【パネルの種類別】単結晶 vs 多結晶
メリット・デメリットを比較して最適なパネルを選ぼう

Facebook
X
Email
Print
Threads

カテゴリ:太陽光発電・蓄電池

太陽光パネルには、シリコン系や化合物系、最近話題の有機物系や量子ドット系など、いくつかの種類があります。

その中でも、住宅でよく使われているのは「シリコン系」です。シリコン系パネルの中でも、特に普及しているのが「単結晶」と「多結晶」です。これらのパネルは、製造方法の違いによってそれぞれ異なる特徴を持ちます。今回は、その代表ともいえる単結晶と多結晶について、特徴や選び方をやさしくご紹介します。

また、屋根の形やご家庭で大切にしたいポイントに合わせた選び方もお伝えしますので、読み終えるころには、自分に合ったパネルのイメージがつかめるはずです。

ページ目次
電池バンクロゴ 320 x 59 png

太陽光発電!業界最安水準!

太陽光パネルの発電のしくみとは

太陽光パネルは、「光起電力効果」と呼ばれる現象を利用して、太陽の光を直接電気に変換します。

この仕組みは、パネル内部のシリコン半導体に光(光子)が当たると、半導体内の電子がエネルギーを得て動き出し、電流が生まれることで成り立っています。

このとき、シリコンの結晶の配列が規則正しく整っているほど、電子は抵抗なく移動できるため、より効率的な発電が可能になります。

この基本的な仕組みを理解しておくことで、後述する各パネルの種類ごとの性能差を把握しやすくなります。

太陽光パネルの種類|4つの素材・技術

住宅用として多く選ばれている「シリコン系」パネルは、変換効率が高くて信頼性があり、長く安心して使えることが挙げられます。

また、価格と性能のバランスが良い点も、住宅用に適しているポイントです。
電池バンクでも、これまでに多くの屋根にさまざまなパネルを設置してきましたが、実際の現場でも、その信頼性と安定感は大きなポイントになっています。
シリコン系はさらに、「単結晶」「多結晶」「アモルファス(薄膜)」の3種類に分かれています。

ここからは、住宅用で主に使われている単結晶と多結晶、そしてアモルファスについて、それぞれの特徴や違いをわかりやすく見ていきましょう。

単結晶パネルの特徴|一つの結晶から生まれる高性能

単結晶パネルは、純度の高いシリコンを一方向にきれいに整えた大きな結晶から作られています。

結晶の乱れが少ないため、電子がスムーズに流れ、発電効率は約20%前後と高めです。

見た目は均一な黒色で、結晶模様が見られず、屋根に設置しても景観に馴染みやすいのが特徴です。そのため、デザインを重視する方にも人気があります。

発電効率が高いため、限られた屋根の面積でもしっかり発電でき、同じ発電量を得るのに必要なパネル枚数が少なくて済みます

一方、製造に手間とコストがかかるため、多結晶パネルに比べて初期費用は高めですが、優れた性能と耐久性から長期的な発電量にも期待が持てます。

電池バンクのお客様でも「屋根の面積が限られているから単結晶」という選び方はとても多いです。長期的な発電量を重視する方には、特におすすめできるタイプです。

多結晶パネルの特徴|複数の結晶が織りなすバランス型

多結晶パネルは、複数のシリコン結晶が集まってできています。

製造は、溶かしたシリコンを型に流し込んで固めるシンプルな方法で、単結晶パネルと比べて製造コストやエネルギー消費を抑えられるのが大きな魅力です。

見た目は光沢のある青色で、表面には斑点のような結晶模様が見られるのが特徴です。

発電効率は13~18%程度で単結晶に比べてやや劣りますが、価格が抑えられるため、設置スペースに余裕があるご家庭や、初期費用をできるだけ抑えたい方に向いています。

コストを抑えてしっかり発電したい方は、現場でも多結晶を選ばれる傾向があります。屋根に十分な広さがある場合には、とてもバランスの取れた選択肢です。

アモルファス(薄膜)パネルとの違いも知っておこう

アモルファス(薄膜)パネルは、シリコンを薄い膜状に加工して作られているため、単結晶や多結晶のような厚みのある結晶とは大きく違う特徴があります。
一番の特徴は、薄くて柔らかく、曲げられる点です。

製造コストが抑えられ、高温に強いというメリットがありますが、発電効率は約6%〜9%程度ほどと低めで、経年劣化も比較的早い傾向があります。
住宅用としては単結晶や多結晶が主流ですが、軽くて薄い特性を活かし、建物の壁面や曲がった屋根など、特殊な場所での活用が期待されている技術です。

