失敗しないソーラーカーポートの選び方!
駐車台数・発電量・デザインで後悔しないためのチェックリスト

Facebook
X
Email
Print
Threads

カテゴリ:太陽光発電・蓄電池

「太陽光パネル付きのカーポートって、本当に得なのかな?」

近年、電気代の高騰や環境意識の高まりから、そうした疑問をお持ちの方が増えています。

駐車スペースを有効活用しながら電気も作れるソーラーカーポートは、とても魅力的に映りますよね。

しかし、導入を検討する際に「デザインが家の雰囲気と合わなかった」「想像より発電量が少なかった」といった理由で後悔してしまうケースも少なくありません。

そこで、この記事では実際の設置事例を踏まえ、私たち電池バンクがあなたに合ったソーラーカーポートの選び方を丁寧に案内します。

駐車台数や発電量、デザインといったポイントをわかりやすく整理しました。ぜひ気軽に読み進めてください。

ページ目次
電池バンクロゴ 320 x 59 png

太陽光発電!業界最安水準!

ソーラーカーポートとは?基本を押さえて後悔を防ごう

ソーラーカーポートとは、簡単に言うと「太陽光パネル付きの屋根を持つ駐車スペース」のことです。

一般的なカーポートの雨除けや日除けといった役割に加え、屋根に設置された太陽光パネルで電気を作り出すことができます。

「ただのカーポートに太陽光パネルを載せただけ?」と思うかもしれませんが、実は奥が深い世界です。

太陽光パネルを支えるための構造的な強度や、より効率的に発電するための設計など、通常のカーポートとは全く違う専門的な知識が必要になります。

導入することで、太陽光発電のメリットである電気代の削減や、余った電力を電力会社に売る売電収入を得ることが可能です。

さらに、災害で停電した際にも発電した電気を使用できるため、いざという時の備えにもなります。

一体型と後付け型の違いを知っておこう

ソーラーカーポートには、大きく分けて「一体型」と「後付け型(搭載型)」の2種類があります。

一体型は、太陽光パネルを屋根材として最初から組み込んで製造されたカーポートです。

屋根とパネルが一体になっているため、デザインがスタイリッシュで雨漏りのリスクが低いのがメリットです。

一方で、メーカーやデザインの選択肢が限られるなど、初期費用が高くなる傾向があります。

後付け型は、既存のカーポートの屋根に太陽光パネルを取り付けるタイプです。一体型に比べて、パネルを柔軟に配置できるメリットがあります。

しかし、既存のカーポートが太陽光パネルの重さに耐えられるか、事前の強度調査や補強工事が必要になるケースがあります。

また、パネルの設置方法によっては雨漏りのリスクが生じたり、配線工事などの費用が追加でかかったりするため、トータルコストで考えると、一体型と変わらない、あるいは高くなることもあります。

