度も参考になります。
V2HのCEV補助金、申請は自分でできる?それとも業者におまかせ?

V2H機器を導入する際には、国や自治体の補助金を活用できる場合があります。ただし、その申請手続きはやや複雑で、専門的な書類の準備やスケジュールの調整が必要になります。
そのため、多くの方は販売店や工事業者による「申請代行サービス」を利用されています。
とはいえ、申請の流れや必要な書類についてある程度知っておくと、業者とのやり取りがスムーズになり、不安も軽減されます。
補助金申請の流れ|全体のステップを確認しよう
V2H機器の補助金を受け取るまでには、いくつかのステップを踏む必要があります。
ここでは、次世代自動車振興センター(NeV)による国の補助金を例に、申請から補助金受け取りまでの基本的な流れをご紹介します。
- 交付申請の準備
設置するV2H機器や車両の情報、設置場所の書類などを用意します。
- 交付申請書の提出
NeVのオンライン申請システムまたは郵送で提出します。
- 審査
NeVによる書類審査が行われ、通常1〜2ヶ月ほどかかります。
- 交付決定
審査に通過すると、「交付決定通知書」が発行されます。
- 設備の購入・設置・支払い
交付決定日以降に、V2H設備の購入や設置、代金支払いを行います。
- 実績報告
工事完了後、できるだけ早く「実績報告書」を提出します。
- 補助金額の確定
報告書の内容が確認され、最終的な補助金額が決まります。
- 補助金の交付
補助金額確定通知後、2~3ヶ月ほどで指定口座に振り込まれます。
申請代行サービスとは?どこまでやってもらえるの?
販売店や工事業者による申請代行では、NeVや自治体に提出する書類をすべて準備・提出してくれるのが一般的です。
特にV2Hの補助金は、書類の種類が多く、提出形式に細かなルールもあるため、申請経験のある業者に任せることでスムーズに進みやすくなります。
中には「自治体との併用申請」にも対応している業者もあり、国と地方の補助金を両方しっかり活用したい方にも安心です。
なお、申請代行にかかる費用は業者によって異なります。
商品代金や工事費の中に含まれている場合もあれば、申請ごとに別途料金が発生するケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
電池バンクでは、補助金の申請代行を無料で行っておりますので、申請手続きに不安がある方は、お気軽にご相談ください。
業者選びのポイントは「説明のわかりやすさ」と「実績」
補助金の申請はほとんどの方にとって初めての経験です。だからこそ、申請に慣れている業者かどうか、わかりやすく丁寧に説明してくれるかが大事です。
たとえば、次のような点をチェックすると安心です。
- 見積書の中に「申請代行費」が明記されているか
- NeVや自治体の補助金について詳しいか
- 書類の準備や申請にどこまで対応してくれるか
- 担当者が質問にしっかり答えてくれるか
- 補助金の実績があるかどうか
とくに、「補助金ありき」の提案ではなく、「補助金があるとこれだけお得になりますよ」と納得できる説明をしてくれる業者なら、安心してお任せできるはずです。
V2HのCEV補助金申請に必要な書類と申請方法