単結晶パネルのメリット・デメリット徹底分析

太陽光パネルがしっかりのった洋風瓦屋根のイメージ

太陽光発電を検討する際に、単結晶パネルは高性能な選択肢として多くの注目を集めています。

しかし、そのメリットだけでなく、デメリットもしっかりと理解しておくことが、後悔しないパネル選びには欠かせません。

この章では、単結晶パネルのメリットとデメリット、そしてどんな方におすすめできるのかを、専門家の視点から分かりやすく解説していきます。

単結晶パネルのメリット|高性能とデザイン性を両立する理由

単結晶パネルの最大のメリットは、その高い変換効率にあります。

一般的には約18%~22%という高い効率で発電できるので、限られた屋根のスペースでも、より多くの電力を生み出すことが可能です。

このため、屋根面積が小さいご家庭でも十分な発電量が見込めます。また、暑さに比較的強く、夏場の性能低下が少ないことも特徴です。

さらに、均一な黒色でデザイン性が高く、家の外観を損なわない点も大きなメリットです。

メーカーによっては、台形や三角形といった様々な形状のパネルが用意されており、複雑な形の屋根にも隙間なく設置できる製品もあります。

単結晶パネルは、デザイン性や屋根へのフィット感を重視する方にも、特におすすめできるタイプです。

単結晶パネルのデメリット|初期費用や影の影響について

単結晶パネルは高性能で効率が良いことが大きな魅力ですが、いくつかデメリットもあります。

まず、製造に手間がかかるため、多結晶パネルに比べて初期費用がやや高めになる傾向があります。

実際には、多結晶より10〜20%ほど価格が高くなることもあるため、予算を抑えたい場合は考慮が必要です。

また、製造時に多くのエネルギーを使うため、環境への負担という面で指摘されることもあります。

さらに、パネルの一部に影がかかると、全体の発電量が思ったよりも減ってしまうことがあります。

これは「シェーディング」と呼ばれ、単結晶パネルは高性能なぶん、影の影響を受けやすい傾向があるためです。

ただし、影の影響を減らすために、「バイパスダイオード」や「ハーフカットセル」といった工夫がパネルには取り入れられているので、設置の際は影の少ない場所を選びながら、こうした技術の恩恵も受けられます。

