パワコン交換で外壁に跡が残る?
再設置・残置・移設、後悔しないための選択肢を徹底解説

Facebook
X
Email
Print
Threads

カテゴリ:太陽光発電・蓄電池

電池バンクなら、ご相談から設置工事、補助金申請までお任せいただけます

太陽光発電システムの心臓ともいえるパワーコンディショナ(パワコン)は、一般的に10〜15年ほどで交換の時期を迎えます。

このとき意外と多くの方が悩まれるのが、「設置跡が残ってしまう問題」です。

パワコンは屋内外の壁に取り付けられているため、古い機器を外すと、その部分だけ色が変わって見えたり、四角い跡がくっきり残ったりすることがあります。

とくに、設置場所を変える「移設」が必要になった場合には、もとの機器をそのまま残置するか、撤去して壁を補修するかの判断が必要になります。

タイル外壁や壁紙など、補修が難しい素材では見た目への影響も大きく、慎重な検討が欠かせません。

この記事では、このような「設置跡の問題」にどう対応するかを、施工販売店の視点からわかりやすく解説します。後悔しない選択のために、判断のポイントを一緒に見ていきましょう。

ページ目次
電池バンクロゴ 320 x 59 png

補助金申請無料
今ならDR補助金 / 最大60万円

リフォーム後にパワコン交換する際の注意すべき懸念

外壁をリフォームしたあとにパワコンを交換する場合、外観に関わる注意点があります。

それは、「せっかく綺麗に仕上げた外壁に、交換工事で跡が残ってしまう可能性がある」という問題です。

リフォーム時に古いパワコンが付いたままだった場合、塗装業者はパワコンを避けて周囲だけを塗装します。

そのため、交換のタイミングで古い機器を外すと、その部分だけが未塗装または古い塗装のままになってしまうことがあります。

結果として、リフォーム直後の美しい外壁に、色ムラや四角い跡が浮き出てしまうケースがあるのです。

このように、リフォーム後のパワコン交換によって外壁の美観が損なわれるリスクが生じるため、交換前には、古い機器を残置するか、撤去して補修するかを慎重に判断することが大切です。

パワコン交換で残る「跡」の悩み:屋内・外を問わず発生する問題

パワコン交換の際、通常は既存のパワコンがあった場所に新しい機器を設置するのが基本です。

しかし、なぜ跡が残ってしまうのでしょうか。

主な原因は、設置箇所の「変色」と新しいパワコンのサイズにあります。長年の設置によって壁や外壁に色が残り、新しいパワコンでその跡を隠しきれないという問題は、見た目の美観だけでなく、ご自宅の資産価値にも関わる重要な悩みです。

ここでは、屋内・屋外を問わず跡が残る具体的なメカニズムと、壁材ごとの補修の難しさを解説します。

パワコン撤去で残る跡の具体的なメカニズム

既設パワコンを撤去し、同じ場所に新しいパワコンを設置しようとすると、古いパワコンが設置されていた跡(変色やビス穴など)が露出してしまう場合があります。

この問題は、設置場所が屋外の外壁であっても、屋内の壁(脱衣所の壁紙など)であっても同様に発生します。

この跡は、主に以下の3つの要素によって生じます。

1. 壁面の変色や跡残り

屋外の外壁塗料は紫外線などで徐々に色あせますが、パワコンに隠れていた部分は色が濃く残るため、撤去後に跡が目立つことがあります。

この跡が気になる場合でも、近いうちに外装リフォーム(再塗装)の予定があれば、その際に一緒に塗り直せるため、一時的な問題として処理できます。

また、長年の使用によってパワコンが発熱し続けた結果、熱の影響で屋内の壁紙がうっすら変色していたというケースもあります。

実際、撤去した跡がピンク色や黄ばみを帯びていたという例も報告されています。

このように、変色の原因は日焼けだけでなく、パワコンの発熱や通気の状態にも左右されます。

2. 取り外し後に残る設置痕や固定跡

パワコンを固定するために打たれたビス(ネジ)の穴や、防水・固定のために使用されていたコーキング材や接着剤の跡が物理的に残ります。

3. 新旧寸法の違いと設置条件による跡の露出

新しいパワコンは旧型とサイズや形状が異なることが多く、同じ場所に設置しても、旧パワコンの枠やビス跡が新しい機器の縁からはみ出してしまう場合があります。

さらに重要なのが、メーカーが定める「離隔距離」です。これは、機器の周囲に確保すべき放熱スペースのことで、安全に稼働させるために必要な距離です。

旧パワコンより新しい機器が大きい場合、この放熱スペースを確保できず、同じ場所への設置が難しくなることがあります。

その結果、設置位置を移動せざるを得ず、古いパワコンの跡がそのまま残るケースが生じます。

壁材の素材によって補修の難易度が大きく変わる

パワコンの跡を補修する際の難易度やコストは、設置されていた場所の壁材によって大きく異なります。

屋外・塗装仕上げの外壁(モルタルなど)

