V2Hとトライブリッド蓄電システムの違いを徹底比較!
太陽光とEVを最大活用するには?
太陽光発電と電気自動車(EV)を使って、光熱費を削減したり、災害時にも電気を確保したり──そんな暮らしを実現するための仕組みとして注目されているのが「V2H(ブイ・ツー・エイチ)」や「トライブリッド蓄電システム」です。
V2Hは、EVの電気を家庭で使えるようにするシステム。一方のトライブリッドは、太陽光発電・蓄電池・EVをひとつのシステムでつなぐ、より進化したスタイルです。
この記事では、V2Hとトライブリッドの仕組みや違い、メリット・デメリット、費用感の目安、そして活用できる補助金のポイントまでやさしく解説します。 太陽光やEVをすでに導入している方も、これからの方も、自分に合った選び方のヒントとしてお役立てください。
ページ目次
V2Hってなに?しくみ・タイプ・選び方をやさしく解説

V2Hは、「Vehicle to Home(車から家へ)」の略。電気自動車(EV)に蓄えた電気を、家庭で使えるようにする仕組みです。
以前は主に「EVを充電するだけ」でしたが、2025年現在では、EVを家の電源としても使える賢いエネルギー活用法として注目されています。
V2Hとは?仕組みと今の進化
V2Hは、電気自動車(EV)を「動く蓄電池」として活用する技術です。EVにためられた電気は「直流」という種類の電気なので、そのままでは家庭で使えません。
家庭で使うためには、直流を家庭用の「交流」に変える必要があります。そこで使うのが「V2H充放電設備」です。
この設備には、直流(DC)を交流(AC)に変換するパワーコンディショナが組み込まれていて、家庭の電気機器が使える電気に変えてくれます。
一般的な充電器は、電気を家から車に送るだけですが、V2Hは車にためた電気を家に送って使うこともできるのが大きな特徴です。
最近は、アプリで操作が簡単になったり、屋外設置でも安心な防水・防塵性能が向上したりと、使いやすさがさらに進化しています。
また、EVと家庭の間で安全に電気をやり取りするためのルールも決まっています。
たとえばスマートフォンの充電に「USB Type-C」という共通の規格があるように、日本ではEVと家庭の設備をつなぐために「CHAdeMO(チャデモ)」という規格が広く使われています。
これにより、クルマと家のあいだで電気を安全かつスムーズにやり取りできるようになっています。
停電時のV2Hによる電力供給
全負荷型のV2Hを導入している場合、停電が発生すると、EVに蓄えられている電力が自動的または手動で家全体の電気系統に供給されます。
これにより、普段使用している照明器具、冷蔵庫や冷暖房器具など、幅広い電気機器を使用することが可能です。 ただし、使用できる電力はEVのバッテリー残量に依存するため、長時間にわたる停電の場合は、消費電力を抑える工夫が必要になります。
V2Hはどうやって電気をやりくりする?「系統連系型」と「非系統連系型」の違い
V2Hは、電気の流し方によって「系統連系型」と「非系統連系型」に分かれます。
系統連系型は、電力会社からの電気・太陽光発電・EVやPHEVの電気を同時に使えるのが特長です。足りない分を補いながら、柔軟に電気をやりくりできます。
一方、非系統連系型は電気の供給源をその都度ひとつに絞るしくみ。太陽光・EV・電力会社、いずれか1つだけでの運用になります。
価格はお手頃ですが、停電中に太陽光で発電した電気をEVに充電できないという点には注意が必要です。
短期間の停電であれば問題ないこともありますが、長引いた場合には「電気はあるのに使えない」という状況になる可能性もあるため、使い方に合わせて選びましょう。
どんな車やメーカーがV2Hに対応しているの?代表的なものをご紹介
V2Hに対応した電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)は、「CHAdeMO(チャデモ)」という通信規格に対応していることが条件になります。
2025年現在、CHAdeMOに対応している代表的な車種には、日産のリーフやアリア、三菱のアウトランダーPHEVやeKクロスEVなどがあります。
また、V2H機器を提供しているメーカーも複数あり、それぞれに特長があります。
たとえば、専用機器「EVパワー・ステーション」で知られるニチコン、HEMSとの連携に強いパナソニック(eneplatシリーズ)、全負荷・特定負荷のどちらにも対応するオムロン、車載技術に強いデンソーなどが挙げられます。
V2H対応車種の詳しい情報や、各社の機器の特長については、こちらの記事【2025年最新版】V2H対応車種完全ガイド!EV・PHEVの選び方からメーカー別情報まで徹底解説もあわせて参考にしてみてください。
V2Hのある暮らしってどう?メリットと気をつけたいこと