こんな方に単結晶パネルがおすすめ

単結晶パネルは、次のような方に向いています。 まず、屋根のスペースが限られているご家庭では、高い発電効率を活かして効率よく電気を作り出せるのが大きな魅力です。

また、初期費用がやや高くなっても、長い目で見ると、発電量や電気の自給自足をしっかり重視したい方にも向いています。

さらに、黒くてスッキリとした見た目を好む方や、家の外観にこだわりたい方にも満足いただけるでしょう。

加えて、屋根の形が複雑で、台形や三角など変わった形のパネルが必要な場合も、単結晶パネルは形のバリエーションが豊富なのでおすすめです。

高性能で信頼性も高いため、長く安心して使いたい方にもぴったりの選択肢です。

多結晶パネルのメリット・デメリット徹底分析

電気をたくさん必要とするイメージ

単結晶パネルが「高性能」という強みを持つ一方、多結晶パネルはバランスの取れた性能と高いコストパフォーマンスが魅力です。

太陽光発電を導入する際には、多結晶パネルの特徴をしっかり理解して、予算や設置環境に合った選び方をすることが大切です。

この章では、多結晶パネルのメリットとデメリットをわかりやすくご紹介します。

多結晶パネルのメリット|高いコストパフォーマンスの理由

多結晶パネルは比較的シンプルな製造方法で作られるため、単結晶パネルよりも初期費用を抑えやすいのが大きな特徴です。

さらに、製造に必要なエネルギーが少なく、環境負荷も比較的低いことが評価されています。

また、多くのメーカーが扱っているため、住宅から商業施設まで幅広い用途で使われてきた豊富な実績があります。

こうした背景から、安定した性能と信頼性を期待でき、ご自宅の環境に合わせて選びやすいパネルと言えます。

ただし、多結晶パネルは広い設置スペースを活かせる場所で特に効果を発揮します。

住宅の屋根のように設置面積が限られている場合は、より効率の良い単結晶パネルが選ばれることが多いのも事実です。

多結晶パネルのデメリット|知っておきたい3つの注意点

多結晶パネルは初期費用を抑えられる反面、注意すべきポイントもいくつかあります。

まず、単結晶パネルに比べると変換効率が2〜3%ほど低いため、同じ発電量を確保するには広い設置面積が必要になります。

また、温度が高くなると発電効率がやや低下しやすい特徴があり、特に夏場の暑い時期には影響を受けやすい傾向があります。

見た目についても、単結晶パネルのような均一で黒い色合いとは異なり、色のムラがあるためデザイン面で好みが分かれることもあります。

こうしたポイントを踏まえて、ご自宅の屋根の広さや気候、外観の好みなどを考慮して検討することが大切です。

こんな方に多結晶パネルがおすすめ

多結晶パネルは、初期費用をできるだけ抑えたい方に向いています。

製造コストが抑えられる分、単結晶パネルよりも安価に導入が可能で、費用対効果を重視する方には選びやすい選択肢です。

また、屋根の広さに余裕があり、パネルの設置枚数を増やすことで十分な発電量を確保できるご家庭にも適しています。

さらに、広い土地を活用できる商業施設や工場、大規模な太陽光発電所などでは、効率よりもコストを優先したいケースで多結晶パネルが好まれる傾向があります。

ご自身の予算や設置環境、求める性能に合わせて、最適なパネルを選んでいきましょう。

性能比較で見る単結晶vs多結晶の実力差

単結晶パネルと多結晶パネル、それぞれの特徴は理解できたものの、「結局、どちらがどれくらい優れているの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この章では、発電効率や経済性、耐久性など、太陽光パネルを選ぶ上で特に重要なポイントを比較していきます。

ご自身の家や予算に最適なパネルを選ぶための、決定的な判断材料となるはずです。

発電効率の数値比較|どれくらいの差があるの?

太陽光パネルの性能を測る上で最も重要なのが変換効率です。

変換効率とは、太陽の光をどれだけ効率よく電気に変えられるかを表す数字です。つまり、太陽光パネルがどれだけ無駄なく電気を作れるかの目安となります。

この数字が高いほど、同じ面積のパネルでもたくさんの電気を作れるということです。

単結晶パネルは一般的に18%~22%と非常に高い効率を誇ります。

一方、多結晶パネルは約15%~18%程度が主流で、単結晶パネルよりわずかに劣ります。

このわずかな差は、年間の発電量に影響します。例えば、同じ面積の屋根に設置した場合、単結晶パネルの方がより多くの発電量を得られる可能性があります。

経済性の比較|初期投資と長期的な収益を考える

どちらのパネルが良いかは、初期費用を抑えて手軽に始めたいのか、それとも初期投資が多少かかっても効率よく電気を作り、毎月の電気代をより大きく節約したいのか、ご自身の設置環境や重視したいポイントによって変わってきます。

近年では、単結晶パネルと多結晶パネルの価格差が以前ほど大きくなく、効率の良さから単結晶パネルを選ぶ方が増えています

ただし、設置スペースが広い場合やコストを優先したい場合は、多結晶パネルも十分に選択肢になります。

それぞれのメリットを理解した上で、ご自身のライフプランや設置環境に合った選択をすることが重要です。

耐久性・保証内容の比較

太陽光パネルは一度設置すると長く使い続けるものなので、耐久性や保証内容も重要なチェックポイントです。

現在、多くの太陽光パネルメーカーが、製品の出力や不具合に対する25年以上の長期保証を付けています

しかし、保証の内容や、万が一の際のサポート体制はメーカーや施工業者によって異なります。

例えば、同じ「25年保証」でも、出力保証の数値や、自然災害時の対応範囲など、細かな部分で違いがあります。

また、太陽光パネルや蓄電池は、基本的なメンテナンスが不要な製品がほとんどです。日常的に大がかりな手入れをする必要がないので、安心して長くお使いいただけます。

ただし、保証の内容やメーカー、施工業者によって対応は異なるため、契約前にしっかりと確認しておくことが大切です。

電池バンクロゴ 320 x 59 png

太陽光発電!業界最安水準!

設置環境別|あなたの家にはどちらが最適?

