
自然災害補償はどこまでカバーされる?
太陽光・蓄電池の保険選びのポイント
太陽光発電や蓄電池は、環境にやさしくおトクな電気をつくってくれる便利な設備ですが、高額な設備だからこそ「もし自然災害で壊れたら修理費用が自己負担になるのでは…」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
メーカー保証はついているけれど、「太陽光発電や蓄電池の自然災害補償はどうなるの?」「火災保険が適用されるのかな?」といった疑問の声もよく聞きます。
実は、メーカー保証と自然災害補償には役割の違いがあり、それぞれに特徴があります。
「うちの家には本当に必要?」「保険料を安くする方法はある?」と悩む方に向けて、この記事では太陽光発電や蓄電池を自然災害からどう守るかをわかりやすく解説していきます。
読み終わるころには、ご自宅の設備を安心して守るためのポイントや、火災保険・動産総合保険の選び方のヒントが見つかりますよ。
ページ目次
太陽光発電・蓄電池の保険とメーカー保証の違い

太陽光発電や蓄電池は高額な設備だからこそ、「メーカー保証があれば安心」と思いがちです。
でも実際には、自然災害による被害はメーカー保証だけではカバーしきれないこともあります。
ここでは「太陽光発電 蓄電池 自然災害補償」の仕組みを整理して、保証と補償の違いをわかりやすく確認しましょう。
メーカー保証と自然災害補償の違いを知る
太陽光パネルや蓄電池には、ほとんどのメーカーが「製品保証」や「出力保証」をつけています。
これは、製品に初期不良があったり、約束した性能を大幅に下回ったりしたときに修理や交換してもらえる ものです。いわば 「不具合があったら直してくれるお約束」 です。
一方で、台風や豪雨、落雷といった自然災害による破損は、メーカー保証ではカバーされないことが多く、別途「自然災害補償」が必要になります。
自然災害補償は、火災保険や動産総合保険として個人で加入したり、加盟販売店を通じてメーカーが無償・有償で提供してくれたりするケースも増えています。
つまり、「自然災害などで被害を受けたときにお金でカバーしてもらう仕組み」 が補償です。
保証と補償は似ているようで役割が違います。
両方を上手に組み合わせておくことで、もしものときも安心して備えられます。
自然災害補償が必要な理由
日本は自然災害大国です。台風、豪雨、雪害、地震など、様々な自然災害が発生するリスクがあります。
太陽光発電や蓄電池は屋外に設置されることが多いため、これらの災害による影響を直接受けやすい位置にあります。
例えば、台風でパネルが損傷した場合、修理費用だけでなく、発電できない期間の売電収入の損失も発生します。
また、近隣の家屋に被害を与えてしまった場合の賠償責任も考えなければなりません。
さらに、太陽光発電や蓄電池は高額な設備です。万が一の損害が発生した場合、修理や交換にかかる費用は数十万円から数百万円になることもあります。
これらのリスクから大切な投資を守るためには、適切な保険への加入が欠かせません。
太陽光発電・蓄電池を取り巻く最新動向と注意点

