駐車スペースが自家発電所に!
太陽光発電カーポート7つのメリットと3つのデメリット

Facebook
X
Email
Print
Threads

カテゴリ:太陽光発電・蓄電池

自宅の駐車スペースが電気を生み出す発電所になる――それが「太陽光発電カーポート」です。

車を守るカーポートに太陽光パネルを組み合わせるだけで、電気代の削減や災害時の備えなど多くの効果が期待できます。

この記事では、導入を考えるうえで欠かせない7つのメリットと3つのデメリットを中心に、費用や設置条件、投資回収の目安までわかりやすく解説。

注目が高まるソーラーカーポートの魅力と注意点を、実例を交えながらお伝えします。

ではまず、太陽光発電カーポートとはどのような仕組みなのか、基本から見ていきましょう。

ページ目次
電池バンクロゴ 320 x 59 png

太陽光発電!業界最安水準!

太陽光発電カーポートとは?仕組みを分かりやすく解説

自宅の駐車スペースを「電気を生み出す屋根付き駐車場」として活用できるのが、太陽光発電カーポートです。

カーポートの屋根に太陽光パネルを載せ、日中に発電した電気を自宅で使ったり売電したりできるしくみです。

車を雨や雪、紫外線から守りながら電気代を抑えられるため、家庭でも企業でも注目が高まっています。

ここでは、基本構造から設置タイプの違いまで順番に見ていきましょう。

カーポート+太陽光パネルの組み込み式システム

一般的なカーポートは、ポリカーボネートのような軽量な屋根材で車を守るのが主流ですが、太陽光発電カーポートは屋根に太陽光パネルを設置するシステムです。

そのため、パネルの重さに耐えられるよう、アルミやスチール製の頑丈な骨組みが使われています。

この骨組みに太陽光パネルを組み込むことで、発電した電気をパワーコンディショナで家庭用の電力に変換します。

日中は自宅の電気として使い、余った分は売電が可能です。車の保護と発電という2つの役割をひとつにまとめられるのが大きな特徴です。

一体型と搭載型の違いを知ろう

太陽光発電カーポートには、カーポートとパネルが一体設計された「一体型」と、太陽光パネルを載せることを前提に設計された「搭載型」があります。

一体型は、屋根そのものが太陽光パネルで構成されている、比較的新しいシステムです。そのため、流通量がまだ少ない分、初期費用がやや高めになる傾向があります。

その反面、屋根全体をパネルとして使えるうえ、両面発電タイプのパネルを採用している場合は裏面からも発電できるため、発電量が高くなる傾向があります。

デザインがすっきりとして配線が目立たない点も魅力です。

搭載型は、一体型より以前から市場に出ているため、流通量が多く、本体価格は比較的安めです。

ただし、太陽光パネルを載せることを前提としているため、一般的なカーポートよりは頑丈な骨組みが必要となり、その分のコストはかかります。

また、パネルを載せるための工事費が別途かかるため、トータルで必ずしも割安とは限りません。

その一方で、変形地や狭小地でも屋根の形状を敷地に合わせて加工できるなど、自由度が高いメリットがあります。

支柱の種類で変わる設置条件

カーポートの支柱には、四隅を支える「4本支柱タイプ」と、片側だけで屋根を支える「片持ち支柱タイプ」があります。

4本支柱は安定感が高く積雪地にも向きますが、車の出入りスペースがやや狭くなることも。

片持ちは駐車しやすく見た目もスッキリしますが、地盤や基礎の強度が求められます。敷地の広さや地盤の状態、雪や風の多い地域かどうかを考慮して選びましょう。

自宅の駐車場が発電所に?太陽光カーポートの7つの魅力

電球の羅列

車を守る屋根が、そのまま電気をつくる発電所になる——そんな太陽光カーポートを選ぶご家庭が増えています。

ここでは、暮らしや家計にうれしい太陽光カーポートの魅力を7つに整理してご紹介します。

メッリト1. 毎日の電気代を削減できる

太陽光カーポート最大の魅力は、発電した電気を自宅の電気として使えることです。

日中の電気代が高い時間帯でも、カーポートで発電した電気をまかなえるため、家計の負担を軽減することにつながります。

特に、電気自動車を所有しているご家庭では、車の充電にも電気を使えるため、ガソリン代と電気代の両方を節約することが可能です。

メッリト2. 蓄電池と組み合わせることで停電時にも安心

太陽光カーポートは、蓄電池と組み合わせることでその価値をさらに高めます。

