
卒FIT後の選択肢、
売電価格大幅減でも後悔しない賢い活用術
太陽光発電を導入して約10年。いよいよ固定買取制度(FIT)の終了が近づき、売電価格が大幅に下がる「卒FIT」を迎えようとしている皆様にとって、今後の対応は重要な課題です。
FIT期間中は安定した収入を得られていた方も、卒FIT後の売電価格の低下に不安を感じているのではないでしょうか。しかし、ご安心ください。売電価格が下がっても、太陽光発電システムを賢く活用する方法は数多く存在します。
この記事では、これから卒FITを迎えようとしている皆様が後悔しないための最適な選択肢を徹底的に解説します。売電を続けることはもちろん、蓄電池を導入して自家消費を増やす、電気自動車(EV・PHEV)を活用する、より有利な条件で買い取ってくれる電力会社に乗り換えるなど、様々な選択肢をメリット・デメリットを含めて詳しくご紹介。それぞれの選択肢が、どのようなライフスタイルや電気の使い方の方におすすめなのかも具体的に解説します。
ご自身の状況をしっかりと把握し、最適な選択肢を選ぶことで、卒FIT後も太陽光発電システムを有効活用し、電気代の節約や災害への備えに役立てることができます。この記事が、皆様の不安を解消し、賢い選択をするための一助となれば幸いです。卒FIT後の未来を明るくするために、ぜひ最後までお読みください。
ページ目次
卒FITとは?FITの概要と売電単価が下がる理由

太陽光発電を導入して10年近く経過された方は、「卒FIT」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。このセクションでは、固定買取制度(FIT)が終了することで何が起こるのか、なぜ売電価格が大幅に下がるのかについて詳しく解説します。今後の対策を考える上で、まずはこの基本をしっかりと理解しておきましょう。
太陽光発電の固定買取制度(FIT)とは?
太陽光発電の固定買取制度(FIT:Feed-in Tariff)とは、再生可能エネルギー源(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)を用いて発電された電気を、電力会社が一定期間、固定価格で買い取ることを国が保証する制度です。この制度は、再生可能エネルギーの普及を促進するために導入され、太陽光発電の導入を後押しする大きな要因となりました。
FIT制度の期間と終了について
住宅用の太陽光発電システム(10kW未満)の場合、FIT制度の買取期間は原則として10年間と定められています。これは、導入時に国によって定められた固定価格で、10年間は安心して売電できるというものです。しかし、この10年間の買取期間が終了すると、いわゆる「卒FIT」を迎え、電力会社による固定価格での買取は終了します。
卒FITを迎えると売電価格はどうなる?

卒FITを迎えた後の売電価格は、FIT期間中の価格と比べて大幅に下落します。FIT期間中の買取価格は、導入時期によって異なりますが、例えば2013年度に導入された場合の買取価格は38円/kWhでした。しかし、卒FIT後の買取価格は、電力会社やプランによって大きく異なりますが、一般的には1kWhあたり8円から10円程度になることが多いです。つまり、FIT期間中と比較して、売電収入は半分以下になることもあります。
↓↓合わせて読みたい
太陽光発電、2026年からこう変わる!FIT制度の最新情報
なぜ卒FIT後に売電価格は大幅に下がるのか?
FIT制度は、再生可能エネルギーの導入初期段階において、高い買取価格を設定することで事業者の投資回収を支援し、普及を促進する目的がありました。10年間の固定買取期間を経た太陽光発電システムは、一定の普及が進んだとみなされ、市場原理に基づいた価格での買取へと移行するため、買取価格が大幅に下落するのです。
卒FITを迎える時期の確認方法
ご自身の太陽光発電システムがいつ卒FITを迎えるのかを確認するには、以下の方法があります。
- 電力会社からの通知: FIT期間が終了する数ヶ月前に、電力会社から通知が届く場合があります。
- 電力受給契約のご確認: 電力会社との間で締結している電力受給契約書に、買取期間や満了日が記載されている場合があります。
- 発電設備の設置時期: 一般的に、住宅用太陽光発電のFIT期間は設置から10年間です。設置時期が分かれば、おおよその卒FIT時期を把握できます。ご不明な場合は、設置業者や電力会社に問い合わせてみましょう。
卒FIT後の4つの主要な選択肢

