V2H導入のギモン解決!
よくある質問と回答で不安を解消
電気代が高い…。停電も心配…。そんな時代に注目されているのが、「V2H」という新しい選択肢です。
クルマにためた電気を家庭で使えるV2Hは、節電対策にも、災害時の備えとしても活躍するしくみ。
でも実際に導入を考えはじめると、「太陽光がないとダメ?」「何があれば始められるの?」「電気自動車(EV)を持っていないと使えない?」など、疑問が次々と浮かんできますよね。
この記事では、V2Hに関してよくある質問をQ&A形式でやさしく解説します。
仕組みや費用、対応車種など、初心者の方がつまずきやすいポイントを一つずつ丁寧にクリアにしていきましょう。
実際にV2Hの提案や設置を多くサポートしてきた電池バンクが、現場でよくいただくご質問をもとに、わかりやすくお答えします。
V2Hの基本知識に関するギモン

V2Hは、電気自動車(EV)を「走る蓄電池」として活用する画期的なシステムです。
ここでは、V2Hとは何か、家庭用蓄電池との違い、そしてどんなEVで使えるのかといった、基本的な疑問にお答えしていきます。
Q. V2Hって何?電気自動車(EV)から家に電気を送るってどういうこと?
V2Hとは「Vehicle to Home(ビークル・トゥ・ホーム)」の略で、電気自動車(EV)に貯めた電気を家庭で使えるようにする仕組みのことです。
通常、EVは外部から電気を受け取って充電しますが、V2Hシステムを使うと、その逆も可能になります。つまり、EVのバッテリーに貯めた電気を、家庭の電力として利用できるのです。
EVは家庭用蓄電池と比べてはるかに大容量のバッテリーを搭載しています。そのため、V2Hを導入することで、災害による停電時には、EVが大容量の非常用電源となり、家庭で長時間電気を使えるようになります。
また、普段使いでもメリットがあります。例えば、電気料金が安くなる深夜にEVを充電し、電気代の高い昼間にその電気を家庭で使うことで、電気代を効率的に節約することも可能です。
この電気の「行き来」を可能にするのが、専用のV2H機器と呼ばれる充放電設備です。EVが単なる移動手段としてだけでなく、家庭の電力インフラの一部として機能する、それがV2Hです。
Q. V2Hと普通の蓄電池、何が違うの?
家庭用蓄電池とV2Hは、どちらも電気を蓄えて使える便利なシステムですが、大きな違いがいくつかあります。
まず、一番の違いは「容量の大きさ」です。一般的な家庭用蓄電池は3〜12kWhほどですが、電気自動車(EV)のバッテリーは30〜60kWhと、数倍の電気をためることができます。
これにより、V2Hならたっぷり電気をためておけるので、たくさんの家電を同時に使ったり、災害時により長く電気を確保したりといった安心感につながります。
次に、V2Hならではの魅力が「移動できる蓄電池」であること。普段は車として使い、いざという時には家庭用の電源として活躍します。
たとえば旅行先でEVを充電し、自宅に戻ってからその電気を使うこともできるのです。
そして費用面ですが、もしすでにEVをお持ちであれば、新たに蓄電池を購入するよりもV2Hを導入するほうが、コストパフォーマンスに優れるケースもあります。
V2Hは、EVのバッテリーをそのまま蓄電池として活用するため、専用の蓄電池を購入する費用がかからないからです。
Q. V2Hはどんな電気自動車(EV)でも使えるの?
V2HはすべてのEVで使えるわけではありません。
現時点では、日産リーフや三菱アウトランダーPHEVなど、一部の車種のみが対応しています。
V2Hに対応している車には、「CHAdeMO(チャデモ)」という急速充電の規格が採用されています。この規格に対応していることが、V2H機器との接続に必要な条件のひとつです。
また、V2Hに対応しているEV車種については、こちらの記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
V2H導入費用・経済性のギモン