昼間に発電した電気を蓄電池に貯めておけば、夜間や、雨が降って発電量が少ない日でも、貯めた電気を使うことができます

また、災害による停電時にも、蓄電池から電気が供給されるため、照明や家電を動かすことができ、安心して過ごすことができます。

メッリト3. 駐車スペースの有効活用で土地の無駄がない

屋根が太陽光パネルになったカーポートは、本来ただの駐車スペースとして使われる土地を発電という新たな役割に生まれ変わらせます。

土地に余裕がない場合でも、すでにある駐車スペースを活用できるため、新たに発電専用の場所を確保する必要がありません。

限られた土地を最大限に活用できる、効率的なシステムと言えるでしょう。

メッリト4. 車を風雨や紫外線から守る本来の役割も果たす

太陽光カーポートは、発電だけでなくカーポートとしての役目もきちんと果たします。

屋根があることで、夏は直射日光を和らげ車内の温度上昇を防ぎ、雨や雪からも車を守ってくれます

アルミや亜鉛メッキ鋼など丈夫な素材が使われているため強度も十分です。

2019年の千葉の台風でも、こうした素材のカーポートが飛ばされた例は報告されていません。安心して愛車を守れるのがうれしいポイントです。

メッリト5. 温室効果ガスの削減に貢献できる

太陽光発電は、発電時にCO2(二酸化炭素)を排出しないクリーンなエネルギーです。

太陽光カーポートを設置することは、ご家庭で使用する電気を再生可能エネルギーでまかなうことにつながり、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの削減に貢献できます。

環境問題に関心がある方にとって、日々の暮らしの中で手軽にできる、大きな貢献の一つとなります。

メッリト6. 売電収入という経済的メリットも

太陽光カーポートで発電した電気のうち、自家消費して余った電気は、電力会社に買い取ってもらうことができます。

これを「売電」といい、2025年10月以降にFIT認定を受けた場合、「初期投資支援スキーム」と呼ばれる新しい制度が適用されます。この制度では、買取価格が10年間の間に二段階に設定されます。具体的には、最初の4年間は高めの買取価格(24円/kWh)となり、その後6年間は自家消費を促す価格(8.3円/kWh)となります。

この仕組みにより、毎月の電気代削減に加えて、特に導入初期にまとまった収入を得ることができ、設置にかかった費用の回収を早めることにも繋がります。

※この買取制度は、従来の「10年間一律価格で固定買取」のルールが見直され、2025年10月以降に新たに認定を受ける案件に適用されるFIT制度の新しい価格設定(初期投資支援スキーム)です。

メッリト7. 外観がすっきりとし、デザイン性が高い製品も増えている

最近は、見た目にもこだわった太陽光カーポートが増えています。

屋根そのものが発電パネルになった一体型なら、後付け感がなく、シンプルながらもどこか先進的な印象に。住まい全体をすっきりと引き立ててくれます。

機能だけでなく、外観の美しさも大切にしたい方にぴったりです。

ソーラーカーポートを導入する前に知っておきたい3つの注意点

ソーラーカーポートは魅力的な設備ですが、導入前にデメリットも理解しておくことが大切です。

従来のカーポートにはない注意点もあるため、後から「こんなはずではなかった」と後悔しないよう確認しておきましょう。ここでは主なデメリットを3つご紹介します。

デメリット1. 導入費用が一般的なカーポートより高い

太陽光カーポートは、一般的なカーポートに比べると初期費用が高くなります。

たとえば、2台用のカーポートなら、ポリカ屋根の一般的なカーポートは約33万~34万円、アルミや折板屋根でも約70万~90万円ですが、太陽光カーポートは一体型で約190万~220万円、搭載型で約210万~240万円ほどかかります。

その分、発電による電気代の節約や売電収入で長い目で見れば元が取れる可能性があります。

ただ、短期間で回収するのは少し難しいので、導入を検討する際には、長期的なメリットも合わせて考えておくことが大切です。

デメリット2. 天候や設置環境による発電量の変動

太陽光発電は太陽の光をエネルギーにしているため、天気や日照時間によって発電量が大きく変わります。曇りや雨の日、日照時間が短くなる冬場はどうしても発電量が下がります