V2Hには、日々の暮らしに役立つさまざまなメリットがありますが、一方で導入前に知っておきたい注意点もあります。
ここでは、導入を検討するうえで知っておきたい「良いところ」と「気をつけたいポイント」をわかりやすくご紹介します。
V2Hを導入するメリット
V2Hには、電気代の節約や非常時の安心感など、日々の暮らしを支えるさまざまなメリットがあります。ここでは、主なポイントを4つご紹介します。
- 電気代の節約
深夜に安くEVを充電し、昼間の高い時間帯にその電気を家で使うことで、電力会社からの買電を減らすことができます。
太陽光発電を設置しているご家庭なら、日中に作った電気をEVにため、夕方以降に使うこともできます。 - 災害時の非常用電源
停電時も、EVに電気があれば家の電力として使えます。例えば、日産リーフのようなEVであれば、一般家庭の4日分ほどの電気をまかなえるケースもあります。
自動で切り替わるタイプの機種もあり、いざという時に安心です。 - 充電時間が短くなる
V2Hの多くは、家庭用の充電器(3kW)よりも高出力(6kW、200V対応が一般的)で充電が可能。時間を大幅に短縮できます。 - 太陽光との相性がいい
日中の余剰な太陽光発電の電気(余剰電力)をEVにためておけるので、夜や雨の日にその電気を家で使うことができます。
これにより、電気の自家消費をもっと高めることができます。
導入前に知っておきたいデメリット
V2Hには多くのメリットがありますが、導入を検討する際には注意しておきたいポイントもあります。
ここでは、事前に知っておくと安心な5つのデメリットをご紹介します。
- 初期費用が高め
機器本体と工事費をあわせると、100万円を超えることも。ただし、補助金を活用すれば負担を抑えることができます。 - 設置スペースが必要
V2H機器の本体サイズは製品によって違いますが、設置の際には本体の大きさに加えて、メンテナンスや換気のための空きスペースも確保する必要があります。
そのため、幅160cm以上、奥行き90cm以上の場所が必要になることもあります。設置場所の広さや周囲の環境をしっかり確認しましょう。 - EVがないと使えない
V2Hは、電気をためる機能自体はありません。あくまでEVがあってこそ使える仕組みなので、車が外出中のときや、バッテリーが空に近いときには、電気を供給できません。 - EVバッテリーへの負荷
V2Hでの充放電が頻繁だと、バッテリーの寿命に影響する可能性もあります。
最近のEVはその負担を抑える設計ですが、頻繁な充放電はバッテリーのサイクル寿命に影響を与える可能性があるため、メーカーの推奨する範囲での利用や、トライブリッドシステムのように家庭用蓄電池と役割分担できるシステムを検討するのも一案です。 - 対応車種が限られる
現在、日本でV2Hが使えるEVは「CHAdeMO(チャデモ)」規格に対応した車種に限られています。導入前に、車が対応しているか確認しましょう。
V2Hとトライブリッドシステムの違いを徹底解説!仕組み・効率・設置性をチェック