どちらを選ぶかは、ご自宅の環境や予算、デザインの好みによって判断基準が異なります。

ソーラーカーポートが人気な理由

ソーラーカーポートが今人気なのには、いくつかの理由があります。

一つ目は、屋根への太陽光パネル設置が難しいご家庭の救世主となるからです。

屋根の形状や築年数、建物の強度などの理由で設置を諦めていた方でも、カーポートという形で太陽光発電を導入できます。

二つ目は、駐車スペースの有効活用です。これまで車を停めるだけだった場所に、新たな価値を生み出し、家計に貢献する一石二鳥の効果があります。

そして三つ目が、電気代の高騰に対する家計の救済アイテムとしての価値です。ソーラーカーポートで作った電気を自家消費することで、毎月の電気代を大幅に削減できます。

さらに、余剰電力は売電できるため、家計の大きな助けとなるでしょう。

【駐車台数別】失敗しないソーラーカーポートの選び方

ソーラーカーポートは、駐車する車の台数によって選び方が変わってきます。

駐車台数が多くなればなるほど、カーポートの規模も大きくなるため、費用や構造、そして発電量も大きく変わるからです。

ここでは、一般的な駐車台数に合わせた選び方のポイントを具体的に解説します。

1〜2台用カーポートの選び方のポイント

国内の一般家庭で最も多い1〜2台用のソーラーカーポートは発電量と費用対効果のバランスが重要になります。

発電量を多くすればするほど初期費用はかさみますし、逆に少なすぎると十分な経済効果を得られません。

おすすめの出力範囲は、一般的に5〜7kW程度です。これくらいの出力があれば、ご家庭の電気代をまかなうだけでなく、余った電力を売電に回すことも期待できます。

また、意外と見落としがちなのが支柱の配置です。

駐車や乗り降りのしやすさを考えると、車のドアを開ける側に支柱がない片側支持タイプや、車の間に柱がこない2本柱タイプが人気です。

せっかく設置したのに、「駐車しにくい」と後悔しないように、日々の使い勝手も考慮して選びましょう。

3〜4台用カーポートで注意すべきこと

3〜4台用のソーラーカーポートは、1〜2台用よりも規模が大きくなるため、特に構造的な配慮が重要になります。

設置場所によっては、強風や積雪に耐えるための強度計算が必要になりますし、法規制(建築基準法など)の確認も必須となります。

さらに、大きなカーポートになると、敷地の形状によっては設置できない場合もあるため、事前に専門家と綿密に打ち合わせをすることが大切です。

平均的な期待値としては6kW以上の発電量を目指すことが多いです。

また、長く安定した発電を続けるには、パネルの状態を把握しやすい設計が役立ちます。

通常は特別なメンテナンスを必要としませんが、異常が起きた際に点検しやすい構造なら安心です。

5台以上の大型カーポートは慎重に

5台以上のソーラーカーポートは、一般家庭向けというよりは、産業用や事業用として検討されるケースが多くなります。

この規模になると、導入費用が数百万から数千万円になることもあり、個人の判断だけで進めるのは非常に難しいでしょう。

太陽光発電の申請手続きも複雑になり、電力会社との協議や、必要に応じて専門的なコンサルティングが必要になることもあります。

後悔しないためには、信頼できる専門業者との綿密な打ち合わせが不可欠です。

発電シミュレーションはもちろんのこと、事業としての収支計画や、メンテナンス計画まで含めて総合的に検討することで、安心して導入に踏み切ることができます。

発電量で後悔しないための選び方ガイド

未来へ手を伸ばしているイメージ

ソーラーカーポートを選ぶときに大事なのは、発電量をしっかり理解することです。

なぜかというと、発電量は電気代の節約や売電収入に直結していて、結果として投資費用をどれくらいで回収できるかにも影響するからです。

「安く設置できたけど、思ったほど発電しなかった…」という後悔を避けるためにも、事前にしっかりシミュレーションしておくことが大切です。

我が家に必要な発電量の計算方法

「我が家に必要な発電量って、どうやって計算すればいいの?」 そう疑問に感じる方も多いでしょう。最も確実な方法は、ご家庭の毎月の電気使用量から逆算することです。

例えば、毎月の電気使用量が平均500kWhのご家庭の場合、ソーラーカーポートでその半分(250kWh)をまかなうには、おおよそ3kW〜4kWの発電量が必要になります。

このように、日々の電気使用量をまかなう「自家消費」と、余った電力を電力会社に売る「売電」のバランスを考えることが大切です。

特に2025年以降は、国の固定価格買取制度(FIT制度)が段階的に終了し、売電価格が下がることが見込まれています。

そのため、今後は売電よりも「いかに発電した電気を効率よく使うか」という自家消費を重視した計画が重要になります。

また、発電量は住んでいる地域の日照条件によって大きく変わります。

全国平均よりも日照時間が少ない地域では、より多くのパネルを設置するか、発電効率の高いパネルを選ぶ必要があります。

「思ったより発電しない」という事態を避けるためにも、私たちは、お客様一人ひとりの暮らしに寄り添い、より現実に即した発電量の目安を丁寧にお伝えすることを大切にしています