また、ご自宅の建物や近くの樹木、電柱などが影を作ると、さらに発電量が減ってしまうことがあります。こうした特徴を理解したうえで導入することが大切です。

蓄電池を組み合わせれば、発電が少ない日でも電気をある程度まかなえますし、設置前に専門業者に現地を見てもらい発電シミュレーションをすると、導入後のイメージとギャップが少なくなります。

デメリット3. 建築確認申請が必要になる場合がある

建築確認申請は、設置工事を始める前に、自治体や民間の検査機関に書類を提出して行います。

設計図や使用する素材などの資料を審査してもらい、問題がなければ「建築確認済証」が交付され、工事に着工できます。

工事完了後には「完了検査」を受け、問題がなければ「検査済証」が交付されて、一連の手続きが完了します。

この手続きには、専門的な知識や書類作成が必要となるため、十数万円から数十万円程度の費用と、数週間から1ヶ月ほどの時間がかかるのが一般的です。

事前にどれくらい時間や費用がかかるか分かっていれば、あわてずに安心して準備を進められます

太陽光発電カーポートの設置費用と回収期間

蓄電池や太陽光発電のアプリをスマホで相殺しているイメージ

太陽光パネルを備えたカーポートは、駐車スペースをそのまま発電に活かせるのが大きな魅力です。

導入前に気になるのは、やはり設置にかかる費用と元を取るまでの期間でしょう。

ここでは、台数ごとの価格相場、初期費用ゼロで始められるPPAサービス、そして投資回収の考え方を順番にご紹介します。

台数別の価格相場を詳しく解説

ソーラーカーポートの価格は、駐車台数や屋根の広さによって大きく変わります。

タイプは大きく分けて、カーポートと太陽光パネルが一体になった「一体型」と、既存カーポートにパネルを後付けする「搭載型」の2種類。それぞれのおおよその目安は次の通りです。

タイプ台数
おおよその目安価格
一体型1台用
約140万~160万円
 2台用
約190万~220万円
 3台用
約240万~270万円
搭載型1台用
約160万~180万円
 2台用
約210万~240万円
 3台用
約270万~290万円
 4台用
約320万~450万円

この金額にはカーポート本体、太陽光パネル、パワーコンディショナ、配線工事などが一式含まれます。

2025年現在、国の住宅向け補助金は基本的にありませんが、自治体によっては独自の助成がある場合も

最新の制度は毎年変わるため、見積もりの際に地域の補助金情報を一緒に確認すると安心です。

初期費用0円のPPAサービスとは?