V2H機器の導入時に利用できる「CEV補助金」の申請には、事前にいくつかの書類を揃える必要があります。
多くの販売店や施工業者が申請手続きを代行してくれるため、実際の負担はそれほど大きくありませんが、流れを知っておくと安心です。
ここでは、必要な書類の内容と、オンライン・郵送それぞれの申請方法についてご紹介します。
申請に必要な主な書類
補助金の申請には、以下のような書類が求められます。これらは施工業者が準備してくれるものも多いですが、ご自身で用意するものもあるため、事前に確認しておくとスムーズです。
- 本人確認書類
運転免許証(両面)やマイナンバーカード(表面のみ)など、公的な身分証のコピーが必要です。
- V2H充放電設備に関する書類
製品の型番や金額、販売店名などが記載された見積書や工事見積書、カタログ、仕様書などが該当します。
- 設置場所に関する資料
建物全体や設置予定場所、分電盤の位置を写した写真、見取図や平面図、配線ルート図、電気系統図などの図面資料が必要です。これらは施工業者と連携して準備することが大切です。
- 電気自動車(EV/PHEV)に関する書類
車検証のコピーが基本ですが、納車前であれば注文書や契約書の写しで代用できる場合もあります。
- 補助金用の申請様式
交付申請書や誓約書など、NeV(次世代自動車振興センター)のオンラインシステム上で作成するか、郵送の場合は様式を印刷して記入します。
- 集合住宅・賃貸住宅に関する承諾書
アパートやマンションなど集合住宅に設置する場合は、管理組合や大家さんから設置・給電に関する同意書を取得します。
- その他の必要書類(状況により)
住民票の写し、納税証明書、リース契約書などが求められることもあります。これは導入形態や契約内容によって異なります。
申請方法について(オンライン・郵送)
CEV補助金の申請は、オンライン申請と郵送申請のどちらかを選択できます。
オンライン申請はNeVの専用サイトから行い、必要書類をPDFなどのデータ形式でアップロードします。
スピーディーに進めやすい反面、パソコンやスマートフォンの操作に慣れていない方には少しハードルを感じるかもしれません。
郵送申請では、必要書類を紙で用意し、所定の宛先に送付します。手書きでの記入や書類のコピーなど、準備に少し時間がかかる場合もあります。
いずれの方法でも、書類に不備があると審査に時間がかかったり、補助金が受けられなくなったりする可能性があるため、丁寧に準備することが大切です。
書類の準備は業者と連携を
多くの書類は販売店や施工業者が準備・作成してくれますが、ご本人の確認書類や車検証など、一部はお客様側での準備が必要です。
申請にあたっては、どの書類がいつ必要になるのかなど、業者とのやり取りが何度か発生します。
だからこそ、気軽に相談できて、やり取りのしやすい業者を選ぶことも大切なポイントです。
V2HのCEV補助金、申請から受領まで:よくある質問(Q&A)

V2Hを検討している方から、「そもそもV2Hって何?」「補助金はいつもらえるの?」といったご質問をよくいただきます。
この章では、V2Hの基本から補助金の仕組み、受け取りのタイミング、補助金をもらったあとの注意点まで、よくある疑問をQ&A形式でまとめました。
Q:V2Hってそもそも何?補助金とどう関係するの?
A: V2Hとは「Vehicle to Home」の略で、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)のバッテリーにためた電気を、家庭用の電力として使えるようにするシステムのことです。
通常、EVは「充電するだけ」ですが、V2Hを導入すると、「車から家へ」電気を送ることができるようになります。
このV2Hシステムが補助金の対象になっている理由は、主に次の2つです。
① 太陽光の電気をムダなく使って、電気代も節約できるから
たとえば昼間に太陽光で発電した電気をEVにためておいて、夜にその電気を家で使う。
そんな使い方をすれば、電力会社から電気を買う量を減らすことができて、電気代の節約にもつながります。
また、こうした使い方は、地域全体で電気の使いすぎを防ぐ助けにもなります。
② 停電しても、電気が使える安心につながるから
地震や台風で停電したときに、EVの大きなバッテリーを使えば、しばらくの間はテレビを見たり、冷蔵庫を動かしたりすることができます。
家庭用の蓄電池よりも電気をたくさんためておけるので、いざというときの心強い備えになります。
こうした「もしものときの安心感」を高めることも、国が補助金を出している大きな理由です。
このように、V2Hは電気を「ためて使う」ことで暮らしに役立つだけでなく、地域全体のエネルギーの使い方をよりよくすることにもつながるため、国や自治体が導入を後押ししているのです。
Q:補助金はいつもらえるの?申請から交付までの期間は?
A:補助金が実際に振り込まれるまでの期間は、申請する補助金の種類や審査状況によって異なりますが、一般的に国のCEV補助金(V2H充放電設備)の場合、以下のような流れと期間が目安となります。
- 交付申請: V2H設備の購入・工事契約前に申請します。
- 審査・交付決定: 申請書類に不備がなければ、通常1~2ヶ月程度で「交付決定通知書」が発行されます。
- V2H設備の購入・設置工事・支払い: 交付決定通知書の日付以降に、V2H設備の購入、設置工事を行い、代金の支払いを完了させます。
- 実績報告: 工事完了および支払い完了後、定められた期間内(例:NeVの場合は工事完了または支払い完了から30日以内推奨)に「実績報告書」を提出します。
- 実績報告の審査・補助金額の確定: 実績報告の内容が審査され、補助金額が最終的に確定します。
- 補助金の交付(振込): 補助金額確定通知後、通常2~3ヶ月程度で指定した口座に補助金が振り込まれます。
つまり、申請から補助金の受領までには、スムーズに進んでも半年近く、あるいはそれ以上かかる場合があると認識しておきましょう。
また、補助金は原則として後払いであり、一旦はV2Hシステムの購入費用や工事費用を全額自己資金で支払う必要がある点も注意が必要です。
Q:補助金をもらったV2H、すぐに売ったり処分したりしてもいい?
A:補助金を受けて導入したV2H設備には、一定期間の保有義務が課されるのが一般的です。
国のCEV補助金(V2H充放電設備)の場合、原則として5年間の保有が義務付けられています。
この保有義務期間内に、正当な理由なくV2H設備を売却したり、譲渡したり、廃棄したりした場合は、受け取った補助金の返納を求められることがあります。
万が一、期間内に処分せざるを得ない事情が発生した場合は、事前に補助金の交付元(NeVなど)に相談し、所定の手続き(財産処分承認手続きなど)を行う必要があります。
「ちょっと使ってみて、合わなかったら売っちゃえばいいや」という軽い気持ちでの導入は禁物です。V2Hは長く付き合う設備として、じっくり検討しましょう。
まとめ:V2H補助金を活用して、未来のカーライフとエネルギー生活をお得に実現!