V2Hシステムは、初期費用が気になるところですよね。
ここでは、V2H機器の価格や工事費用の目安、電気代の節約効果、そして見逃せない国の補助金制度について、詳しくご説明します。
Q. V2H機器の価格はいくらくらい?工事費込みの総額が知りたい
V2H機器の導入費用は、機器本体と設置工事費を合わせて約80万〜150万円(税抜)が一般的です。たとえば以下のような価格帯があります。
- ニチコン製(スタンダードタイプ):約80〜110万円
- ニチコン製(プレミアムモデル):約110〜150万円
- オムロン・パナソニック・長州産業など:110〜150万円前後が主流
※価格はいずれも工事費込み・税抜の目安です。設置条件(配線距離や分電盤の位置など)によって増減する場合があります。
停電時にどこまで電気を使いたいか、HEMS連携が必要かなど、ご家庭によってぴったりの機種は異なります。
停電時の使い方や、HEMSとの連携など、ご家庭によって向いている機種はさまざまです。
電池バンクでは、状況に合わせて機種選びや設置内容をわかりやすくご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。
Q. V2H導入で電気代はどのくらい安くなる?元は取れる?
V2Hを導入すれば、電気代の安い深夜にEVへ充電し、その電気を日中に使うことで、電気代を抑えることができます。
とくに、すでに深夜帯が安いプランをご契約中の方にとっては、より大きな節約効果が期待できます。
※近年は深夜割引のある料金プランに新規で加入できないケースも増えているため、V2H導入を検討される際には、現在の電気料金プランを確認しておくと安心です。
さらに、太陽光発電と組み合わせれば、昼間に発電した電気をEVにためておき、夜はその電気を家で使うといった活用も可能に。
電力会社から電気を買う量を減らせるので、電気の“自給自足”に近い暮らしが実現しやすくなります。
節約効果はご家庭の電気の使い方によって異なりますが、年間で数万円の電気代が削減できるケースも。
寿命とのバランスも気になるところですが、その間にしっかり活用できれば、納得のいく設備投資になるでしょう。
Q. V2H導入に使える補助金はある?申請方法も教えて
はい、V2Hを設置する際には、国の補助金を活用できる可能性があります。
たとえば、今実施されている「クリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた補助制度」では、以下のような内容が用意されています(2025年7月時点)。
- 機器の費用の半分(上限50万円)
- 工事にかかる費用の全額(上限15万円)
条件に合えば、最大で65万円の補助が受けられることも。これはとても心強い支援ですよね。
申請はすでに始まっていて、2025年9月30日(火)17時までが受付の締め切りです。
申し込みは、「次世代自動車振興センター」の専用の申請サイト(オンライン申請システム)を使って、必要な情報を入力したり、書類をアップロードしたりする形になります。
ただし、補助金には「予算に達ししだい受付終了」というルールもあるため、余裕をもって準備を始めるのがおすすめです。
また、お住まいの自治体によっては、国の補助にプラスして独自の補助が出ることもあります。
組み合わせて使える場合もあるので、地域の制度もチェックしてみてくださいね。
電池バンクでは、補助金のご案内はもちろん、申請に必要な手続きもサポートしています。「申請ってむずかしそう…」という方も、安心してご相談くださいね。
V2H設置・工事のギモン

V2Hの導入には、ご自宅での工事が必要になります。
ここでは、どのような工事が必要になるのか、工事期間の目安、機器の設置場所の条件、そして集合住宅での導入の可能性について、分かりやすく解説します。
Q. V2H設置にはどんな工事が必要?工事期間はどのくらい?
V2Hを設置する際には、主に分電盤まわりの工事や、EVと自宅をつなぐ専用のケーブル配線が必要です。
設置場所や建物の構造によっては、天井裏や床下を通すなど、少し複雑な作業になることもあります。
また、停電時にも使えるように「切替スイッチ」や「専用ブレーカー」の取りつけも行います。これらの工事はすべて、資格を持った電気工事士が安全に作業を行いますのでご安心ください。
設置にかかる日数は、ご自宅の状況にもよりますが、多くの場合1〜2日で完了します。
工事中でも、家中の電気がずっと止まるということは基本的にありません。生活への影響は最小限におさえられます。
なお、スムーズな工事のためには事前の現地調査がとても大切です。V2Hの設置場所や配線ルートなどを細かく確認することで、当日の工事を安全かつスピーディーに進めることができます。
電池バンクでは、現地調査から工事、アフターサポートまで丁寧に対応しております。
不安な点があれば、いつでもご相談くださいね。
Q. V2Hはどこに設置する?設置場所に条件はある?
V2Hは基本的に屋外に設置し、車をとめるスペースの近くが望ましいです。
なぜなら、車の充電口から伸びるケーブルの長さには限りがあり、一般的に7.5m以内に設置する必要があるためです。
また、家の分電盤からV2H本体までの距離もできるだけ短く(目安として50m以内)、配線工事がスムーズにできる場所を選びます。
本体のサイズは比較的コンパクトですが、機器の周囲にはメンテナンスのための空間を確保する必要があります。
さらに、直射日光や雨風、海風が強い場所では、耐候性や防塩仕様の機種を選ぶなど、設置環境に応じた工夫も大切です。
こうした条件を踏まえて、設置場所の検討は専門スタッフとよく相談しながら進めるのがおすすめです。
Q. 集合住宅(マンション・アパート)でもV2Hは設置できる?
マンションやアパートなどの集合住宅では、V2Hの設置は可能なケースもありますが、実際はかなりハードルが高いのが現状です。
というのも、分電盤や駐車スペースの構造、住民の合意、管理規約の内容など、クリアすべき条件が多くあります。
特に、分譲マンションでは住民の4分の3の同意が必要なケースもあり、設置のハードルは高めです。賃貸マンションではさらに難しく、原則オーナーの許可なしには設置できません。
そのため、集合住宅ではV2Hよりも「充電スタンド(普通充電器や急速充電器)」の方が導入されやすい傾向にあります。設置の自由度が高く、費用も比較的抑えられ、サイズもコンパクトなためです。
とはいえ、マンション全体でV2Hに前向きなケースも増えてきています。
「設置したいけれど可能か分からない…」という方は、まずは管理会社や管理組合に相談して、お住まいの状況を確認してみることをおすすめします。
V2H使用・メンテナンスのギモン