発電効率を左右する設置条件とは

発電量を決めるのはパネルの性能だけではありません。設置する環境も、発電効率に大きく影響します。

まず、最も重要なのが「方角」と「傾斜角度」です。

太陽光を最も効率良く受けられるのは、南向きで30度前後の傾斜がある状態とされています。カーポートの設置場所がこの条件を満たしているか確認しましょう。

次に注意すべきは、周辺の建物や樹木による「」の影響です。わずかな影でもパネル全体に影響を与え、発電量が大幅に低下する可能性があります。

季節や時間帯によって影のでき方が変わるため、事前に現地調査で確認してもらうことが不可欠です。

また、パネルの種類によっても発電効率は異なります。

一般的に、単結晶シリコンパネルは変換効率が高いとされていますが、費用も高くなる傾向にあります。ご自身の予算や発電目標に合わせて、最適なパネルを選びましょう。

知っておきたい太陽光発電の経年劣化とトラブルサイン

せっかく高額な費用をかけてソーラーカーポートを設置しても、年々発電量が落ちてしまっては意味がありません。

長く安心して使い続けるには、起こりうる経年劣化やトラブルについて、あらかじめ知っておくことが大切です。

太陽光パネルは長年使ううちに少しずつ性能が下がります。これは経年劣化と呼ばれ、多くのメーカーが1年あたり約0.3〜0.7%ほどの出力低下を想定しています。

とはいえ近年は技術が進み、最新のソーラーカーポートは特別なメンテナンスをほとんど必要としない設計になっています。

もし発電量が急に下がった場合は、鳥の糞やほこりといった汚れだけが原因とは限りません。機器や配線の不具合など、別の理由が隠れていることもあります。

気になる変化に気づいたら、自分で分解や調整をせず、まずは設置業者へ連絡しましょう。

保証やサポートがしっかりした業者であれば、点検や修理をスムーズに手配してくれます。

デザインで失敗しない!「家の顔」としてのカーポート選び

ソーラーカーポートを設置する際、発電量や費用対効果といった機能面ばかりに目がいきがちですが、家の外観に大きく影響するデザイン性も非常に重要なポイントです。

家の玄関先に設置されるカーポートは、言わば「家の顔」。せっかく新しい設備を導入しても、周囲の景観や住宅の雰囲気に合わず、後悔する方も少なくありません。

ここでは、見た目も重視した賢い選び方について解説します。

住宅との調和を考えた外観デザイン

ソーラーカーポートを選ぶ際は、まずご自宅の外観と色や形状を合わせることを意識しましょう。

ソーラーカーポートは、住宅の外観との調和を考えることが大切です。

白やベージュ系の明るい外壁の家には、シルバーやホワイトなどの明るい色調のカーポートがよく似合います。

一方で、モノトーンやダーク系の落ち着いた外壁の家には、ブラックやダークグレーのカーポートが自然に馴染みます。

こうした色の選び方によって、カーポートが住宅に溶け込み、全体として美しい印象を作ることができます。

また、周囲の景観にも配慮することも大切です。近隣住宅の雰囲気に馴染むデザインを選ぶことで、トラブルを未然に防ぎ、快適な暮らしを送ることができます。

支柱の形状とデザインバリエーション

ソーラーカーポートのデザインは、屋根の形状だけでなく、支柱のタイプによっても大きく印象が変わります。主に以下の2つのタイプがあります。

  • 4本柱タイプ
    最も一般的なタイプで、四隅の柱で屋根を支えます。安定性が高く、比較的安価なモデルが多いのが特徴です。
  • 2本柱タイプ
    片側2本の柱で屋根を支えるタイプです。車の出し入れや乗り降りがしやすいため、実用性を求める方に人気です。デザインもすっきりとした印象になります。

支柱の少ないタイプは、より洗練された印象になりますが、その分、強度を確保するための構造的な配慮が必要です。

デザイン性と実用性、そして安全性のバランスを考慮しながら、ご自身のライフスタイルに合ったタイプを選びましょう。

電池バンクロゴ 320 x 59 png

太陽光発電!業界最安水準!

ソーラーカーポートで後悔しないための最終チェックリスト

ここまで、ソーラーカーポート選びの重要なポイントを解説してきました。最後に、契約前に必ず確認していただきたい最終チェックリストをご紹介します。

このチェックリストを活用することで、「知らなかった…」という後悔をなくし、安心して導入に踏み切ることができます。

ソーラーカーポート設置前に必ず確認すべき5つのポイント

  1. 地盤の強度と基礎工事の必要性
    ソーラーカーポートは、一般的なカーポートよりも重量があるため、地盤の強度を十分に考慮する必要があります。
    土壌の状態によっては、基礎工事が追加で必要になることもあります。
  2. 建築確認申請の要不要
    ソーラーカーポートは建築物とみなされることがあり、設置場所や規模によっては建築確認申請が必要になります。
    手続きを怠ると、後からトラブルになる可能性があるため、必ず業者に確認しましょう。
  3. 電力会社への系統連系申請
    発電した電気を売電したり、電力会社の電気と併用したりするためには、電力会社への「系統連系申請」が必要です。
    これも専門的な手続きとなるため、業者が代行してくれるか確認しましょう。
  4. 近隣への事前説明
    工事中の騒音や、設置後のデザイン、影の影響など、近隣住民の方にご迷惑をおかけする可能性があります。
    事前に丁寧に説明しておくことで、無用なトラブルを防ぐことができます。
  5. 長期保証とアフターサービスの確認
    太陽光発電設備は、基本的に特別なメンテナンスは不要です。
    しかし、「メンテナンス不要」と聞いても、本当に長く安心して使えるか不安に感じる方もいるかもしれません。
    最新のソーラーカーポートは高性能ですが、自然災害や予期せぬトラブルなど、万が一の事態は起こり得ます。
    いざという時に困らないよう、長期保証の内容や、故障時の連絡先、そしてアフターサービスの体制がしっかりしているかを確認しておきましょう。
    万が一のトラブルの際も、専門家がすぐに駆けつけ、適切に対応してくれる体制が整っているかどうかが、後悔しない業者選びの重要なポイントとなります。