V2Hとトライブリッド、それぞれにメリットはありますが、仕組みや使い勝手、将来の拡張性など、細かいところで違いがあります。
ここでは「結局どっちがいいの?」と迷っている方に向けて、システムの構成から費用面まで、ポイントごとに分かりやすく比較してみましょう。
システム構成と将来の拡張性
V2Hシステムは比較的シンプルな仕組みで、既に太陽光発電を導入しているご家庭に、あとからV2H機器を追加する形が一般的です。
その際、太陽光用とV2H用で別々のパワコンが必要になることが多く、後から蓄電池を追加するとさらに別のパワコンが増える可能性もあります。
こうした構成は分かりやすい反面、電力の変換ロスやシステム全体の複雑化につながることもあります。
一方、トライブリッドは、太陽光・蓄電池・EVの連携を1台の「トライブリッドパワーコンディショナ」でまとめて制御するのが特長です。
機器間の電力のやりとりがスムーズで、変換ロスを抑えやすく、将来的な蓄電池の増設もスムーズ。ニチコンなどがこの分野で製品展開を進めています。
なお、既存の太陽光発電システムにトライブリッドV2Hを導入する場合は、現在のパワコンをトライブリッド用のパワコンに交換する必要があります。
すでに使っているパワコンが古い場合には、この機会に最新の高効率なモデルにまとめて更新できるため、効率面でもメリットがあります。
発電の活用効率とシステムの賢さ
EVが自宅にあり接続されていれば太陽光の余剰電力をEVに充電することは可能ですが、EVが日中不在の場合、その電力を効率的に活用するには家庭用蓄電池との連携が鍵となり、その点でトライブリッドが有利です。
トライブリッドは、太陽光の電気を「今使う」「EVにためる」「蓄電池に回す」といった判断を自動でしてくれる、いわば“電気の司令塔”。
発電した電気を最大限に生かしたい方には、トライブリッドのほうが効率的といえるでしょう。
設置スペースや工事内容
設置場所の広さや、工事のしやすさも、現実的な選び方には欠かせません。
V2Hは、本体と配線スペースがあれば設置が可能で、比較的コンパクトです。配線工事も、家の分電盤とEV充電ポートをつなぐのが中心で、比較的シンプルです。
対してトライブリッドは、必要な機器が増える分、スペースも多めに必要になります。特に蓄電池のサイズは容量(kWhで表示)によって異なり、屋外に設置するケースも多くなります。
ニチコンの「V2Hポッド」のようなセパレート型は、設置の自由度を高める工夫の一つです。
構成が多いぶん、配線の設計も複雑になりますが、最近では設置場所に柔軟に対応できる配線設計の製品も登場しています。
とはいえ、導入にあたっては、設置スペースや工事の難易度が制約になる場合もあるため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。
電池バンクでは無料の現地調査も行っていますので、「うちの場合はどうかな?」と気になった方は、ぜひ気軽にご相談ください。
費用と補助金制度
一般的にV2H機器は本体価格で50万円前後から、高性能モデルでは100万円を超えることもあります。
これに加えて設置工事費が25〜40万円ほどかかる場合が多く、トータルで80万円〜150万円程度を見込んでおくと安心です。
トライブリッド蓄電システムは蓄電池や関連機器を組み合わせるため、初期費用はさらに高くなり、150万円以上かかるケースも珍しくありません。
ただし、どちらのシステムも、国のCEV補助金や自治体の支援策を利用できることがあり、導入費用を大きく抑えられる可能性があります。
例えば、2025年度の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」では、V2H充放電設備に対して設備費の1/3(上限30万円)、工事費に対して上限15万円が補助される見込みで、合計最大45万円の補助が期待できます。
補助金の内容や条件は年度ごとに変わるため、最新の情報はNEV(次世代自動車振興センター)やお住まいの自治体の案内を必ずご確認ください。
わからないことや詳しい費用の相談があれば、ぜひお気軽に電池バンクまでお問い合わせください。
トライブリッド・V2Hの違いも踏まえて!あなたのライフスタイルに最適な選択は?