卒FITを迎えた後、太陽光発電システムで発電した電気をどのように活用するかは、大きく分けて以下の4つの選択肢が考えられます。
- 売電を続ける: FIT終了後も、余った電気を電力会社に売電することができます。ただし、買取価格は大幅に下落します。
- 蓄電池を導入して自家消費を最大化する: 発電した電気を蓄電池に貯めて、必要な時に自家消費することで、電気代を節約し、売電量を減らすことができます。
- 電気自動車(EV・PHEV)を活用する: 発電した電気をEVやPHEVの充電に利用することで、ガソリン代を節約し、環境にも貢献できます。V2Hシステムを導入すれば、EV・PHEVを蓄電池のように活用することも可能です。
- 電力会社を切り替えて売電価格を比較する: FIT終了後も、より高い価格で買い取ってくれる電力会社や、独自のサービスを提供している電力会社に切り替えることができます。
次項では上記4つの選択肢を深堀してご説明致します。
選択肢1:売電を続けるという選択
卒FIT後もこれまで通り電力会社に余った電気を売るという選択肢があります。卒FIT後も多少の手続きは必要がある場合がありますが、これまで通り余った電気を電力会社に売電するという選択肢は、手続きの手間が最も少ない方法と言えるでしょう。新たな設備投資や契約変更の手続きなどが不要なため、比較的簡単に継続できます。
ただし、前述の通り、卒FIT後の売電価格はFIT期間中と比較して大幅に下落します。そのため、売電によって得られる収入は大幅に減少することが避けられません。これまで売電収入を期待していた方にとっては、経済的なメリットが薄れてしまう可能性があります。
注意点としては、卒FITを迎えた方はご自身で電力会社と契約する必要があります。もちろん今の電力会社との継続も可能です。
ただし、卒FITを迎えて自動で手続きが完了するかというとそうではありません。
ご自身で電力会社を選んで契約する必要があります。そうしない場合は卒FIT後の売電もされない為、経済的な損失が発生します。
卒FITを迎える時期にさしかかると、電力会社からの案内が届きますので、必要な書類を確認する必要があります。
こういう人におススメ
・日中の電気使用量が非常に少なく、余剰電力がほとんど売電に回っていたご家庭:自家消費する電気が少ないため、他の選択肢を導入しても経済効果が小さい場合があります。
・新たな設備投資(蓄電池やEVなど)に抵抗がある、または費用をかけたくない方:手間や費用をかけずに現状維持をしたい
選択肢2:蓄電池を導入して自家消費を最大化する
発電した電気を無駄なく活用し、電気代を節約したいとお考えの方には、蓄電池の導入が有効な選択肢となります。
蓄電池は、太陽光発電システムで発電した電気を貯めておくことができる装置です。昼間に発電した電気を貯めておき、夜間や発電量が少ない時間帯に自家消費することで、電力会社から購入する電気量を減らし、電気代を節約することができます。
卒FIT後は売電単価よりも買電の方が高い為、作った電気は自家消費する事で電気代削減という経済メリットを手に入れることが可能です。
ただし、蓄電池を導入する為にはだいたい120万~200万程度の費用が必要です。(容量により価格は異なる)
国が行うDR補助金では蓄電池の導入に高額な補助を受けられます。このように補助金を活用して蓄電池を導入する事で、
回収期間を短くすることが可能です。
卒FITのタイミングでパワコン交換が必要な時期となります。蓄電池を導入する場合、パワコン交換も兼ねてハイブリッド蓄電池を導入する方も増えています。
↓↓合わせて読みたい
パワコンの寿命や交換時期は10年って本当!?専門業者が解説!
こういう人におススメ
・蓄電池を導入して電気を自家消費し、電気代を削減したい方
・災害対策として蓄電池の導入を検討している方
・補助金を活用して蓄電池を導入して早期に導入費用の改修をしたい方
選択肢3:電気自動車(EV・PHEV)を活用する
近年注目を集めている電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)は、太陽光発電との連携によって、より経済的で環境に優しいカーライフを実現できます。
太陽光発電で発電した電気をEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)の充電に利用すると電気代はガソリン代と比較して安価なため、ガソリン代を大幅に節約することができます。特に、日中に太陽光発電でたっぷりと発電した電気を有効活用できますし、走行距離が長いほど、その効果は大きくなります。
太陽光発電とEV・PHEVと連携する為にはV2Hという機器が必要です。
V2Hシステムを導入すると、EV・PHEVに貯めた大容量の電気を自宅で利用できるようになりますし、逆に自宅で発電した電気をEV・PHEVに充電する事も可能となります。
↓↓合わせて読みたい
2Hとは?V2Hの機能や特徴、導入費用やおすすめメーカーを徹底解説!
こういう人におススメ
・将来的にEV・PHEVの購入を検討しているご家庭:太陽光発電との連携で、より経済的かつ環境に優しいカーライフを送ることができます。
・通勤や買い物などで日常的に車を利用する方:燃料費の削減効果を最大限に活かせます。
・停電時の備えとして、より大容量の電源を確保したい方:V2Hシステムを導入することで、EV・PHEVを大型の蓄電池として活用できます。
選択肢4:電力会社を切り替えて売電価格を比較する
2016年4月より、日本の電力小売市場は全面自由化されました。これにより、家庭や企業は、従来の地域電力会社だけでなく、様々な事業者が提供する電力プランを自由に選択できるようになりました。
電力自由化以降、様々な電力会社が多様な料金プランを提供しています。中には、卒FIT後の買取価格を比較的高く設定しているプランや、特定の時間帯の電気料金が割安になるプラン、ポイントサービスが付帯しているプランなどがあります。各社のウェブサイトや比較サイトで情報を集めてみましょう。
電力会社を選ぶ際には、買取価格だけでなく、基本料金、従量料金、契約期間、解約金、その他のサービス内容(ポイントプログラム、環境への取り組みなど)も比較検討することが重要です。特に、買取価格だけでなく、年間の収支全体で比較検討することをおすすめします。
こういう人におススメ
・少しでも売電収入を増やしたい方:複数の電力会社の買取価格を比較検討し、最も条件の良い会社を選ぶことができます。
・様々な電力会社のサービス内容を比較検討したい方:電気料金プランだけでなく、付帯サービスなども含めて比較検討したい方におすすめです。
後悔しない卒FIT後の選択肢の選び方