最も自由度が高く、対応しやすい素材です。モルタルは単色仕上げが基本のため、跡が残っても、周囲の色に合わせてプロが丁寧に塗料を調色(色を混ぜて作る)し、部分的に塗り直すことで、跡を目立たなくしやすいです。

外壁全体を再塗装すれば、完全に跡は消えます。

屋内壁(壁紙/クロス)

一見、部分的な張り替えで簡単に補修できるように思えますが、実際は色合わせが困難な素材の一つです。

長年の日光や照明などで周囲の壁紙が変色しているため、新しく張り替えた部分だけが白く浮いてしまい、部屋の一面や広範囲の張り替えが必要になるケースが多く、コストと手間がかさみます。

屋外・サイディングやタイル外壁

国内の住宅で最も普及しているサイディング外壁と、高級志向の住宅などで採用されるタイル外壁は、特に判断が難しいと言えます。

サイディングは、木目調や石柄など複数の色や特殊なコーティングで複雑なデザインが施されています。

このため、跡の部分だけを単色で塗装すると、周囲の柄の連続性が完全に途切れてしまい、非常に目立ってしまいます。結果として、跡を消すにはボードの一部分を張り替える必要が生じます。

タイル外壁の場合も同様に、古いパワコンに隠れていたタイルピースを交換することになりますが、既存の色柄がすでに廃盤になっていることが多く、周囲との色合わせや質感の差が生じやすいという難しさがあります。

補修の難しさから、サイディングやタイル外壁、そして屋内壁(クロス)では、部分的な補修では色ムラが目立つため、跡を隠すために通常の設置方法ではない別の工夫が必要になることがあります。

「見た目」を気にするべき理由

古いパワコンの設置跡が残っていても、太陽光発電システムの発電や家庭での電気利用には影響ありません。新しいパワコンはしっかり稼働しますので、機能面は安心です。

しかし、多くのお客様がこの「見た目の問題」を気にされます。その理由は、住宅の「美観」と「資産価値」に直結するからです。

ご自宅の見た目は、日々の暮らしの満足度や、ご近所からの印象に影響を与えます。

特に、玄関付近の外壁や脱衣所など、生活の中で目に触れやすい場所にパワコンが設置されている場合、「古い跡が気になる」「ご近所の目が気になる」といったお声もよく聞かれます。

さらに、将来的に住宅の売却を考えた際、外壁や室内の壁に古い設備の跡が残っていると、買い手の方に「手入れが行き届いていない」というネガティブな印象を与えかねません。

結果として、住宅の資産価値を下げる要因となってしまう可能性も考えられます。

機能的に問題がなくても、長く快適に住み続けるため、また将来的な資産価値を保つためにも、「見た目」への配慮は非常に大切なのです。

パワコン交換で残る跡の処理:設置方法と美観対策の選択肢

屋内、屋外にせっちされたパワコンのイメージ

古いパワコンを交換する際、設置跡をどうするかは、主に「新しい機器の設置方法」と「古い跡の処理方法」という二つの観点から選択肢を整理できます。

この判断が、ご自宅の美観と工事費用を左右する大切なポイントとなります。

設置方法の選択肢①:再設置する(同じ場所への交換)

「再設置」とは、既設の位置に新しいパワコンを取り付ける、最もシンプルな方法です。配線などをそのまま使えることが多く、工期や費用を抑えやすいのがメリットです。

しかし、この方法は、設置基準(離隔距離や排熱スペースなど)を満たしているかを確認したうえで判断する必要があります。

また、旧機種より新機種が小さいと、壁の変色やビス穴が露出することがあります。その場合の美観対策として、「化粧板(ベースプレート)を活用する方法」があります。

これは、新しいパワコンの裏に、跡を隠せるサイズの化粧板を取り付けることで、古いパワコンの跡による壁の変色やビス穴などを、安価かつ確実に隠す、施工業者がよく使う方法です。