夕刻の太陽光発電のイメージ

単結晶と多結晶、それぞれの特徴を知っても、「結局、自分の家にどちらが合っているの?」と感じる方は少なくありません。

太陽光パネルは、一度設置すると長く付き合うことになる大切な設備なので、後悔しないためには、ご自身の家の環境や予算、地域に合わせて選ぶことが大切です。

この章では、具体的なケースごとに、最適なパネルを選ぶためのポイントを解説します。

屋根の面積と形で選ぶパネルタイプ

太陽光パネルを選ぶ際、まず考えるべきはご自宅の屋根の条件です。屋根の面積が狭い場合は、発電効率の高い単結晶パネルが有利です。

同じ発電量を得るのに必要なパネルの枚数が少なく済むため、限られたスペースでも効率よく電気を作ることができます。

一方、屋根の面積に余裕がある場合は、初期費用を抑えられる多結晶パネルがコストパフォーマンスに優れています。

効率の差を設置枚数で補うことができるため、総発電量を確保しつつ、導入費用を抑えることが可能です。

また、寄棟屋根のように屋根の形が複雑な場合は、形のバリエーションが豊富な単結晶パネルが選ばれることが多いです。

メーカーによっては台形や三角形のパネルもあり、屋根の隅々まで無駄なく設置できるため、発電量を最大限に高めやすくなります。

そうすることで、屋根の隅々までパネルを設置でき、発電量を最大限に高められます。

地域・気候条件による選び方

太陽光パネルは屋外に長く設置するため、住んでいる地域の気候に合ったものを選ぶことが大切です。

パネルの発電効率は温度の影響を受けやすく、気温が高くなると発電量が少し下がることがあります。特に暑い夏はパネルの温度が上がるので、ここは注意したいポイントです。

単結晶パネルは高純度のシリコンを使っているため、温度が上がっても発電効率の低下が比較的少なく、暑い地域でも安定した発電が期待できます。
一方、多結晶パネルは結晶の種類が混ざっているため、高温になると発電効率が少し下がりやすい傾向があります。

寒冷地では、気温が低いほど発電効率が高まりやすく、どちらのパネルも安定した性能を発揮します。

ただし、雪が長期間積もると発電できないため、積雪対策をしっかり行うことが重要です。

こうした地域の気候を踏まえて、ご自宅にぴったりのパネルを選びましょう。

予算・電気代削減効果を重視した選び方

太陽光発電の導入を考える上で、予算は重要な要素の一つです。

以前は多結晶パネルの方が大幅に安い傾向がありましたが、近年は製造技術の進歩により、単結晶パネルとの価格差は縮小してきています。

このため、初期費用を抑えたいという方だけでなく、多くのお客様が、高い発電効率や長期的な耐久性を重視し、単結晶パネルを検討されるケースが増えています。

初期投資が多少かかっても、効率よく発電して毎月の電気代をより大きく節約したい場合は、単結晶パネルが良いでしょう。

限られたスペースでも多くの電気を作ることができ、結果的にコストパフォーマンスが高くなります。

もちろん、多結晶パネルもコストを抑えて太陽光発電を始めたい方にとって、今なお有効な選択肢です。

太陽光発電は一度設置すれば長く使うもの。初期費用だけでなく、寿命や発電効率も含めて、ご自宅の状況や将来のライフプランに合わせた総合的な検討が大切です。

2025年版|太陽光パネル市場の最新動向と選び方の変化

多くの住宅に設置されている太陽光発電

太陽光発電の技術は常に進化を続けており、それに伴いパネルの性能や選び方も変化しています。

以前の固定価格買取制度(FIT)の変化や、今は自宅で作った電気を使うことが大切になっていることなど、市場の最新動向を把握することは、これから太陽光発電を導入する上で非常に大切です。