V2Hシステムは導入後の操作やメンテナンスについて気になる方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、日々の操作のしやすさ、機器の寿命や手入れの必要性、そしてEVのバッテリー劣化への影響について解説します。
Q. V2Hの操作は難しい?機械に詳しくなくても使える?
いいえ、V2Hの操作はとてもシンプルで、特別な知識は必要ありません。
一度設定しておけば、自動で充電・放電を切り替えてくれる機能が備わっている機種がほとんどです。
また、スマートフォンの専用アプリから「今どれくらい電気を使っているか」「クルマにどれだけ電気がたまっているか」などを簡単に確認できるので、はじめての方でも安心です。
電気の流れは自動で最適化されるため、普段はとくに操作することなく、快適に使い続けることができます。
Q. V2Hの寿命はどのくらい?メンテナンスは必要?
V2H機器の寿命は、一般的に10〜15年ほど。太陽光パネルや蓄電池と同じく、基本的にメンテナンスフリーの機器としてつくられています。
特別な手入れは必要ありませんが、画面やアプリにエラーメッセージが表示されていないか確認したり、履歴データをときどきチェックしたりすると安心です。
また、機器のまわりにほこりやゴミがたまらないように気を配ることで、思わぬトラブルの予防にもつながります。
そして、もし「ちょっと様子が変かも?」と思うようなことがあれば、まずは設置をお願いした販売店や業者に相談するのが安心です。
万が一のときにしっかり対応してもらえるかは、V2Hを安心して使うための大切なポイントです。設置業者を選ぶときは、サポートの充実度も確認しましょう。
電池バンクでは、ご購入後のサポートにも力を入れています。万が一のトラブルにも、メーカーと連携しながらしっかり対応しますので、どうぞご安心ください。
Q. 電気自動車(EV)のバッテリーが劣化しない?V2H使用の影響は?
V2Hによる充放電は、車を走らせるためだけに使う場合と比べて、バッテリーの充放電回数が増えるため、劣化が早まる可能性があります。
ただ、近年のEVはバッテリー性能が大きく進化しており、V2Hでの使用も考慮された設計になっています。
また、V2H機器側でも充放電を自動で調整し、バッテリーへの負担をできるだけ抑える仕組みになっているため、過度な劣化の心配はほとんどありません。
多くの自動車メーカーでは「8年または16万km」の保証を設けており、この保証にはV2Hでの使用も含まれていることが多いです。
ただし、保証内容や範囲はメーカーや車種によって異なりますので、安心して使い続けるためにも、購入された車のメーカーに一度ご確認いただくことをおすすめします。
V2Hと停電・災害対策のギモン

もしもの停電時や災害時にも、V2Hがあれば電気のある安心を保つことができます。
ここでは、V2Hが停電時にどのように役立つのか、太陽光発電との組み合わせでさらに安心感を高める方法についてご紹介します。
Q. V2Hがあれば停電時も安心?どのくらい電気が使える?
V2Hと太陽光発電を組み合わせると災害時により安心?
V2Hは太陽光発電と組み合わせることで、災害時の電気の心配を大きく減らせます。
昼間の晴れた時間に太陽光で発電し、その電気をEVにためておけば、夜や天気の悪い日にも電気を使うことができます。
たとえば停電が長引いても、「昼間に発電 → 夜に使用」をくり返すことで、何日間も電気のある生活を続けられる可能性があります。自分の家で電気をつくり、ためて、使う。
そんな『エネルギーの自給自足』ができるというのは、大きな安心材料になりますよね。
もちろん、クルマが家にあるときでないと使えない、という点はありますが、たとえば東日本大震災のときのように、ガソリンスタンドに長い列ができたり、燃料不足で動けなくなったり…といった状況でも、太陽光発電とV2Hがあれば、自宅で電気をつくってクルマに充電し、動かすことができます。
さらに、もし家庭用の蓄電池もある場合には、日中に太陽光で発電した電気をクルマと蓄電池の両方にためておけるので、より安心感が高まります。
災害への備えとして、組み合わせて考えてみるのもおすすめです。
V2H導入の注意点・デメリットのギモン