補修工事に比べて安価で、壁や外観を傷つけずに美観を保てる、非常に現実的な工夫と言えます。

跡の処理方法:残置する(古い機器をそのまま残す)

設置方法の選択肢②:移設する(場所を変えて取り付ける)

「残置(ざんち)」とは、古いパワコンを配線だけ処理して機器の箱(筐体)のみを元の壁に残すことです。

これは、多くの場合、新しいパワコンを元の場所に設置できない(=移設が必須となる)場合に、残された古い跡を隠すカバーとして利用される現実的な解決策です。

残置の最大のメリットは、跡を消すための補修費用が不要になるため、工事費用全体を抑えられることです。

タイル外壁や屋内壁紙など、補修が難しい場所に跡が残る場合でも、元の機器の箱が完全にカバーとなるため、美観の問題を一気に解決できます。

残置した部分は電気的に切り離すため安全上の問題はありません。

一方、デメリットは、古い箱がそのまま残るため、外壁や室内の見た目がスッキリせず、「古びた設備が一つ増える」と感じさせてしまう点です。

しかし、これらの見た目の問題を上回る、コスト削減と跡隠しの確実性があるため、残置は、移設が避けられない状況で、「とにかくコストを抑えたい」「補修困難な跡を確実に隠したい」という場合に最適な選択肢です。

「移設(いせつ)」とは、新しいパワコンを元の設置場所から離れた別の場所へ設置し直す工事です。

移設のメリットは、機器の設置場所を完全に最適化できるという点にあります。

特に、元の場所への再設置が安全基準を満たせない場合、移設はコストをかけてでも行うべき必須の解決策となります。

具体的には、旧パワコンより大きいサイズの機器を設置する際に、壁との間に熱を逃がすスペース(離隔距離)が確保できない場合や、古い機種が屋内用で新しい機種が屋外用しかないといった技術的な制約がある場合です。

一方で、新しい場所までの配線延長工事費が発生するため、工事費用が再設置に比べて割高になることがあります。

しかし、移設は美観のためだけでなく、設置に関する安全基準や機種の互換性を満たすためにやむを得ず行うことも多いため、この費用増は避けられない出費と捉える必要があります。

