蓄電池とオール電化住宅の相性は?
光熱費削減効果を最大化する方法

Facebook
X
Email
Print
Threads

カテゴリ:太陽光発電・蓄電池

オール電化住宅にお住まいの方の中には、「最近、電気代が思った以上に高くなってきた…」と感じている方も多いのではないでしょうか。

とくに夏や冬の冷暖房にかかる費用は、家計にずっしりとのしかかります。

そんな中、注目されているのが「蓄電池」の導入です。電気代を抑えるだけでなく、停電への備えとしても頼もしい存在になってきました。

この記事では、オール電化住宅における蓄電池の相性のよさや、上手に使うことで光熱費の削減効果を最大化する方法を、わかりやすくご紹介します。

ページ目次
電池バンクロゴ 320 x 59 png

取扱い商品多数!
全国各地のお客様のニーズに対応します

オール電化住宅と蓄電池の基本的な相性

オール電化住宅は、調理・給湯・冷暖房のすべてを電気でまかなう暮らし方。そのぶん、電気の使い方に工夫をすることで光熱費を大きく抑えることができます。

そんな中、蓄電池はまさに相性のよいパートナー。電気の使い方に合わせて電力をためておき、必要なときに使えることで、経済性も安心感もぐんと高まります。

ここでは、オール電化と蓄電池の関係をもう少し詳しく見ていきましょう。

オール電化住宅の電力消費パターンを知ろう

オール電化住宅では、朝や夕方、夜に電力使用が集中する傾向があります。

たとえば朝の支度や夕食の準備、お風呂にお湯をためる時間帯などが「電気のピーク」になりがちです。

また、夏や冬は冷暖房の使用により全体の電力消費が増える傾向があります。

こうした生活リズムを知ることが、蓄電池を効率よく活用するための第一歩です。なぜなら、電力消費が多い時間帯に合わせて蓄電池を賢く使うことで、電気代を抑えることができるからです。

電力の使い方をうまく調整することで、光熱費をグッと抑えることが可能になります。

蓄電池がオール電化住宅に適している3つの理由

まず1つ目は、オール電化住宅が調理や給湯、暖房など、暮らしのあらゆる場面で電気をたくさん使うという点です。
蓄電池は、電気の使用量が多いほど節約効果が大きくなります。特に電気代がかさみがちなオール電化住宅では、電気をためて上手に使える蓄電池が、家計の力強い味方になります。

2つ目の理由は、オール電化住宅ではすべての設備を電気で動かしているため、停電の備えとして蓄電池がとても役立つ点です。
蓄電池があれば、災害などで停電しても、照明や冷蔵庫、エコキュート、IHクッキングヒーターなど、日常生活に欠かせない電気を使うことができ、安心感がぐんと高まります。

3つ目は、太陽光発電を取り入れているご家庭であれば、蓄電池と組み合わせることで「電気の自給自足」に近い暮らしが実現できるという点です。
昼間に発電して余った電気を蓄電池にため、夜や早朝の電気代が高い時間に使えば、電気代を節約できるうえ、電力会社に頼りすぎない安心な暮らしにつながります。

オール電化住宅だからこそ活きる、蓄電池の光熱費削減効果

オール電化住宅にお住まいの方にとって、電気の使い方を少し工夫するだけで、光熱費の見直しにつながることがあります。蓄電池はその工夫をサポートする心強い存在です。
ここでは、料金プランの組み合わせ方や、太陽光発電との連携、万が一の停電時にも役立つ仕組み、そして長期的なコストダウンの実例まで、蓄電池の実力をご紹介します。

時間帯別電気料金プランがなくても、蓄電池は活躍する?