V2Hシステムは、電気自動車の価値を高め、経済的メリットや災害時の安心を提供する注目の技術です。
2025年も国や地方自治体による補助金制度が充実しており、賢く活用すれば導入コストを大幅に抑えられます。
補助金の申請では、次のポイントが重要です。
- 最新情報を常にチェック
- 申請タイミング(契約・工事前)を守る
- 必要書類を正確に準備
特に、国のCEV補助金は人気が高く、予算が早期に終了することが多いため、早めの行動が成功の鍵となります。
個人でのオンライン申請も可能ですが、手続きが複雑だと感じる方や確実に補助金を受けたい方は、信頼できる販売店や工事業者に申請代行を依頼するのも一つの方法です。
電池バンクでは、V2Hシステムの導入はもちろん、お客様に最適な補助金活用法をご提案し、申請サポートも行っています。
お住まいの地域で利用できる補助金や申請手続きに不安があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
賢く補助金を活用して、エコで安心な暮らしを一歩進めましょう!

記事監修:電池バンク編集部
過去7千件を超える施工実績を有し、
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。
信頼と実績の電池バンク
電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。
電池バンクの強み①
お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案
- 販売スタッフがお客様のご要望を丁寧にヒアリングし、ライフスタイルや予算に合わせたシステムを提案します。
専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

電池バンクの強み②
高品質な施工と安心のアフターフォロー
- 日々技術と知識をアップデート、高い工事スキルと美観にこだわり
電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

写真は電池バンク工事スタッフ
電池バンクの強み③
新製品もいち早く取り扱い
- メーカー・商社と連携し、新商品をスピーディーにご提案
電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。


日本全国対応(沖縄・離島含む)
工事は電池バンクの自社工事スタッフと厳選したパートナー工事店が担当致します。
補助金申請の実績
500件以上の申請代行を経験。
専門部署も設置し、わずらわしい補助金申請を徹底サポート。
専門のアドバイザー
お客様1人1人に専任のアドバイザーがついて、機器の選定からアフターフォローまで全て対応致します。
取り扱いメーカー多数
国内ほぼ全てのメーカーを取り扱い。テスラPowerwall認定施工会社としてテスラパワーウォールの販売・施工も行っています。
工事の知識も豊富
過去7千件以上の工事を自社工事スタッフが担当し、工事に関する知識や経験が豊富です。工事に関する事もお気軽に御相談ください。
LINE・オンライン商談も可能!