「太陽光発電を設置したいけど、初期費用が心配…」という方に注目されているのが、PPA(Power Purchase Agreement)サービスです。

この仕組みでは、専門業者がご自宅の敷地に太陽光発電設備を設置・所有し、発電した電気を電力会社より少し安い料金で使えるようにしてくれます

設置やメンテナンスもすべて業者が対応してくれるので、初期費用をかけずに電気代の節約ができるのが大きなメリットです。

リース契約とは違い、契約期間が終わると設備を無償で受け取れるプランが多いのも特徴です。

ただし、契約は10年~20年と長めなので、途中で解約すると違約金が発生する場合があります。また、発電した電気の所有権は事業者にあるため、自由に売電はできません。

契約内容や料金の仕組みをしっかり確認して、ご家庭に合った方法かどうかを検討することが大切です。

投資回収期間の計算方法

購入型の場合は、初期費用をどのくらいで回収できるか、あらかじめ試算しておくことが大切です。

たとえば4kWのパネルで年間4,500kWh発電し、電気単価を1kWhあたり30円とすると、年間の電気代削減は約13万5,000円。

余った電気を売電する場合は、その売電単価×売電量を加えて計算します。

総費用が300万円で、電気代削減と売電収入の合計が年間20万円とすると、単純計算では元を取るまでおよそ15年かかるイメージです。

もちろん、補助金の有無や電気料金の変動によって結果は前後します。

電池バンクでもおおまかな目安を試算できますので、まずは初期検討の材料として気軽にご相談ください。

失敗しない太陽光発電カーポート選びのポイント

太陽光発電カーポートは、駐車場スペースを有効活用でき、電気代の節約や災害対策にもなる魅力的な設備です。

しかし、設置前に条件や業者の選び方を確認しておかないと、「思ったほど発電できなかった」「工事後にトラブルがあった」といった後悔につながることもあります。

ここでは、設置前のチェックポイントや長期的に安心して使うための考え方をご紹介します。

設置前に確認すべき条件

ソーラーカーポートの導入を検討する際は、まず設置予定の場所が太陽光発電に向いているか、法律やルールを守れるかを確認しましょう。

これらの専門的な手続きは、通常は施工を依頼する業者が代行してくれますが、事前に知っておくことで業者選びの参考にもなります。

まず、発電量をしっかり確保するには、屋根や敷地が南向きで日当たりが良いか、周囲の建物や樹木で影にならないかをチェックします。

また、地域によっては建築基準法や都市計画法によって、高さ制限や景観規制が設けられていることがあります。

希望の大きさのカーポートが設置できない可能性もあるため、法的なルールがあることを覚えておきましょう。

さらに、土地の「地目」も確認すべき重要なポイントです。

ご自宅の駐車場であれば地目が「宅地」であることがほとんどで問題ありませんが、もし畑や田として使っていた場所に設置する場合は、「農地転用」という手続きが必要になることがあります。

信頼できる業者に任せつつ、すこし基本を押さえておくだけでも、安心して導入を進められます。

信頼できる業者の選び方

ソーラーカーポートの導入を成功させるには、信頼できる業者を選ぶことが何よりも大切です。

施工実績が豊富で、設置後に何かあったときに気軽に相談できる業者を探しましょう。

太陽光パネルやパワーコンディショナの保証はメーカーが基本になりますが、施工に関する保証の有無や、トラブル時の対応方法(有償か無償か、対応時間など)は業者によって異なります。

見積もりの際には、保証の範囲や有償サービスの内容を明確にしてもらいましょう。

私たち電池バンクでは、日常のちょっとした疑問や操作のご相談にいつでもお応えできる体制を整えています。

安心して任せられる体制が整っているかどうかも、業者選びの大切なポイントです。

長期的な視点で考えるべきこと

太陽光発電カーポートは、一度設置すると20年以上の長い期間にわたって利用する製品です。

だからこそ、将来を見据えた計画を立てることが、失敗しないための大切なポイントとなります。

例えば、太陽光パネルは経年劣化によって発電量が少しずつ低下していくことが一般的です。一般的に、設置から20年後には初期の発電量の約80%になるといった目安もあります。

長期的な視点で電気代の削減効果を考える際には、こうした将来の発電量も考慮に入れると安心です。

また、太陽光発電システムの心臓部であるパワーコンディショナ(パワコン)は、10年から15年程度での交換が目安とされています。

この交換には、機器代と工事費を含めて25万~40万円程度の費用が発生するため、長期的な費用計画に含めておくと良いでしょう。

さらに、将来的に住宅のリフォームや建て替えを検討している場合は、カーポートの位置や屋根の高さとのバランスも考慮しておきましょう。

20年後も無理なく使えるように、設置時から長期的な視点でプランを立てることが、後悔のない選択につながります。

電池バンクロゴ 320 x 59 png

太陽光発電!業界最安水準!