この章では、最新の技術や市場の流れを解説し、後悔しないパネル選びのヒントをお伝えします。

技術革新で変わるパネル性能

近年の太陽光パネルは、発電効率を高めるための技術革新が目覚ましいです。

単結晶パネルに採用されることが多い「PERC技術」は、セルの裏側に特殊な膜を施すことで、より多くの光を吸収し、発電効率を向上させています。

また、「ハーフカット技術」も広く普及しています。これは、パネルを構成するセルを半分に分けて接続する技術です。

これにより、パネルの一部に影がかかっても、全体への影響を最小限に抑えることができ、発電量の低下を防ぐ効果が期待できます。

これらの技術により、単結晶パネルの弱点が克服されつつあり、さらに高性能な製品が増えています。

価格動向と今後の見通し

太陽光パネルの価格は、技術の進歩や原材料価格の変動によって常に変化しています。

しかし、全体的な傾向としては、高性能なパネルが以前よりも手頃な価格で手に入るようになってきています

2025年の価格動向については、円安や世界情勢の影響を受ける可能性もありますが、今後も安定して推移していくと見られています。

また、高性能化により、少ないパネル枚数で効率よく発電できるようになっているため、導入費用と発電量のバランスがより良くなってきています。

FIT制度の現状と自家消費の重要性

以前は、太陽光で発電した電気を電力会社に買い取ってもらう「FIT(固定価格買取制度)」が導入の大きな動機となっていました。

しかし、近年は売電価格が下がっており、FIT制度に頼るのではなく、作った電気を自宅で消費する「自家消費」の重要性が増しています

これに伴い、太陽光発電とセットで蓄電池を導入するご家庭も増えています。

太陽光発電の最新動向や補助金制度は常に変化しているため、最新の情報を知りたい方は、ぜひ電池バンクの専門アドバイザーにご相談ください。

お客様の状況に合わせた最適なパネル選びのお手伝いをさせていただきます。

失敗しないパネル選び|チェックポイントと注意点

太陽光発電のポイント

ここまで、単結晶と多結晶パネルの比較から、設置環境や市場動向まで幅広く見てきました。

最後に、これらの情報を踏まえた上で、実際に太陽光パネルを選ぶ際に失敗しないためのチェックポイントを整理しておきましょう。

パネルは一度設置すると長く付き合っていくものです。納得のいくパネル選びのために、ぜひ参考にしてください。

施工業者選びが成功の鍵

太陽光パネルは、どんなに性能が良いパネルを選んでも、施工品質が伴わなければ十分な効果を発揮できません。

信頼できる施工業者を選ぶことが、太陽光発電を成功させる最も重要なポイントです。

施工業者を選ぶ際は、以下の3点を必ずチェックしましょう。

  • 施工実績がしっかりあるか
    多くの経験がある業者は、様々な屋根の形状や条件に対応できます。
  • 施工体制は万全か
    自社で施工する場合と協力会社に依頼する場合があります。いずれの体制であっても、品質管理が徹底されているか、そして万が一のトラブルの際に責任の所在が明確になっているかを確認しましょう。
  • アフターフォロー体制は万全か
    設置後のトラブルにも迅速に対応してくれるか、長期的な保証が付いているかを確認しましょう。

相見積もりで費用と内容を比較検討

太陽光パネルの導入費用は、業者によって大きく異なります。適正な価格を見極めるためにも、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」が非常に有効です。

ただし、単純な金額の比較だけでなく、見積もりの内容をしっかり確認することが大切です。

  • パネルの種類と枚数
    提案されたパネルが、ご自身の希望や屋根の条件に合っているか。
  • 工事費用の内訳
    何にいくらかかっているのか、詳細が明確になっているか。
  • 保証内容
    パネル本体の製品保証や出力保証に加え、工事保証、そして自然災害による損害をカバーする保証(災害補償)がどこまで付いているか。

相見積もりをすることで、各業者の提案内容や対応の違いを比較検討でき、納得のいく業者選びに繋がります。

補助金制度の活用で導入費用を抑える

太陽光発電の導入には、国や自治体から支給される補助金制度が活用できる場合があります。補助金の有無や内容は常に変動しており、地域によっても異なります。

最新の補助金制度を賢く活用することで、導入費用を大きく抑えることが可能です

ご自宅が対象となる補助金制度があるか、またその申請方法や手続きについてご不明な点がございましたら、ぜひ電池バンクにご相談ください。

電池バンクでは、補助金申請の代行も無料で行っており、申請に慣れた専門のアドバイザーが多数在籍していますので、安心してご相談いただけます。

あなたの家にぴったりなソーラーパネルを見つけるために

太陽光パネルには様々な種類がありますが、中でも住宅用として多く選ばれているのは、信頼性が高く性能が安定しているシリコン系パネルです。

そして、そのシリコン系パネルの中でも、発電効率に優れた単結晶パネルと、コストパフォーマンスに優れた多結晶パネルがあります。

ご自身のライフスタイルや予算、そしてご自宅の環境に合った最適なパネルを選ぶことが、後悔しないための第一歩となります。

私たち電池バンクでは、これまでの豊富な施工事例と業界で培った知識をもとに、専門アドバイザーがお客様一人ひとりの状況に寄り添い、最適なパネル選びをお手伝いさせていただきます。