V2Hシステムの導入は、電気自動車(EV)の活用を広げ、災害時の備えにもなる魅力的な選択肢です。
しかし、導入を成功させるためには、事前に知っておくべき注意点があります。
V2H導入で失敗しないために注意すべきことは?
V2H導入で後悔しないためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
まず「導入前のチェックポイント」として、ご自宅の駐車スペースがV2H機器の設置に適しているかを確認しましょう。
V2Hは車と家の近くに設置する必要があり、十分なスペースや配線経路の確保が重要です。
また、「よくある失敗例」として挙げられるのが、補助金制度の利用を見落として初期費用が高額になってしまうケースや、自宅の電力契約やEVの使用頻度とシステムが合わず、期待した効果が得られないことです。
これらの失敗を避けるためにも、ご自身のライフスタイルに合ったシステムを選ぶことが肝心です。
そして最も重要なのが、「業者選びの重要性」です。信頼できる販売・施工会社は実績が豊富で、V2Hや補助金についても詳しいものです。
電池バンクには、ご自宅の状況に合わせてぴったりの機器をご提案できる専門アドバイザーがいます。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね。
V2Hのデメリットも知っておきたい。正直なところどう?
V2Hの導入には多くのメリットがある一方で、考慮すべきデメリットもいくつか存在します。
まず挙げられるのが、「初期費用の高さ」です。V2H機器本体と設置工事費用を合わせると、目安として100万円以上かかることが多く、この初期投資をデメリットと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、国や自治体からの補助金を活用することで、自己負担額を抑えることが可能です。
次に「対応車種の限定性」があります。全てのEVがV2Hに対応しているわけではないため、ご自身のEVが対応しているか、また将来的に買い替える際にV2H対応車種を選ぶ必要があることを把握しておく必要があります。
最後に「設置場所の制約等」です。V2H機器は、電気自動車の給電口からケーブルが届く範囲、そして自宅の分電盤からの距離など、設置できる場所に制限があります。
また、塩害地域や水害リスクのある場所では、設置方法に工夫が必要な場合もあります。
これらのデメリットを理解した上で、V2H導入がご自身の生活に本当に役立つか、総合的に検討することが大切です。
ご不明な点や気になることがあれば、いつでも電池バンクに気軽にご相談くださいね。
まとめ:安心を備えて、日々を豊かに。V2Hという選択肢

V2Hがあると、普段の暮らしにゆとりが生まれ、もしもの停電時にも心強い味方になります。
ただ、導入を成功させるには、設置場所や対応車種、初期費用など、あらかじめ確認しておきたいポイントもいくつかあります。
太陽光発電と組み合わせることで、昼間に自宅でつくった電気を夜に使ったり、電気自動車にためておいて走行に使ったりと、電気の“自給自足”にも一歩近づくことができます。
完全なオフグリッドは難しくても、自分の家でつくった電気を自分たちの生活に活かせる安心感は、何ものにも代えがたい価値です。
「わが家に合うかな?」と思ったら、ぜひ電池バンクにご相談ください。V2Hや補助金に詳しい専門のアドバイザーが、ご自宅にぴったりの方法を一緒に考えさせていただきます。

記事監修:電池バンク編集部
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。
信頼と実績の電池バンク
電池バンクの強み①
お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案
- 販売スタッフがお客様のご要望を丁寧にヒアリングし、ライフスタイルや予算に合わせたシステムを提案します。
専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

電池バンクの強み②
高品質な施工と安心のアフターフォロー
- 日々技術と知識をアップデート、高い工事スキルと美観にこだわり
電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

写真は電池バンク工事スタッフ
電池バンクの強み③
新製品もいち早く取り扱い
- メーカー・商社と連携し、新商品をスピーディーにご提案
電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。

電池バンクの強み④
安さと品質を追求
- 徹底したコスト削減に努めています
仕入れにおいては、長年の実績と信頼に基づくボリュームディスカウントの恩恵を最大限に享受。営業担当者を置かずウェブサイトからの集客に特化することで人件費を大幅に削減し、継続的な安定仕入れでコストを抑制しています。

日本全国対応(沖縄・離島含む)
補助金申請の実績
専門のアドバイザー
取り扱いメーカー多数
工事の知識も豊富
LINE・オンライン商談も可能!