「V2Hとトライブリッド、どっちを選べばいいの?」と迷っている方も多いと思います。
実は、どちらが“正解”というよりも、大切なのはあなたの暮らし方や価値観に合っているかどうかです。
ここでは、4つのタイプに分けて、それぞれにぴったりの選び方をご紹介します。ぜひご自身に近いものを探してみてください。
「とにかく初期費用を抑えたい」堅実派のあなたへ
初期投資はなるべく抑えて、手の届く範囲でV2Hを始めたい。そんな堅実派の方には、従来型のV2Hスタンド単体がおすすめです。
蓄電池を後から買い足す予定がないなら、V2H機能だけを搭載したシンプルなモデルで充分。構成がシンプルな分、設置費用も抑えられます。
「まずはEVからの給電だけで十分」という方には、費用対効果の面でも満足度が高い選択肢です。
「停電時の安心や自家消費を重視したい」家庭防衛タイプのあなたへ
非常時にも電気をしっかり使えるように備えておきたい。そんな安心・安全を重視する方には、蓄電池が使えるトライブリッドシステムがぴったりです。
停電時にEVの電気を家に供給できるのはもちろん、昼間の太陽光発電の余剰電力をためて、夜に使うこともできます。
「電気をためておける」という安心感は、日常の安心だけでなく、万が一の災害時にも心強い味方になります。
「今は太陽光だけ。でも将来EVや蓄電池も使いたい」未来志向タイプのあなたへ
将来EVを買う予定があるけど、今はまだ検討中。そんな方には、トライブリッド構成への拡張が可能なV2Hスタンドがおすすめです。
初期は太陽光と家電の連携だけ。後からEVや蓄電池を追加しても、無駄なくつながる設計なので、長い目で見ても安心です。
「今できることから始めたい。でも将来の選択肢は広く持っておきたい」という方には、自由度の高いトライブリッド構成がベストです。
「なるべくムダなく電気を使いたい」エネルギー効率重視タイプのあなたへ
つくった電気をできるだけ自宅で使いたい。買う電気はなるべく少なくしたい。そんな電力の自給自足に関心がある方には、トライブリッドシステムが相性◎です。
EV・蓄電池・太陽光がスムーズにつながるトライブリッド型なら、昼間の発電も、夜の使用も、すべてを効率的にコントロール可能。
余剰電力を上手にためて、無駄なく使い切る仕組みが整っているので、光熱費の削減にもつながります。
このように、それぞれのライフスタイルに合った選び方をすることで、満足度の高いV2H導入が実現できます。
まとめ:V2HとトライブリッドV2Hの違いが気になる方は、電池バンクへ

V2HとトライブリッドV2H、それぞれに魅力があり、ご家庭の状況やご希望によって向いているタイプは変わってきます。
V2Hとトライブリッドの違いを理解することで、より最適な選択ができるでしょう。
ここまで読んでくださった中で、少しでも「うちはこっちかな」と思えるヒントが見つかっていたらうれしいです。
ただ、実際のところは、太陽光の発電量やご家族のライフスタイル、将来の計画などをふまえて考えると、なかなか一人では決めにくいもの。
そんなときは、どうぞ電池バンクに気軽にご相談ください。お客様のお話をじっくりお聞きしながら、いちばん合ったシステム選びを一緒にお手伝いさせていただきます。

記事監修:電池バンク編集部
過去7千件を超える施工実績を有し、
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。
信頼と実績の電池バンク
電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。
電池バンクの強み①
お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案
- 販売スタッフがお客様のご要望を丁寧にヒアリングし、ライフスタイルや予算に合わせたシステムを提案します。
専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

電池バンクの強み②
高品質な施工と安心のアフターフォロー
- 日々技術と知識をアップデート、高い工事スキルと美観にこだわり
電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

写真は電池バンク工事スタッフ
電池バンクの強み③
新製品もいち早く取り扱い
- メーカー・商社と連携し、新商品をスピーディーにご提案
電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。


日本全国対応(沖縄・離島含む)
工事は電池バンクの自社工事スタッフと厳選したパートナー工事店が担当致します。
補助金申請の実績
500件以上の申請代行を経験。
専門部署も設置し、わずらわしい補助金申請を徹底サポート。
専門のアドバイザー
お客様1人1人に専任のアドバイザーがついて、機器の選定からアフターフォローまで全て対応致します。
取り扱いメーカー多数
国内ほぼ全てのメーカーを取り扱い。テスラPowerwall認定施工会社としてテスラパワーウォールの販売・施工も行っています。
工事の知識も豊富
過去7千件以上の工事を自社工事スタッフが担当し、工事に関する知識や経験が豊富です。工事に関する事もお気軽に御相談ください。
LINE・オンライン商談も可能!