太陽光発電や蓄電池は「設置したらそれで終わり」というものではありません。
法改正や業界のルールは年々変わっており、安心して長く使い続けるためには、最新の動きや注意点を知っておくことがとても大切です。
ここでは、特に2024年以降に関係する重要なポイントを分かりやすくまとめました。「知らなかった…」と後悔しないために、ぜひ一度目を通してみてくださいね。
2024年消防法改正:蓄電池の安全基準がより厳格に
2024年1月1日から、消防法の改正により、一定規模以上の蓄電池設備(原則として蓄電容量4,800Ah・セル電圧12V換算で約57.6kWh以上)には、これまで義務ではなかった「届出」が必要になりました。
これによって、大規模な蓄電池の設置には、より厳しい安全基準が適用され、火災予防への取り組みが強化されています。
一般のご家庭用の蓄電池は、ほとんどが届出対象外ですが、複数台を連結して大容量にする場合などは、事前に施工販売店に確認しておくと安心です。
国の取り組みが強化されることで、私たちの暮らしにとっても「より安全に使える」という安心材料になります。
保険加入の努力義務化:災害リスクに備えよう
2020年4月から、出力10kW以上の太陽光発電設備では、台風や落雷などで他人の財産を壊してしまった場合に備えて、保険に加入することが「努力義務」として求められるようになりました。
これは、再生可能エネルギーの特別措置法(再エネ特措法)に基づく事業計画策定ガイドラインで定められています。
特に事業用の太陽光発電設備では、思わぬ事故や自然災害で周りの住宅や車に被害が出てしまうことも考えられます。
もしものときにスムーズに損害賠償ができるよう、保険でしっかり備えておくことが大切です。
例えば、強風でパネルが飛んで隣家の車を傷つけてしまった…
そんなときは、火災保険の「物保険」で設備の修理費を、「賠償責任保険」で相手方への損害をカバーする形が一般的です。
「今の火災保険で対応できるかな?」と感じたときは、工事を依頼する施工販売店や保険会社に相談してみるのがおすすめです。
いざというときに慌てずに済むように、保険選びはぜひ早めに考えておきましょう。
なお、太陽光発電の保険加入の努力義務については、経済産業省の公式ページでも詳しく紹介されています。
外部リンク:経済産業省|太陽光発電の保険に関する情報 >
太陽光発電・蓄電池の盗難対策:大切な設備を守るために

最近は、太陽光パネルやパワーコンディショナ、蓄電池の盗難被害も増えています。特に屋外に設置されることが多い設備なので、防犯対策は欠かせません。
物理的な対策としては、
- フェンスや防犯カメラを設置する
- 盗難防止ボルトを使用する
- 人目につきやすい場所に設置する
といった方法があります。
加えて、万が一に備えて動産総合保険や火災保険の特約で、盗難がカバーされるプランを選んでおくと、さらに安心です。
どのような対策が取れるかは、販売店によって異なることもあります。「うちはどうしたらいいんだろう?」と感じたときは、ぜひ電池バンクに気軽に相談してみてくださいね。
太陽光発電・蓄電池の保証・補償の種類と期間比較表
保証・補償の種類 | カバーできる内容(概要) | 特徴・備考 | 期間の目安 | 提供元 (主な例) |
機器保証(製品保証) | 太陽光パネル、パワコン、蓄電池などの製品そのものの不具合 | 初期不良や通常使用での故障が対象。自然災害は対象外が一般的。 | 10~15年 | メーカー |
出力保証 | 太陽光パネルの発電性能が基準値を下回った場合 | パネルの経年劣化による発電量低下を保証。 | 20~25年 | メーカー |
施工保証 | 設置工事に起因する不具合(雨漏り、機器の設置不良など) | 適切な工事が行われたことを保証。 | 10~15年 | 施工販売店 |
メーカー付帯補償 | 台風、落雷、風災、水災、ひょう災などによる製品の破損 | 有償オプションや特定のプランに付帯するケースが多い。地震・津波・盗難は別途検討が必要。 | 10~15年 | メーカー (保険会社と提携) |
火災保険(住宅総合) | 火災、落雷、風災、水災、雪災、盗難など、建物や設備の一体的な被害 | ご家庭用の場合、既存の住宅用火災保険で建物の一部として補償されることがあります。 ご自宅の既存保険でカバーできるか要確認。 地震・津波は地震保険が必要。 | 契約期間中 | 保険会社 |
動産総合保険 | 自然災害、機械故障、盗難など、設備全体の幅広い損害 | 事業用の機械設備を対象とした保険で、産業用太陽光発電所でよく利用されます。 より手厚い補償を求める場合に有効。 休業損害も対象にできる場合も。 | 契約期間中 | 保険会社 |
売電損失補償 | システム故障などによる発電停止時の売電収入の損失 | 発電事業者に特に重要。期間や条件は補償内容による。 | 期間は内容による | 保険会社、 一部メーカー(特約) |
※上記は一般的な目安であり、具体的な保証・補償内容はメーカーや販売店、保険会社のプランによって大きく異なります。必ず個別の契約内容をご確認ください。
太陽光・蓄電池の自然災害補償:どこまでカバーできる?