移設先は日陰で放熱性が確保できるか、配線距離が長くなりすぎないかといった点を私ども専門家がしっかりと考慮して、お客様に最適な場所をご提案させていただきます。

電池バンクロゴ 320 x 59 png

補助金申請無料
今ならDR補助金 / 最大60万円

パワコン交換を依頼する前に確認すべき重要事項

弊社工事スタッフによる屋内パワコン設置工事の風景

パワコン交換で後悔しないためには、単に価格だけで業者を選ぶのではなく、お客様のご自宅の状況に合った提案をしてくれるかを見極めることが重要です。

ここでは、最終的な依頼を決める前に、必ず確認しておくべき3つの重要事項を解説します。

美観とコストの判断は専門家へ相談を

後悔のない選択をするためには、最終的な決断を下す前に、美観とコストのバランスについて専門家と深く話し合うことが大切です。

特に、パワコン交換時に残る跡を「残置」で隠すか、「撤去・補修」で美観を優先するかという判断は、外壁材や機器の設置条件によって複雑に変わります

私たち電池バンクでは、お客様の美観へのこだわりやご予算を丁寧にヒアリングし、現地調査に基づいた技術的な制約も踏まえて、お客様に最適な選択肢をご提案いたします。

安心のための保証内容と内訳の確認

パワコン交換は高額な買い物です。工事後に長く安心して利用できるように、保証内容は必ず確認しましょう。

特に重要なのは、メーカーによるパワコン本体の保証期間と、業者が行う設置工事自体の施工保証の内容です。

また、移設工事などで工事費が高くなる場合は、配線延長費などの内訳が明確に記載されているかを確認することが、信頼できる業者選びの大切なポイントです。

私たち電池バンクは、お客様が不安なく任せられるよう、すべての費用と保証についてわかりやすくご説明し、長く安心していただけるよう努めています。

リフォーム計画と連携した最適なタイミング

パワコン交換は、ご自宅のリフォーム計画と合わせて行うことで、コストや手間を抑えられる場合があります。

特に、外壁の再塗装や屋内の壁紙(クロス)の張り替えを予定している場合は、旧パワコンの跡の補修と同時に施工するのが合理的です。

別々のタイミングで工事を行うと、跡の補修だけのために何度も業者を手配する必要があり、費用や時間の負担が二重にかかってしまいます。

また、工事のタイミングには、補助金や助成金の申請期限も関係します。

お住まいの自治体の支援策や、蓄電池とセットで使える国の補助金では、「契約(着工)前の申請」→「設置完了期限」→「実績報告」という3つのステップごとに明確な期限が定められている場合があります。

これらの「リフォームの予定」や「補修が必要かどうかの判断」、「補助金の申請期限」をしっかり考慮し、全体のスケジュールを最適に組み立てるには、専門的な知識が欠かせません。

施工販売店に他のリフォームの予定を事前に伝えておくことで、最適な工事スケジュールや補助金の活用時期について、具体的で実践的なアドバイスを受けられます

パワコン交換でよくあるご質問と疑問

パワコン交換を検討されているお客様から、私たち電池バンクに多く寄せられるご質問をまとめました。

古いパワコンを残した場合の安全性や、気になる費用負担、移設時の発電効率など、具体的な疑問を解消し、安心して次のステップに進んでいただくためにお役立てください。

古いパワコンを残すと故障しませんか?

古いパワコンを残置する場合、内部の基板や電子部品、電力ケーブルなどは完全に撤去されます。残るのは、外壁の跡を隠すための「外側の箱(カバー)」だけです。

そのため、古いパワコンの箱をそのまま残したとしても、そこから発火したり、電気的な故障が発生したりする心配は基本的にありません。

重要なのは、交換工事の際に、太陽光パネルから来ている配線や、ご家庭につながる配線を適切に切断・絶縁処理し、安全性を確保することです。

専門業者による施工であれば、残置部分は電気的に完全に切り離されています。安全に関わるご心配な点があれば、施工時に担当者に詳細を確認しましょう。

外壁の補修費用は誰が負担しますか?

パワコン交換に伴う外壁の補修費用は、特別な事情がない限り、基本的に施主(お客様)負担となります。

これは、外壁の跡が残るのは、パワコン自体の故障ではなく、経年による外壁の自然な色褪せや劣化が原因であるためです。

パワコン交換業者の仕事は、パワコンを交換することであり、外壁の本格的なリフォームや補修は別の工事として扱われます。

ただし、跡を隠すための「化粧板(ベースプレート)」の設置は、パワコン工事の一環として対応可能な業者がほとんどです。

 

本格的な補修(再塗装やタイル交換など)が必要な場合は、外壁リフォームを専門とする業者へ別途依頼が必要です。

まずはパワコン交換の見積もり時に、「跡を残さないためにどうすべきか」を相談し、補修が必要になった際の適切な段取りについて担当者としっかり話し合いましょう。

移設した場合、発電効率は変わりますか?

パワコンを移設した場合、発電効率が変わる可能性はありますが、適切な施工を行えば、極端に効率が低下することは稀です。

パワコンの効率に影響を与える主な要素は、「配線距離」と「設置場所の環境」の二つです。

1. 配線距離

太陽光パネルからパワコンまでの配線距離が長くなると、その分電気抵抗が増え、くわずかな電気のロス(配線損失)が発生することがあります。

2. 設置場所の環境

パワコンは熱に弱いため、移設先が極端に高温になる場所(直射日光が強く当たる、風通しが非常に悪いなど)だと、過熱による出力抑制が働き、一時的に効率が低下することがあります。

移設先を選定する際は、この二つの要素を考慮し、配線距離を可能な限り短くし、日陰で風通しの良い場所を選ぶ必要があります。

私たち専門家は、設置場所と効率の関係を熟知していますので、事前にご相談いただき、最適なバランスの場所を決めていきましょう。

まとめ:パワコン交換で悩む、外壁の跡問題 | 後悔しない選択のために

あなたにとって一番いい機器の選択をお手伝いします

パワコン交換時の「外壁の跡問題」は、ご自宅の美観とコストに関わるデリケートな悩みです。

この跡の処理には、大きく分けて「残置」と「撤去・補修」という二つの方向性があり、それぞれメリット・デメリットが異なります。

外壁の素材、ご予算、将来計画などによって最適な答えが変わります。特に、タイル外壁や屋内の壁紙は補修が難しく、跡が目立ちやすいリスクがあります。

大切なのは、「後悔しない選択」をすることです。ご自身の外壁の状態、美観へのこだわり、ご予算など、複雑な要素から最適な答えを導き出すには、専門的な知識と経験が必要です。

