押上効果についての説明
押上効果とは太陽光発電設備で作られた余剰電力を売電している時間帯に蓄電池を使用して家庭内に電力を供給し電力消費することで売電量を増やすことを言います。
太陽光発電設備と蓄電池の併用で売電できる発電量を押し上げるという効果が生まれるわけですね。
太陽光発電設備と蓄電池を併用設置したことによる発電は「ダブル発電」と言い、ダブル発電による余剰電力増加は押上効果によるものとされています。
【押上効果の有無】
- 押上効果あり:ダブル発電(太陽光発電設備+家庭用蓄電池など)
- 押上効果なし:シングル発電(太陽光発電設備単独)
2018年以前に「ダブル発電」と認定されると太陽光発電設備単独の場合と比較し売電単価が安くなっていました。
ダブル発電と太陽光発電設備単独による発電(シングル発電)との公平性が保てなくなることが理由でしたが2019年以降はダブル発電認定されても売電単価に差はありません。
【押上効果のある機器】
- 家庭用蓄電池
- エネファーム
- V2H(電気自動車)、蓄電池機能を備えた自動車など
上記機器の導入に関して様々な助成金を受けられますので、太陽光発電設備に加え併設を計画するのも良いでしょう。
また、押上効果のあるダブル発電を利用することで発電量が増え、売電による収益増加と災害停電時に備えることができます。