信頼できる業者の見分け方

ソーラーカーポートの導入で最も重要なのが、信頼できる業者を選ぶことです。以下の3つのポイントを参考に、後悔しない業者選びをしましょう。

  1. 豊富な施工実績と保証内容の確認
    施工実績が豊富であれば、様々なケースに対応してきた経験がある証拠です。また、パネルや設備の長期保証が充実しているかどうかも確認しましょう。
  2. 見積もりの透明性
    見積もりの項目が「一式」となっていないか確認しましょう。工事費や資材費、申請費用などが細かく明記されている業者であれば、安心して任せることができます。
  3. 対応の早さで考える業者選び
    近くの業者は、ちょっとした相談や急なトラブルにもすぐに対応しやすく、安心感があります。

一方で、最近は全国対応の会社でも、地域の施工パートナーと連携してスムーズに対応してくれるケースが増えています。

選ぶ際は、距離だけでなく、対応体制やアフターサービスの仕組みまで確認しておくと安心です。

ソーラーカーポートの費用対効果を正しく理解しよう

蓄電池や太陽光発電のアプリをスマホで相殺しているイメージ

ソーラーカーポートは、単なる駐車スペースではなく「発電設備」としての側面も持っています。

そのため初期費用と運用効果をどう見るかが、導入を成功させる大切なポイントです。

ここでは回収年数の計算に偏らず、投資を判断するために知っておきたい視点を整理します。

初期費用の目安と内訳

まず、設置規模ごとの総費用の目安を把握しておきましょう。工事費・基礎工事・電気配線などを含めたおおよその総額は次のとおりです。

設置台数 種類 費用目安(円)
1台用
一体型
約140万〜160万円
搭載型
約160万〜180万円
2台用
一体型
約190万〜220万円
搭載型
約210万〜240万円
3台用
一体型
約240万〜270万円
搭載型
約270万〜290万円
4台以上
一体型
約300万〜350万円
搭載型
約320万〜450万円

同じ台数でも、屋根材やデザイン、敷地条件によって費用が変わります。また蓄電池やEV充電設備を同時に導入する場合は、数十万円〜百万円単位の追加が見込まれます。

“回収期間”だけにとらわれない考え方

もちろん回収期間は大切な指標ですが、ソーラーカーポートには家計のリスク分散という価値もあります。

例えば、将来電気代が上昇した場合や、家族構成の変化で在宅時間が増え、昼間の電気使用量が増えた場合、さらには電気自動車の充電を自家発電でまかなう場合などです。

こうした要素が重なれば、自家消費率が高まり、想定より早く投資を回収できることもあります。

逆に、昼間ほとんど家にいないご家庭では、売電収入の割合が増えるなど、収益構造は大きく変わります。

補助金・優遇制度を上手に活用

自治体の補助金や税制優遇は、初期費用を抑える有効な手段です。補助金を利用できれば、同じ設備でも数十万円規模で負担が軽くなる場合があります。

ただし募集時期や条件は地域によって異なるため、導入前に最新情報を確認しておくことが不可欠です。

判断のポイント

回収期間だけにとらわれずに判断するためには、いくつかのポイントを整理しておくとわかりやすくなります。

まず、自宅の電気使用パターンを把握し、自家消費率を試算すること。

次に、5年、10年先のライフスタイルや電気代の変化を見据えること。

そして、補助金や優遇制度を確認して、総費用を正確に把握することです。

こうした視点を整理することで、単なる「何年で元が取れるか」だけに頼らない投資判断ができます。

数字の比較も大切ですが、ご家庭の暮らし方に合わせたシミュレーションこそ、後悔しないソーラーカーポート選びの近道です。

最後に:後悔しないための最終チェック

夕日が当たる太陽光パネル

この記事では、後悔しないソーラーカーポート選びのポイントを解説してきました。

ソーラーカーポートは、駐車スペースを有効活用しながら電気代を節約し、災害時にも役立つ頼もしい存在です。

しかし、高額な買い物だからこそ、不安を感じるのは当然のことです。

大切なのは、ご家庭の状況に合わせた最適なプランを、専門家と一緒に見つけることです。

私たち電池バンクは、お客様一人ひとりの疑問や悩みに寄り添い、丁寧にご提案することを何よりも大切にしています。

無理なご提案は一切いたしませんので、まずはお気軽にご相談ください。

「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思うような小さなことでも構いません。私たちと一緒に、ソーラーカーポートのある快適な暮らしへの一歩を踏み出してみませんか?