ここまで、卒FIT後の主な選択肢をご紹介してきましたが、どの選択肢がご自身にとって最適なのか迷う方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、後悔しないための選択肢の選び方について、いくつかの重要なポイントをご説明します。
ご家庭の電気使用量とライフスタイルの分析
まずは、ご家庭の1日の電気使用量や、時間帯ごとの電気使用パターンを把握しましょう。電力会社の検針票や、スマートメーターのデータなどを活用して分析することができます。これにより、どの選択肢が最も経済的メリットを得られるかが見えてきます。
初期費用とランニングコストの比較検討
各選択肢には、初期費用や導入後のランニングコストがかかります。例えば、蓄電池やEVの導入にはまとまった費用が必要になりますし、定期的なメンテナンス費用も考慮に入れる必要があります。これらの費用と、得られるメリット(電気代の節約額、売電収入など)を比較検討し、費用対効果の高い選択肢を選びましょう。
将来的なエネルギー計画との整合性
将来的にEVやPHEVの購入を検討しているか、あるいは、より環境に優しい生活を目指したいかなど、ご自身の将来的なエネルギー計画と整合性の取れた選択肢を選ぶことが大切です。例えば、将来的にEVを購入する予定があるなら、V2Hシステムの導入も視野に入れると良いでしょう。
専門業者への相談の重要性
どの選択肢がご自身にとって最適か迷う場合は、太陽光発電システムや蓄電池、EVなどに詳しい専門家に相談することをおすすめします。電池バンクは、ご家庭の状況や希望に合わせて、最適なプランや補助金についてご提案し、工事までお任せいただけます。
↓↓合わせて読みたい
電池バンクが選ばれる理由
【ケース別】あなたに最適な卒FIT後の選択肢は?