以前は、夜間の電気料金が安くなる「時間帯別料金プラン」を活用し、深夜に蓄電池を充電して日中に使う方法が一般的でした。

しかし、最近では新規加入が難しくなっている電力会社も多く、こうしたプランが使えないご家庭も増えています。

それでも蓄電池の価値は変わりません。たとえば、昼間に使う電気の一部を太陽光発電などでまかない、残った分を蓄電池にためて夕方以降に使うことで、「電気を買わずにすむ時間帯」を増やせます。
時間帯別料金に頼らなくても、電力の自家消費を高めることで、確実な節電効果が期待できるのです。

売るより“ためて使う”時代へ:太陽光×蓄電池で電気代をもっと削減

蓄電池は、太陽光発電と組み合わせることでその力を最大限に発揮します。

昼間に発電した電気をそのまま家庭内で使い、余った分は蓄電池にためて夜間に活用する。これにより、電力会社から電気を買う量を大幅に減らすことができます。

特に最近では売電価格が下がっているため、「売るより使う」ほうが経済的という考え方が主流です。

2025年現在、多くのご家庭では1 kWhあたり30円前後の電気代が一般的です。つまり蓄電池でその分の買電を減らせば、直接的な節約になります。

太陽光と蓄電池の組み合わせは、日々の電気代削減につながる、家計にやさしい選択肢です。

停電時の経済効果も見逃せない:オール電化住宅ならではの安心感

オール電化住宅では、調理や給湯、暖房など生活インフラのすべてが電気に依存しています。そのため、停電が起きると日常生活が大きく制限される恐れがあります。

蓄電池があれば、照明や冷蔵庫だけでなく、IHクッキングヒーターなども一定時間使えるので、災害時でも落ち着いて過ごせる環境を維持できます。

また、在宅ワークなどで電気が不可欠なご家庭にとっては、仕事の中断による経済的損失を防ぐという意味でも、蓄電池の導入は「安心への投資」と言えるでしょう。

蓄電池の費用と節約効果、現実的なところを見てみよう

蓄電池の導入には、本体価格に加えて、設置や配線工事の費用もかかります。一般的な相場は100〜150万円前後。

ただし、自治体によっては補助金制度もあり、初期費用を抑えるチャンスがあります。

「元が取れるの?」という点では、ご家庭の電気使用状況や太陽光発電の有無にもよりますが、月に5,000〜1万円程度の節約が見込めるケースも。

補助金を活用すれば、8〜12年で回収できる可能性もあります。

蓄電池は金額面のメリットに加えて、“電気を自分でコントロールできる”という日々の安心感や、将来への備えという価値も持っています。数字だけで判断せず、暮らし全体を見ながら検討するのがポイントです。

光熱費削減効果を最大化する蓄電池の選び方

せっかく蓄電池を導入するなら、できるだけムダなく、しっかりと光熱費を抑えられるような選び方をしたいものです。

でも、蓄電池にはさまざまなタイプや容量があり、価格もまちまち。設置方法やメーカーによっても特徴が異なります。

この章では、ご家庭の暮らしにぴったり合う蓄電池の選び方を4つのポイントに分けてわかりやすく解説します。

「容量ってどのくらい必要?」「設置費用はどれくらい?」「メーカー選びのコツは?」そんな疑問にお答えしていきます。

蓄電池容量はどう決める?後悔しないためのチェックポイント

蓄電池は「とりあえず大きいほうが安心」と思われがちですが、ご家庭によって適した容量は異なります。

無駄なく、しっかり活用するために確認しておきたいポイントをまとめました。

● 停電時に使いたい家電と、その電力を確認する

冷蔵庫・照明・スマホ充電など、非常時にも使いたい家電をリストアップし、それぞれの消費電力や使用時間を把握しましょう。たとえば冷蔵庫は常に動かす必要がありますし、電子レンジやIH調理器は短時間でも電力を多く消費します。実際にどの家電を「どれだけ・どのくらい」使いたいかを具体的に想定することが大切です。

● 太陽光発電の有無と発電量を確認する

太陽光でどれくらい発電できるかが、蓄電池の使い勝手に大きく影響します。発電量が多いなら、大きめの蓄電池でもしっかり充電できますが、発電量が少ないと容量を持て余すことも。