蓄電池・太陽光発電の施工販売業者「電池バンク」ロゴ 2143 x 397

記事監修:電池バンク編集部

過去7千件を超える施工実績を有し、
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。

信頼と実績の電池バンク

電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。

電池バンクの強み①

お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案

専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

青い壁の前に設置された蓄電池

電池バンクの強み②

高品質な施工と安心のアフターフォロー

電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

弊社工事スタッフによる配線工事の作業風景

写真は電池バンク工事スタッフ

電池バンクの強み③

新製品もいち早く取り扱い

電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。

電池バンクの強み④

安さと品質を追求

仕入れにおいては、長年の実績と信頼に基づくボリュームディスカウントの恩恵を最大限に享受。営業担当者を置かずウェブサイトからの集客に特化することで人件費を大幅に削減し、継続的な安定仕入れでコストを抑制しています。

日本全国対応(沖縄・離島含む)

工事は電池バンクの自社工事スタッフと厳選したパートナー工事店が担当致します。

補助金申請の実績

500件以上の申請代行を経験。 専門部署も設置し、わずらわしい補助金申請を徹底サポート。

専門のアドバイザー

お客様1人1人に専任のアドバイザーがついて、機器の選定からアフターフォローまで全て対応致します。

取り扱いメーカー多数

国内ほぼ全てのメーカーを取り扱い。テスラPowerwall認定施工会社としてテスラパワーウォールの販売・施工も行っています。

工事の知識も豊富

過去7千件以上の工事を自社工事スタッフが担当し、工事に関する知識や経験が豊富です。工事に関する事もお気軽に御相談ください。
電池バンクロゴ 320 x 59 png

取扱い商品多数!
全国各地のお客様のニーズに対応します

LINE・オンライン商談も可能!

上部へスクロール

蓄電池ラインアップ

太陽光パネルラインアップ

長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

QcellsのQ.SUPREMEの太陽光パネル

Qcells

Q.SUPREME

QcellsのQ.TRON太陽光パネル

Qcells
Q.TRON

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープ
NU-228AP

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

V2Hラインアップ

ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
単機能V2Xシステム

Panasonic
Eneplat

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

SHARP
V2Hシステム

V2H
ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
単機能V2Xシステム

SHARP
V2Hシステム

オムロン
ハイブリッドV2Xシステム

Panasonic
Eneplat

太陽光パネル
長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

Aiko
AA PREMIER

Aiko
AA PREMIER Lite

京セラ
エコノルーツ防眩仕様

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

XSOL
低反射(防眩)
太陽電池モジュール

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

ネクストエナジー
N型高耐荷重モジュール

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

マキシオン Performance-7_SPR-P7-450-BLK-1500の検索用画像

MAXEON
パフォーマンス7

シャープ
NU-228AP

XSOL
XLN108-445X

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

MAXEON
SPR-MAX3-430-R

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

XSOL
VOLTURBO

京セラ
エコノルーツ

ハイブリッド型
smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

長州産業
スマートPVプラス

Panasonicの蓄電池、創蓄連携システムS+

Panasonic
創蓄連携システムS+

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ニチコン
E1シリーズ

SHARP
クラウド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

HUAWEI
LUNA2000

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

京セラ
エネレッツァ プラス

トライブリッドも対応
長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

単機能型
Teslaの蓄電池Power WALL

Tesla
Power WALL

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

京セラ
エネレッツァ プラス

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

ニチコン
単機能蓄電システム

京セラ
エネレッツァ

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

パワコンラインアップ

取扱メーカー シャープのPCS

SHARP

取扱メーカー オムロンのPCS

オムロン

取扱メーカー パナソノックのPCS

パナソニック

取扱メーカー ファーウェイのPCS

ファーウェイ

取扱メーカー ニチコンのPCS

ニチコン

ご購入ガイド

お支払いに関して

蓄電池設置までの流れ

現地調査・お見積無料

フリーダイヤル

▼ 商品を選ぶ

国内主要メーカー全て取り扱い

▼ 国・自治体の蓄電池・太陽光補助金

補助金申請・無償で代行

国の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

V2H

エコキュート

自治体の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

PICK UP

▼電池バンクのご紹介

掲載商品100種以上!!
— 営業時間:9:00-17:00 —
— メール受付 —
— LINE受付 —