「うちの屋根にはどのパネルが合うの?」「補助金は使えるの?」といった、どんな些細な疑問でも構いません。まずはお気軽にご相談ください。

蓄電池・太陽光発電の施工販売業者「電池バンク」ロゴ 2143 x 397

記事監修:電池バンク編集部

過去7千件を超える施工実績を有し、
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。

信頼と実績の電池バンク

電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。

電池バンクの強み①

お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案

専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

青い壁の前に設置された蓄電池

電池バンクの強み②

高品質な施工と安心のアフターフォロー

電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

弊社工事スタッフによる配線工事の作業風景

写真は電池バンク工事スタッフ

電池バンクの強み③

新製品もいち早く取り扱い

電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。

電池バンクの強み④

安さと品質を追求

仕入れにおいては、長年の実績と信頼に基づくボリュームディスカウントの恩恵を最大限に享受。営業担当者を置かずウェブサイトからの集客に特化することで人件費を大幅に削減し、継続的な安定仕入れでコストを抑制しています。

日本全国対応(沖縄・離島含む)

工事は電池バンクの自社工事スタッフと厳選したパートナー工事店が担当致します。

補助金申請の実績

500件以上の申請代行を経験。 専門部署も設置し、わずらわしい補助金申請を徹底サポート。

専門のアドバイザー

お客様1人1人に専任のアドバイザーがついて、機器の選定からアフターフォローまで全て対応致します。

取り扱いメーカー多数

国内ほぼ全てのメーカーを取り扱い。テスラPowerwall認定施工会社としてテスラパワーウォールの販売・施工も行っています。

工事の知識も豊富

過去7千件以上の工事を自社工事スタッフが担当し、工事に関する知識や経験が豊富です。工事に関する事もお気軽に御相談ください。
電池バンクロゴ 320 x 59 png

取扱い商品多数!
全国各地のお客様のニーズに対応します

LINE・オンライン商談も可能!

ハイブリッド型
smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

長州産業
スマートPVプラス

Panasonicの蓄電池、創蓄連携システムS+

Panasonic
創蓄連携システムS+

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ニチコン
E1シリーズ

SHARP
クラウド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

HUAWEI
LUNA2000

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

京セラ
エネレッツァ プラス

トライブリッドも対応
長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

単機能型
Teslaの蓄電池Power WALL

Tesla
Power WALL

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

京セラ
エネレッツァ プラス

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

ニチコン
単機能蓄電システム

京セラ
エネレッツァ

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

太陽光パネル
長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

Aiko
AA PREMIER

Aiko
AA PREMIER Lite

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

XSOL
低反射(防眩)
太陽電池モジュール

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

マキシオン Performance-7_SPR-P7-450-BLK-1500の検索用画像

MAXEON
パフォーマンス7

シャープ
NU-228AP

XSOL
XLN108-445X

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

MAXEON
SPR-MAX3-430-R

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

XSOL
VOLTURBO

V2H
ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
単機能V2Xシステム

SHARP
V2Hシステム

オムロン
ハイブリッドV2Xシステム

Panasonic
Eneplat

蓄電池ラインアップ

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

長州産業
スマートPVプラス

ニチコン
E1シリーズ

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

Panasonic
創蓄連携システムS+

SHARP
クラウド蓄電システム

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

Looop
Looopでんち

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

デルタ電子
SAVeR-H2

HUAWEI
LUNA2000

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

京セラ
エネレッツァ プラス

Tesla
Power Wall

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

ニチコン
単機能蓄電システム

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

京セラ
エネレッツァ プラス

京セラ
エネレッツァ

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

Looop
エネブロック

Looop
AI搭載フレキシブル蓄電池

長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

ハイブリッド型

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

単機能型

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

トライブリッド型

長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業
SMART PV EVO

太陽光パネルラインアップ

長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

QcellsのQ.SUPREMEの太陽光パネル

Qcells

Q.SUPREME

QcellsのQ.TRON太陽光パネル

Qcells
Q.TRON

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープ
NU-228AP

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

V2Hラインアップ

ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
単機能V2Xシステム

Panasonic
Eneplat

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

SHARP
V2Hシステム

パワコンラインアップ

取扱メーカー シャープのPCS

SHARP

取扱メーカー オムロンのPCS

オムロン

取扱メーカー パナソノックのPCS

パナソニック

取扱メーカー ファーウェイのPCS

ファーウェイ

取扱メーカー ニチコンのPCS

ニチコン

ご購入ガイド

お支払いに関して

蓄電池設置までの流れ

現地調査・お見積無料

フリーダイヤル

▼ 商品を選ぶ

国内主要メーカー全て取り扱い

▼ 国・自治体の蓄電池・太陽光補助金

補助金申請・無償で代行

国の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

V2H

エコキュート

自治体の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

PICK UP

▼電池バンクのご紹介

掲載商品100種以上!!
— 営業時間:9:00-17:00 —
— メール受付 —
— LINE受付 —