1日の平均電気使用量や将来の使い方を考える

家族構成やライフスタイルによって、夜間の使用量は大きく変わります。また、将来的に電気自動車(EV)の充電に使いたい場合は、その分を見越して容量にゆとりを持たせるのがおすすめです。
容量の選定は、ご家庭ごとの暮らし方や設備によって大きく変わってきます。
「うちはどれくらいがちょうどいいのかな?」と迷ったら、ぜひ電池バンクまでお気軽にご相談ください。

蓄電池の種類と特徴比較

家庭用の蓄電池にはいくつかのタイプがあり、それぞれの特長や設置方法に違いがあります。ご家庭の電気の使い方や既存の設備に合わせて、ぴったりのタイプを選びましょう。

停電時にどこまで使える?「特定負荷型」と「全負荷型」

  • 特定負荷型
    停電時にあらかじめ決めた一部の家電(冷蔵庫や照明など)にだけ電力を供給します。電気の使いすぎを防げて、比較的コストも抑えやすいのがメリットです。
  • 全負荷型
    家中すべてのコンセントに電気を送れるタイプ。IH調理器やエコキュートなども動かせるので、オール電化住宅には安心感があります。そのぶん、設置費用は高めになります。

●太陽光との連携方法で選ぶ?「単機能型」と「ハイブリッド型」

  • 単機能型
    蓄電池と太陽光発電のシステムをそれぞれ独立して動かすタイプ。既に太陽光パネルとパワーコンディショナを設置済みのご家庭に向いており、互換性の心配が少ないのが特長です。
  • ハイブリッド型
    ひとつのパワーコンディショナで太陽光と蓄電池を同時に制御します。太陽光システムを新たに導入する方や、既設パワコンが10〜15年経過して交換時期を迎えるご家庭には、ハイブリッド型を選ぶことでパワコン交換も兼ねられるというメリットがあります。

価格や設置条件に違いはありますが、生活スタイルに合ったタイプを選ぶことで、コストパフォーマンスのよい蓄電池運用が可能になります。

どのタイプが合っているか迷う場合は、設備の状況やライフスタイルをふまえて、専門家に相談するのが近道です。

電池バンクなら、お客様の設備環境や希望に合わせて、最適な選び方をご案内できます。

蓄電池の設置場所と工事費用を抑えるコツ

蓄電池の設置場所は、分電盤やパワーコンディショナの近くにするのが一般的です。

これにより配線工事の負担をできるだけ抑えられますが、屋外設置の場合は基礎工事が必要になることもあります。

たとえば地面が土や砂利の場合は、コンクリートの基礎を作るため工事費用が増えることがあります。

工事費用は設置条件や機種によって異なりますが、一般的には25〜40万円程度が目安です。

自治体によって補助金制度がある場合もあり、金額や対象は地域ごとに異なるため、事前に確認することが大切です。

電池バンクでは、補助金の調査から申請手続きまで無料で代行しています。

お客様の負担をできるだけ軽くし、追加工事が発生しにくい設置場所の提案も行っておりますので、導入前の不安や気になることはお気軽にご相談ください。

蓄電池のメーカー選びで失敗しないポイント

蓄電池は長く使うものだからこそ、信頼できるメーカーを選ぶことが大切です。

たとえば、京セラ、長州産業、ニチコン、オムロン、シャープ、パナソニックなどの国内メーカーは、住宅用蓄電池の実績も豊富で、製品の品質やアフターサポートにも定評があります。