さて、ここからは、皆さんが最も気になっているであろう『実際にどのくらいの範囲まで補償されるのか?』という点について、具体的に見ていきましょう。
火災保険だけで十分なのか、それとも追加の備えが必要なのか、一緒に考えていきましょう。
一口に「自然災害補償」といっても、対象になる災害や設備、保険金額の目安はさまざまです。
火災保険が適用される範囲や、逆に補償されない損害の例も知っておくことで、後悔のない備えができます。
ここでは、特に被害が多い代表的な災害を例に、どんなケースが補償の対象になりやすいのかをわかりやすくご紹介します。
- 風災(台風・竜巻・突風など)
台風や強風で太陽光パネルが飛ばされたり、架台がゆがんでしまったりする被害です。
多くのメーカー補償や火災保険で対象になりますが、飛来物での破損は対象外になることもあるので条件をよく確認しておきましょう。 - 水災(豪雨・洪水・高潮など)
台風や大雨による床上浸水で、蓄電池が水に浸かってしまうなどの故障例があります。
地面に設置するタイプの蓄電池は特に注意が必要です。
メーカー付帯補償ではカバー外のことも多く、火災保険の水災特約が役立ちます。 - 雪災(豪雪・雪崩など)
積雪や雪崩による重みでパネルが割れたり、架台が折れたりする被害です。大雪地域では雪止め金具の設置など予防策も大切です。 - 雹(ひょう)災
雹が降ってパネルの表面ガラスが割れることもあります。雹は自然災害補償の対象に含まれていることが多いですが、保証期間や条件はメーカーごとに異なります。 - 落雷(直撃・誘導雷)
パワーコンディショナや蓄電池などの精密機器が落雷で故障することがあります。雷サージ対策機器を設置しておくと被害を防ぐ効果があります。 - 火災・飛来物・盗難
近隣火災の延焼で被害を受けた場合や、台風で飛んできた物が当たって破損するケースもあります。
盗難は火災保険や動産総合保険でカバーできることが多いですが、メーカー補償では含まれない場合もあります。 - 地震・津波・土砂災害
地震や津波、土砂崩れは多くの自然災害補償では対象外です。これらに備えたい場合は、火災保険の地震保険や追加特約の活用を検討しましょう。
補償の重なりや不足は意外と見落としがちです。気になる方は電池バンクへお声かけください。
自然災害ごとの補償対象を表でチェック!
どの災害がどの補償でカバーされやすいかをまとめました。「◎」は多くの場合カバーされるもの、「△」は条件によってはカバー外になることがあるものです。
自然災害 | メーカー付帯補償 | 火災保険(住宅総合) | 動産総合保険 |
風災(台風・竜巻など) | ◎ | ◎ | ◎ |
水災(洪水・高潮など) | △ | ◎(水災特約など) | ◎ |
雪災 | ◎ | ◎ | ◎ |
雹(ひょう)災 | ◎ | ◎ | ◎ |
落雷 | ◎ | ◎ | ◎ |
火災 | △(延焼のみ) | ◎ | ◎ |
飛来物による破損 | △ | ◎ | ◎ |
盗難 | ✕ | ◎(特約など) | ◎ |
地震・津波・土砂災害 | ✕ | △(地震保険要) | △(特約要) |
保険の種類と選び方のポイント