ケース1:日中ほとんど家にいないご家庭
日中ほとんど家にいないご家庭では、太陽光発電で発電した電気を自家消費する機会が少ないため、蓄電池を導入するメリットは薄いかもしれません。この場合は、売電を続けるか、より高い価格で買い取ってくれる電力会社に切り替えることを検討するのが良いでしょう。電力会社の比較サイトなどを活用して、買取価格の高いプランを探してみるのがおすすめです。
ケース2:電気使用量が多いご家庭
電気使用量が多いご家庭では、蓄電池を導入して自家消費を増やすことで、電気代を大幅に節約できる可能性があります。特に、夜間の電気使用量が多い場合は、昼間に発電した電気を貯めて夜間に使うことで、効果を実感しやすいでしょう。また、EVやPHEVを所有している場合は、太陽光発電の電気を充電に活用することで、燃料費を削減できます。
ケース3:災害への備えを重視するご家庭
災害による停電に備えたいという方には、蓄電池やV2Hシステムの導入がおすすめです。蓄電池があれば、停電時でも冷蔵庫や照明など、最低限必要な電気を使用することができます。V2Hシステムを導入すれば、EV・PHEVをさらに大容量の非常用電源として活用できます。
ケース4:環境意識が高いご家庭
環境負荷の低減を重視する方には、EVやPHEVの導入や、電力の自給自足を目指す蓄電池の導入が適しています。太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、電力会社からの購入電力を大幅に減らし、環境への貢献度を高めることができます。
まとめ:卒FIT後も賢く太陽光発電を活用するために

卒FITを迎えた太陽光発電システムは、その後の活用方法によって、引き続き家計を助け、環境に貢献する存在となります。売電を続ける、蓄電池を導入する、EV・PHEVを活用する、電力会社を切り替えるなど、様々な選択肢があります。ご自身のライフスタイルや将来設計に合わせて、最適な選択肢を見つけ、卒FIT後も賢く太陽光発電を活用していきましょう。
取扱い蓄電池
ハイブリッド型

記事監修:電池バンク編集部
過去7千件を超える施工実績を有し、
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。
信頼と実績の電池バンク
電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。
電池バンクの強み①
お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案
- 販売スタッフがお客様のご要望を丁寧にヒアリングし、ライフスタイルや予算に合わせたシステムを提案します。
専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

電池バンクの強み②
高品質な施工と安心のアフターフォロー
- 日々技術と知識をアップデート、高い工事スキルと美観にこだわり
電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

写真は電池バンク工事スタッフ
電池バンクの強み③
新製品もいち早く取り扱い
- メーカー・商社と連携し、新商品をスピーディーにご提案
電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。


日本全国対応(沖縄・離島含む)
工事は電池バンクの自社工事スタッフと厳選したパートナー工事店が担当致します。
補助金申請の実績
500件以上の申請代行を経験。
専門部署も設置し、わずらわしい補助金申請を徹底サポート。
専門のアドバイザー
お客様1人1人に専任のアドバイザーがついて、機器の選定からアフターフォローまで全て対応致します。
取り扱いメーカー多数
国内ほぼ全てのメーカーを取り扱い。テスラPowerwall認定施工会社としてテスラパワーウォールの販売・施工も行っています。
工事の知識も豊富
過去7千件以上の工事を自社工事スタッフが担当し、工事に関する知識や経験が豊富です。工事に関する事もお気軽に御相談ください。
LINE・オンライン商談も可能!