最近では海外製でも高性能な製品が登場していますが、設置後のサポートや保証対応の点では、国内メーカーのほうが安心しやすいという声も多くあります。

保証期間も重要です。10年保証が一般的ですが、年数だけでなく、将来的にどれだけの電気をためられるかを示す容量保証の内容もチェックしておきましょう。

また、万が一のトラブル時にすぐに対応してもらえるかどうか、サポート体制も見逃せません。

販売実績や口コミなども参考にしながら、総合的に信頼できるメーカーを選ぶのが安心です。

蓄電池導入で注意すべきポイント

蓄電池に関するポイント

蓄電池は光熱費を抑えたり、災害時の備えになったりと多くのメリットがありますが、導入には注意すべき点もいくつかあります。

初期費用や設置場所の条件、長く使っていくためのメンテナンスなど、あらかじめ知っておくことで「こんなはずじゃなかった…」という後悔を防ぐことができます。

この章では、蓄電池を導入する前に知っておきたい現実的な注意点を3つに分けて解説します。納得して長く使えるよう、ぜひ確認してみてください。

蓄電池の設置場所に気をつけたいこと

蓄電池を安全に設置・運用するには、本体を置くためのスペースに加えて、点検やメンテナンスがしやすいように周囲にもある程度の余裕が必要です。

設置場所としては屋外が選ばれることが多いですが、その場合は直射日光や雨風の影響を受けにくい場所が適しています。
塩害地域や積雪の多い地域では、設置できる機種が限られる場合がありますので、導入前に確認しておくと安心です。

屋内に設置する場合は、温度や湿度が安定していることや、設置場所が蓄電池の重さに耐えられるかどうかも大切なポイント。
以前、2階の屋根裏に設置したいというご相談がありましたが、メーカーの基準に合わず、別の場所をご案内したケースもあります。

運転時の音はそれほど大きくありませんが、寝室など音が気になる場所は避けた方が無難です。

また、分電盤などの電気設備が古い場合は、安全性を保つために追加工事が必要になることがあります。

蓄電池のメンテナンスと長期運用のコツ

蓄電池は基本的にメンテナンス不要で、特別なお手入れがいらないのが魅力です。

ただし、より長く安心して使うためには、設置場所の周囲にほこりがたまらないようにしたり、定期的にエラー表示が出ていないかを確認したりすることが大切です。

万が一、異常や気になる表示があった場合は、無理に操作せず、購入した販売店や工事店に連絡をしましょう。

電池バンクでは、導入後もお客様をサポートする窓口としてしっかり対応していますので、はじめての方でも安心です。

蓄電池設置の成功事例に学ぶ光熱費削減の実践方法

「本当に蓄電池で光熱費が減るの?」「うちの家庭にも効果があるの?」そんな不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