太陽光発電や蓄電池を自然災害から守るには、どんな保険を選ぶかがとても大事です。
住宅用と産業用では入るべき保険の種類が違ったり、太陽光と蓄電池で補償の範囲が変わったりするので、ポイントを押さえておきましょう。
住宅用と産業用でどう違う?
太陽光発電や蓄電池を守る保険は、設置する目的や規模によって選び方が大きく変わります。
ご自宅用か事業用かによって、備え方のポイントも異なるので、ぜひ一度整理しておきましょう。
住宅用(10kW未満)の場合
ご自宅に設置する太陽光発電や蓄電池は、多くの場合、お住まいの火災保険でまとめてカバーすることができます。
- 火災保険の「建物」や「家財」の補償範囲に、太陽光発電システムや蓄電池を一体として含める方法です。
- 既存の火災保険に「破損・汚損」などの特約を付けると、自然災害だけでなく、思わぬ事故の修理費用もカバーできる場合があります。
- 新築で設備を導入したときは、建物の評価額に含めて加入する形が一般的です。
産業用(10kW以上)の場合
売電収入を得ることを目的に、事業として太陽光発電を導入する場合は、動産総合保険を利用するのが一般的です。
- 動産総合保険は、事業用の機械設備全般を対象とした保険で、自然災害はもちろん、機械的な故障や盗難、さらには発電停止による休業損害(売電収入の損失)まで幅広く備えられるのが特徴です。
- 大規模な太陽光発電所では、損害が発生したときの影響も大きいため、必要に応じて複数の補償を組み合わせておくと安心です。
もし複数拠点や大規模設備を一括で備えたい場合は、企業向け包括保険という方法もあります。
太陽光と蓄電池で補償内容が違う理由
同じ自然災害でも、太陽光発電と蓄電池では置かれる場所や構造が違うため、リスクの種類も変わります。
この違いを知っておくと、必要な保険をムダなく選べます。
太陽光発電は、屋根の上や屋外に設置することが多いです。そのため、強風での飛来物、落雷による機器の故障、大雪によるパネルの破損など、天候による物理的なリスクが中心になります。
こうした被害には、火災保険の「風災」「落雷」「雪災」などの特約が役立つことが多いです。
一方、蓄電池は地面に近い場所に置くことが多く、浸水や土砂災害といった水害リスクに注意が必要です。
また、精密機器なので近隣の落雷でもサージ(過電圧)で故障することがあります。メーカーによっては自然災害補償が付く場合もありますが、カバーしきれないケースも。
火災保険の「水災特約」などで補完しておくと安心です。
それぞれの設備に合ったリスクを知っておくと、「どこまで備えればいいか」が見えてきます。
「うちはどうしたらいい?」と迷ったときは、お気軽に電池バンクに相談してみてくださいね。
保険会社の比較と見積もりのコツ
どの保険に入るか決めるときは、いくつかの保険会社の商品を比べてみるのがおすすめです。
- 免責金額
(自己負担額)がどれくらいか免責を高くすると保険料は安くなりますが、小さな損害は自己負担になるので、家計に合った金額設定を考えましょう。 - 保険料の支払い方法
年払いか月払いか、長期契約の割引があるかなどを比べると無理なく続けやすいです。 - 支払い条件や補償範囲
自然災害だけでなく、盗難や機械的なトラブルまで含まれるかも要チェックです。
保険料と免責金額の最新動向
最近は、太陽光発電にかかる保険料が大きく値上がりしています。2024年10月には、火災保険の保険料がこれまでの約2倍に、休業損害補償の保険料も約6倍に引き上げられました。
背景には、台風や豪雨、豪雪などの自然災害が増えていることや、ケーブルの盗難被害が多発していることが関係しています。
さらに、2023年9月からは免責金額(自己負担額)が設けられ、「100万円」または「保険金額の10%」など、保険会社によって設定が異なります。
例えば、損害額が50万円で免責金額が30万円の場合、保険金として受け取れるのは20万円だけになります。
最近では、ケーブルの盗難対策として、銅線から価値の低いアルミ線へ切り替える動きも進んでいます。
とはいえ、自然災害のリスクは依然として高いため、必要な補償を無理なくカバーできる保険選びが大切です。
自然災害発生時の初期対応

大きな災害が起きたら、まずは安全第一で行動してください。そのうえで、保険請求をスムーズに進めるためには、次の2つが特に大切です。
まず、被害状況はしっかり写真に残しましょう。また、いつ・どこで・どんな被害があったかを簡単にメモしておくと、あとで説明しやすくなります。
設備の撤去や修理を急ぐ気持ちもわかりますが、保険会社の確認が済む前に処分してしまうと補償が受けられなくなることもあるので、注意が必要です。
請求の流れと必要書類
保険請求は、大まかに以下のような流れで進みます。
- まずは保険会社に連絡します。
- 必要な書類を提出し、現地調査が行われます。
- 問題なければ保険金が支払われます。
必要になる書類は、保険証券や被害の状況がわかる写真、修理見積書、場合によっては罹災証明などが一般的です。
「これだけで大丈夫かな?」と不安なときは、保険会社や販売店に相談すると安心です。
トラブルを防ぐための備え
いざというとき慌てないように、日頃から準備しておくことも大切です。たとえば、保険証券や保証書はすぐに取り出せる場所にまとめておくと便利です。
また、どの設備がどの保険でカバーされているかを整理しておくと、必要な手続きがわかりやすくなります。
さらに、販売店や保険会社の連絡先を控えておくことも、いざという時の大きな助けになります。こうしたちょっとした準備が、いざという時の安心につながります。
準備の進め方に不安があれば電池バンクまでご相談くださいね。
【無料相談受付中】迷ったときは電池バンクへご相談ください