私たち電池バンクは、数多くのパワコン交換実績があるからこそ、外壁の跡が残る様々な事例にも精通しています。

お客様の状況に合わせて、残置と撤去・補修、それぞれの場合の費用を含めた詳細なアドバイスをさせていただきます。

外壁や壁紙などに残る設置跡を気にせず、新しいパワコンで快適に発電を続けていただくために、まずはお気軽にご連絡ください。

蓄電池・太陽光発電の施工販売業者「電池バンク」ロゴ 2143 x 397

記事監修:電池バンク編集部

過去7千件を超える施工実績を有し、その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。

信頼と実績の電池バンク

電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。

電池バンクの強み①

お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案

専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

青い壁の前に設置された蓄電池

電池バンクの強み②

高品質な施工と安心のアフターフォロー

電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

弊社工事スタッフによる配線工事の作業風景

写真は電池バンク工事スタッフ

電池バンクの強み③

新製品もいち早く取り扱い

電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。

電池バンクの強み④

安さと品質を追求

仕入れにおいては、長年の実績と信頼に基づくボリュームディスカウントの恩恵を最大限に享受。営業担当者を置かずウェブサイトからの集客に特化することで人件費を大幅に削減し、継続的な安定仕入れでコストを抑制しています。

電池バンクロゴ 320 x 59 png

補助金申請無料
今ならDR補助金 / 最大60万円

LINE・オンライン商談も可能!

上部へスクロール

蓄電池ラインアップ

太陽光パネルラインアップ

長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

QcellsのQ.SUPREMEの太陽光パネル

Qcells

Q.SUPREME

QcellsのQ.TRON太陽光パネル

Qcells
Q.TRON

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープ
NU-228AP

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

V2Hラインアップ

ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
単機能V2Xシステム

Panasonic
Eneplat

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

SHARP
V2Hシステム

V2H
ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
単機能V2Xシステム

SHARP
V2Hシステム

オムロン
ハイブリッドV2Xシステム

Panasonic
Eneplat

太陽光パネル
長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

Aiko
AA PREMIER

Aiko
AA PREMIER Lite

京セラ
エコノルーツ防眩仕様

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

XSOL
低反射(防眩)
太陽電池モジュール

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

ネクストエナジー
N型高耐荷重モジュール

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

マキシオン Performance-7_SPR-P7-450-BLK-1500の検索用画像

MAXEON
パフォーマンス7

シャープ
NU-228AP

XSOL
XLN108-445X

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

MAXEON
SPR-MAX3-430-R

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

XSOL
VOLTURBO

京セラ
エコノルーツ

ハイブリッド型
smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

長州産業
スマートPVプラス

Panasonicの蓄電池、創蓄連携システムS+

Panasonic
創蓄連携システムS+

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ニチコン
E1シリーズ

SHARP
クラウド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

HUAWEI
LUNA2000

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

京セラ
エネレッツァ プラス

トライブリッドも対応
長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

単機能型
Teslaの蓄電池Power WALL

Tesla
Power WALL

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

京セラ
エネレッツァ プラス

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

ニチコン
単機能蓄電システム

京セラ
エネレッツァ

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

パワコンラインアップ

取扱メーカー シャープのPCS

SHARP

取扱メーカー オムロンのPCS

オムロン

取扱メーカー パナソノックのPCS

パナソニック

取扱メーカー ファーウェイのPCS

ファーウェイ

取扱メーカー ニチコンのPCS

ニチコン

ご購入ガイド

お支払いに関して

蓄電池設置までの流れ

現地調査・お見積無料

フリーダイヤル

▼ 商品を選ぶ

国内主要メーカー全て取り扱い

▼ 国・自治体の蓄電池・太陽光補助金

補助金申請・無償で代行

国の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

V2H

エコキュート

自治体の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

PICK UP

▼電池バンクのご紹介

掲載商品100種以上!!
— 営業時間:9:00-17:00 —
— メール受付 —
— LINE受付 —