蓄電池の導入は、家族構成やライフスタイルによって効果の出方が変わります。

だからこそ、似たような家庭の実例を見ることで、自分たちに合った活用方法のヒントが見えてきます。

ここでは、オール電化の戸建て住宅や高齢者世帯など、異なるタイプのご家庭での導入事例をご紹介します。

リアルな変化を知ることで、安心して一歩踏み出すきっかけになるはずです。

戸建て住宅での蓄電池導入成功事例〜Aさんご一家の場合〜

関東地方にお住まいのAさんご一家(ご夫婦とお子さん2人)は、オール電化住宅での電気代の高さに悩んでいました。

特に冬場の暖房と夜間のエコキュート使用による電気代がかさみ、月3〜4万円になることも。そこで、太陽光発電と家庭用蓄電池を組み合わせて導入。

昼間は太陽光で発電し、余った電気を蓄電池にためて夜に使用することで、買う電気を大幅に減らすことができました。導入後は、年間で約16万円の光熱費削減に成功。

子どもたちの成長に合わせた節電意識も高まり、家族みんなが省エネに取り組むようになったそうです。

高齢者世帯での安心・節約効果〜Bさんご夫婦の場合〜

関西地方にお住まいのBさんご夫婦(70代)は、毎月の電気代の変動や、万が一の停電時の不安を感じていました。

特に、夏場のエアコンや冬場の電気毛布など、体調管理に電気が必要不可欠です。そこで、ご自宅に家庭用蓄電池を設置。

導入後は、電気代の変動が穏やかになり、家計の管理がしやすくなったと喜ばれています。

また、以前は台風のニュースを聞くたびに停電を心配していましたが、蓄電池のおかげで「これからは安心して過ごせる」と精神的なゆとりも生まれたそうです。

さらに、ご自身でスマートフォンのアプリを使って電力の使用状況を確認できるようになり、省エネ意識が高まるきっかけにもなっています。

今後の蓄電池市場と光熱費削減の展望

夜間に蓄電池で発電する住宅

電気代の高騰や太陽光発電の売電価格の低下を受けて、家庭用蓄電池への関心は年々高まっています。

技術の進歩によって、今後さらに選択肢が広がることも期待されていますが、「導入のタイミングで損をしたくない」と感じる方も多いのではないでしょうか。

この章では、蓄電池を取り巻く今後の流れや、導入を検討する際のポイントについて、わかりやすくご紹介します。

ご家庭のライフスタイルや状況に合った選択をするためのヒントとして、ぜひ参考にしてみてくださいね。

技術進歩による更なるコスト削減

蓄電池の価格は、年々下がる傾向にあり、性能も向上しています。例えば、以前に比べて同じ容量でも長寿命な製品が増えたり、より効率的に充放電できる技術が進化したりしています。

また、最近ではAI技術を取り入れた蓄電池システムも登場しており、ご家庭の電力使用パターンを学習し、最適なタイミングで充放電を行うことで、自動的に電気代を節約してくれる製品も出てきています。

しかし、技術の進化を待つだけでは、今活用できる国や自治体の補助金を逃してしまう可能性があります。

さらに、電気料金は上昇傾向にあるため、導入を先延ばしにすると、それだけ高額な電気を買い続ける期間が長くなり、早期の光熱費削減メリットも得られません。

<補助金が使える「今」のタイミングで導入すれば、すぐに電気代の節約がスタートできます。毎月の光熱費を抑えられるのは、やっぱり大きな魅力ですよね。

電力市場の変化と家庭への影響

再生可能エネルギーの普及が進むことで、電気の使い方や料金の仕組みも変わりつつあります。

将来的には、家庭で使う電気をまとめて管理し、余った電気を電力会社に売る「バーチャルパワープラント(VPP)」の参加も期待されています。

これは、家庭の蓄電池をネットワークでつなげ、電力の需給バランスを支える新しい仕組みです。

こうした変化を見据えて蓄電池を導入すると、これからの電気料金の上昇や変動に柔軟に対応できる準備が整います。

賢い導入タイミングの見極め方

蓄電池の導入に活用できる補助金制度は、地域によって予算や受付期間が限られていることが多いため、早めに情報を確認しておくと安心です。

また、電気料金は今後も上がると見られており、対策を始める時期によっては長い目で見て家計の助けになる可能性も。

さらに、すでに売電価格が下がっているご家庭では、太陽光でつくった電気を「ためて使う」選択が、より果的になってきています。

ご家庭のライフスタイルや設備の状況に応じて、無理のないタイミングで検討を始めることが、後悔のない選び方につながります。

まとめ:オール電化の暮らしに、蓄電池という安心をプラス

草むらに輝く太陽のクリーンエネルギーイメージ

オール電化住宅は、暮らしのすべてを電気に頼っているからこそ、電気代の変動や停電への備えがとても大切になります。

そんな中で蓄電池は、電気料金の高い時間帯の使用を抑えたり、停電時に電気を使えたりと、家計と安心の両面で支えてくれる存在です。
太陽光発電と組み合わせることで、昼間に発電した電気をためて夜に使う、といった活用も可能になります。