私たち電池バンクは、太陽光発電・蓄電池の専門店として、多くのお客様の保証内容のご相談をお手伝いしてきました。
お客様一人ひとりの状況に合わせて、どの保険でカバーできるのか、メーカーオプションで追加する方が良いのかなど、一緒に考えて整理することができます。
「火災保険に含まれていれば無理にオプションをつけなくてもいいの?」
「そもそも自分の家では必要なの?」
といった素朴な疑問も遠慮なくお聞かせください。設置後に「うちの保険、ちゃんと補償されるのかな?」と迷ったときにも、気軽にご相談いただければと思います。
信頼できる販売店の選び方
自然災害補償は、設置後の安心を支えてくれる大切なものです。
だからこそ、補償内容や保険の選び方をしっかり説明してくれて、「何かあったときにすぐ相談できるかどうか」が販売店選びのポイントです。
- 補償の内容を分かりやすく説明してくれる
- メーカー保証や加盟店条件についても教えてくれる
- 設置後も気軽に相談にのってくれる
そんな姿勢のあるお店を選んでおくと、いざというときに「お願いしてよかった」と思えます。
最後に:自然災害補償を味方につけて安心を

太陽光発電や蓄電池を長く安心して使うためには、「自然災害補償がどこまでカバーしてくれるのか」をきちんと把握しておくことが大切です。
火災保険や動産総合保険を上手に組み合わせて備えることで、思わぬトラブルが起きても自己負担を抑えられます。
私たち電池バンクは、太陽光発電・蓄電池の専門店として、これまで多くのお客様の「どんな補償が必要か」や「保険を追加するべきかどうか」といったご相談をお受けしてきました。
「うちの場合はどう備えたらいいの?」と迷ったときは、どんな小さなことでも構いませんので、ぜひ気軽に電池バンクへご相談ください。
あなたの大切な設備を一緒にしっかり守っていきましょう。

記事監修:電池バンク編集部
過去7千件を超える施工実績を有し、
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。
信頼と実績の電池バンク
電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。
電池バンクの強み①
お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案
- 販売スタッフがお客様のご要望を丁寧にヒアリングし、ライフスタイルや予算に合わせたシステムを提案します。
専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

電池バンクの強み②
高品質な施工と安心のアフターフォロー
- 日々技術と知識をアップデート、高い工事スキルと美観にこだわり
電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

写真は電池バンク工事スタッフ
電池バンクの強み③
新製品もいち早く取り扱い
- メーカー・商社と連携し、新商品をスピーディーにご提案
電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。

電池バンクの強み④
安さと品質を追求
- 徹底したコスト削減に努めています
仕入れにおいては、長年の実績と信頼に基づくボリュームディスカウントの恩恵を最大限に享受。営業担当者を置かずウェブサイトからの集客に特化することで人件費を大幅に削減し、継続的な安定仕入れでコストを抑制しています。

日本全国対応(沖縄・離島含む)
工事は電池バンクの自社工事スタッフと厳選したパートナー工事店が担当致します。
補助金申請の実績
500件以上の申請代行を経験。
専門部署も設置し、わずらわしい補助金申請を徹底サポート。
専門のアドバイザー
お客様1人1人に専任のアドバイザーがついて、機器の選定からアフターフォローまで全て対応致します。
取り扱いメーカー多数
国内ほぼ全てのメーカーを取り扱い。テスラPowerwall認定施工会社としてテスラパワーウォールの販売・施工も行っています。
工事の知識も豊富
過去7千件以上の工事を自社工事スタッフが担当し、工事に関する知識や経験が豊富です。工事に関する事もお気軽に御相談ください。
LINE・オンライン商談も可能!