まとめ:賢く選んで、駐車スペースを有効活用しよう

夕日が当たる太陽光パネル

太陽光発電カーポートは、車を守るだけでなく、日々の電気代を削減し、停電時にも電気を使える安心感を与えてくれる、非常に魅力的な設備です。

導入にあたっては、高額な初期費用や天候による発電量の変動といったデメリットも理解しておくことが大切です。

しかし、価格相場や投資回収期間の考え方を事前に知っておけば、ご自身のライフスタイルに合った最適なプランを見つけやすくなります。

また、長く安心して使い続けるためには、設置場所の条件や長期的なコスト、そして何より信頼できる業者を選ぶことが重要です。

電池バンクでは、お客様の疑問や不安に寄り添い、ご家庭に合った選び方をサポートしています。

ソーラーカーポートの導入をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

蓄電池・太陽光発電の施工販売業者「電池バンク」ロゴ 2143 x 397

記事監修:電池バンク編集部

過去7千件を超える施工実績を有し、
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。

信頼と実績の電池バンク

電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。

電池バンクの強み①

お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案

専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

青い壁の前に設置された蓄電池

電池バンクの強み②

高品質な施工と安心のアフターフォロー

電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

弊社工事スタッフによる配線工事の作業風景

写真は電池バンク工事スタッフ

電池バンクの強み③

新製品もいち早く取り扱い

電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。

電池バンクの強み④

安さと品質を追求

仕入れにおいては、長年の実績と信頼に基づくボリュームディスカウントの恩恵を最大限に享受。営業担当者を置かずウェブサイトからの集客に特化することで人件費を大幅に削減し、継続的な安定仕入れでコストを抑制しています。

日本全国対応(沖縄・離島含む)

工事は電池バンクの自社工事スタッフと厳選したパートナー工事店が担当致します。

補助金申請の実績

500件以上の申請代行を経験。 専門部署も設置し、わずらわしい補助金申請を徹底サポート。

専門のアドバイザー

お客様1人1人に専任のアドバイザーがついて、機器の選定からアフターフォローまで全て対応致します。

取り扱いメーカー多数

国内ほぼ全てのメーカーを取り扱い。テスラPowerwall認定施工会社としてテスラパワーウォールの販売・施工も行っています。

工事の知識も豊富

過去7千件以上の工事を自社工事スタッフが担当し、工事に関する知識や経験が豊富です。工事に関する事もお気軽に御相談ください。
電池バンクロゴ 320 x 59 png

取扱い商品多数!
全国各地のお客様のニーズに対応します

LINE・オンライン商談も可能!

ハイブリッド型
smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

長州産業
スマートPVプラス

Panasonicの蓄電池、創蓄連携システムS+

Panasonic
創蓄連携システムS+

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ニチコン
E1シリーズ

SHARP
クラウド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

HUAWEI
LUNA2000

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

京セラ
エネレッツァ プラス

トライブリッドも対応
長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

単機能型
Teslaの蓄電池Power WALL

Tesla
Power WALL

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

京セラ
エネレッツァ プラス

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

ニチコン
単機能蓄電システム

京セラ
エネレッツァ

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

太陽光パネル
長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

Aiko
AA PREMIER

Aiko
AA PREMIER Lite

京セラ
エコノルーツ防眩仕様

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

XSOL
低反射(防眩)
太陽電池モジュール

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

ネクストエナジー
N型高耐荷重モジュール

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

マキシオン Performance-7_SPR-P7-450-BLK-1500の検索用画像

MAXEON
パフォーマンス7

シャープ
NU-228AP

XSOL
XLN108-445X

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

MAXEON
SPR-MAX3-430-R

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

XSOL
VOLTURBO

京セラ
エコノルーツ

V2H
ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
単機能V2Xシステム

SHARP
V2Hシステム

オムロン
ハイブリッドV2Xシステム

Panasonic
Eneplat

蓄電池ラインアップ

太陽光パネルラインアップ

長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

QcellsのQ.SUPREMEの太陽光パネル

Qcells

Q.SUPREME

QcellsのQ.TRON太陽光パネル

Qcells
Q.TRON

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープ
NU-228AP

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

V2Hラインアップ

ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
単機能V2Xシステム

Panasonic
Eneplat

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

SHARP
V2Hシステム

パワコンラインアップ

取扱メーカー シャープのPCS

SHARP

取扱メーカー オムロンのPCS

オムロン

取扱メーカー パナソノックのPCS

パナソニック

取扱メーカー ファーウェイのPCS

ファーウェイ

取扱メーカー ニチコンのPCS

ニチコン

ご購入ガイド

お支払いに関して

蓄電池設置までの流れ

現地調査・お見積無料

フリーダイヤル

▼ 商品を選ぶ

国内主要メーカー全て取り扱い

▼ 国・自治体の蓄電池・太陽光補助金

補助金申請・無償で代行

国の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

V2H

エコキュート

自治体の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

PICK UP

▼電池バンクのご紹介

掲載商品100種以上!!
— 営業時間:9:00-17:00 —
— メール受付 —
— LINE受付 —