導入にはいくつか確認すべきポイントがありますが、うまく活用すれば、経済的にも安心感の面でも、暮らしをぐっと支えてくれる設備です。

オール電化の暮らしを、もっと安心で快適にするためのヒントとして、お役立ていただけたらうれしいです。

蓄電池・太陽光発電の施工販売業者「電池バンク」ロゴ 2143 x 397

記事監修:電池バンク編集部

過去7千件を超える施工実績を有し、
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。

信頼と実績の電池バンク

電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。

電池バンクの強み①

お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案

専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

青い壁の前に設置された蓄電池

電池バンクの強み②

高品質な施工と安心のアフターフォロー

電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

弊社工事スタッフによる配線工事の作業風景

写真は電池バンク工事スタッフ

電池バンクの強み③

新製品もいち早く取り扱い

電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。

電池バンクの強み④

安さと品質を追求

仕入れにおいては、長年の実績と信頼に基づくボリュームディスカウントの恩恵を最大限に享受。営業担当者を置かずウェブサイトからの集客に特化することで人件費を大幅に削減し、継続的な安定仕入れでコストを抑制しています。

電池バンクロゴ 320 x 59 png

取扱い商品多数!
全国各地のお客様のニーズに対応します

LINE・オンライン商談も可能!

ハイブリッド型
smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

長州産業
スマートPVプラス

Panasonicの蓄電池、創蓄連携システムS+

Panasonic
創蓄連携システムS+

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ニチコン
E1シリーズ

SHARP
クラウド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

HUAWEI
LUNA2000

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

京セラ
エネレッツァ プラス

トライブリッドも対応
長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

単機能型
Teslaの蓄電池Power WALL

Tesla
Power WALL

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

京セラ
エネレッツァ プラス

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

ニチコン
単機能蓄電システム

京セラ
エネレッツァ

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

太陽光パネル
長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

Aiko
AA PREMIER

Aiko
AA PREMIER Lite

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

XSOL
低反射(防眩)
太陽電池モジュール

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

マキシオン Performance-7_SPR-P7-450-BLK-1500の検索用画像

MAXEON
パフォーマンス7

シャープ
NU-228AP

XSOL
XLN108-445X

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

MAXEON
SPR-MAX3-430-R

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

XSOL
VOLTURBO

V2H
ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
単機能V2Xシステム

SHARP
V2Hシステム

オムロン
ハイブリッドV2Xシステム

Panasonic
Eneplat

蓄電池ラインアップ

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

長州産業
スマートPVプラス

ニチコン
E1シリーズ

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

Panasonic
創蓄連携システムS+

SHARP
クラウド蓄電システム

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

Looop
Looopでんち

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

デルタ電子
SAVeR-H2

HUAWEI
LUNA2000

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

京セラ
エネレッツァ プラス

Tesla
Power Wall

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

ニチコン
単機能蓄電システム

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

京セラ
エネレッツァ プラス

京セラ
エネレッツァ

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

Looop
エネブロック

Looop
AI搭載フレキシブル蓄電池

長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

ハイブリッド型

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

単機能型

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

トライブリッド型

長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業
SMART PV EVO

太陽光パネルラインアップ

長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

QcellsのQ.SUPREMEの太陽光パネル

Qcells

Q.SUPREME

QcellsのQ.TRON太陽光パネル

Qcells
Q.TRON

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープ
NU-228AP

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

V2Hラインアップ

ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
単機能V2Xシステム

Panasonic
Eneplat

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

SHARP
V2Hシステム

パワコンラインアップ

取扱メーカー シャープのPCS

SHARP

取扱メーカー オムロンのPCS

オムロン

取扱メーカー パナソノックのPCS

パナソニック

取扱メーカー ファーウェイのPCS

ファーウェイ

取扱メーカー ニチコンのPCS

ニチコン

ご購入ガイド

お支払いに関して

蓄電池設置までの流れ

現地調査・お見積無料

フリーダイヤル

▼ 商品を選ぶ

国内主要メーカー全て取り扱い

▼ 国・自治体の蓄電池・太陽光補助金

補助金申請・無償で代行

国の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

V2H

エコキュート

自治体の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

PICK UP

▼電池バンクのご紹介

掲載商品100種以上!!
— 営業時間:9:00-17:00 —
— メール受付 —
— LINE受付 —