V2Hシェア国内No.1のニチコン!
選ばれる理由とは?

Facebook
X
Email
Print
Threads

カテゴリ:V2H

電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)は、ただの移動手段ではありません。

ニチコンのV2H(Vehicle to Home)なら、あなたの電気自動車(EV)が「走る蓄電池」として、太陽光発電の電気を貯めて家庭に給電します。

停電時の安心感や電気代の節約、そして環境に優しい暮らしを叶えるニチコンのV2H。

その仕組みや導入メリット、補助金情報まで、初心者の方にもわかりやすくお届けします。

「V2Hって何?」「本当に得するの?」という疑問を一緒にスッキリ解決しましょう!

ページ目次
電池バンクロゴ 320 x 59 png

取扱い商品多数!
全国各地のお客様のニーズに対応します

ニチコン V2Hとは?仕組みと魅力をサクッと解説

「V2Hって何?」という方のために、V2H(Vehicle to Home)の基本からニチコンのV2Hの魅力まで、EVを家庭の電力源に変える画期的な技術を紐解いていきます。

V2Hの基本:クルマから家に電気を届ける!

V2H(Vehicle to Home)は、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)を「走る蓄電池」に変えるシステムです。 通常、EVは家庭用コンセントや充電器から電気をもらいますが、V2Hなら逆も可能です! クルマから家に電気を送って、照明や家電を動かせます。たとえば、太陽光発電の電気をEVに貯め、夜や停電時に家で使う、といったスマートな暮らしが実現します。

V2Hのカギを握る「パワーコンディショナ」って?

電気自動車にたまった電気は「直流(DC)」ですが、私たちが家庭で使う電気は「交流(AC)」です。

このままだとそのまま使えないため、間に「パワーコンディショナ(パワコン)」という機械が必要になります。

パワコンは、電気の性質(直流⇔交流)を変える変換器。EVからの電気を家庭用に変換したり、家庭や太陽光からの電気をEVに充電したりと、まさにV2Hの要です。

中でも大事なのが変換の「効率」と「精度」。ここがうまくできていないと、せっかくの電気がムダになったり、動作が不安定になったりすることも。

ニチコンのV2Hは、こうした部分にも専門メーカーならではの技術が活かされています。だからこそ、「どんなパワコンが使われているか」にも注目してみてくださいね。

ニチコンのV2Hは、この変換性能にも信頼が置かれている製品です。

ニチコンのV2H製品ラインナップ

ニチコンのV2Hシステムには、現在「EVパワー・ステーション」と「トライブリッド蓄電システム」「EVパワー・ステーション VSG3シリーズ」の3つの主力製品があります。

いずれも家庭での電力を効率よく管理し、快適な暮らしを支えるために設計されています。それぞれの特徴を見てみましょう。

EVパワー・ステーション プレミアムモデル(VCG-666CN7)

ニチコン EVパワーステーションのトップ画像 モバイル用

ニチコンのトライブリッド蓄電システムは、太陽光発電、家庭用蓄電池、EVバッテリーの3つの電源を1台のパワーコンディショナで一元管理できるシステムです。

これにより、電力のロスを減らして、効率よく自家消費したり、EVに充電したりできます。また、このシステムも全負荷対応で、200V機器にも対応しています。

トライブリッド蓄電システム(ESS-T3シリーズ)

ニチコン T3のトップ画像 モバイル用

ニチコンのトライブリッド蓄電システムは、太陽光発電、家庭用蓄電池、EVバッテリーの3つの電源を1台のパワーコンディショナで一元管理できるシステムです。

これにより、電力のロスを減らして、効率よく自家消費したり、EVに充電したりできます。また、このシステムも全負荷対応で、200V機器にも対応しています。

EVパワー・ステーション VSG3シリーズ

ニチコン EVパワーステーションVSG3のトップ画像 モバイル用

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3シリーズは、EVへの倍速充電に加え、EVから住宅への給電(V2H)を可能にします。本体と操作部が分かれたセパレートタイプで、小型・軽量化により設置場所の自由度が向上。停電時にはEVを非常用電源として活用でき、太陽光発電システムとの連携で「家産家消」を促進し、経済性と安心を両立します。自動での停電時給電開始機能も特長です。

ニチコンV2H導入で得られる多大なメリット

ニチコン V2Hを導入すると、電気代の節約はもちろん、非常時の安心感や、環境にやさしい暮らしまで手に入ります。

ただの設備ではなく、日々の暮らしを支え、いざという時には家族を守ってくれる「頼れるパートナー」になるのがニチコンのV2Hです。

ここでは、その具体的な魅力を3つの視点からご紹介します。

電気代をグッと節約!太陽光×EVのかしこい組み合わせ

太陽光発電とニチコンV2Hを組み合わせれば、昼間に発電した電気をEVにためて、夜に家庭で使うことができます。

これだけでも、電力会社から買う電気の量が減るため、電気代の節約につながります。

さらに注目したいのが、売電するより自分で使った方が断然おトクな点です。

たとえば、卒FIT後の売電価格は1kWhあたり約8円ですが、その電気をEVにためておいて、夜(1kWhあたり20〜39円の時間帯)に使えば、1kWhで12円〜31円も節約できる計算になります。

太陽光のあるご家庭にとって、V2Hは「電気を買わずにまかなう」自家消費の力強い味方。電気料金の高騰が気になる今、家計にやさしい選択肢としても注目されています。

もしもの時も頼れる!非常用電源としての安心感

台風や地震などの災害で停電が起きたとき、EVにためた電気を家に送ることで、冷蔵庫や照明、IH、エアコンなどの電化製品を普段どおり使うことができます。

ここで注目したいのは、EVのバッテリー容量です。

一般的な家庭用蓄電池は4~12kWhが主流ですが、EVは車種によって約10~100kWhもの電気をためられます

つまり、大容量の蓄電池を車として持ち歩いているようなもの。これを家で使えるのがV2Hの強みです。

さらにニチコンV2Hは「系統連系」に対応しているため、EVからの電力供給中でも、太陽光発電や電力会社の電気を組み合わせて使うことができます。

必要なときに必要な電気を無理なくまかなえるので、停電時だけでなく、普段の生活でもスムーズに活用できます。

過去の災害時には、V2Hを活用することで冷蔵庫やエアコンなどを稼働させ、一定の生活環境を維持できた家庭も報告されています。

停電への備えとして、V2Hは実用性の高い選択肢と言えるでしょう。電気が使えるというだけで、心の余裕も全然違ってきます。

EVの充電もスピーディーに!快適なカーライフをサポート

ニチコンのV2Hには、「倍速充電」に対応したモデルがあります。これは、家庭用の200Vコンセント(3kW)よりもパワフルな最大6kWの出力で充電できるしくみです。

たとえば、30kWhのバッテリー容量をもつEVなら、これまで約10時間かかっていた充電が、倍速充電なら約5時間で完了します。

夜帰宅してから寝ている間に、しっかり充電できるので、翌朝にはフル充電の状態で出発できます。

夜遅くに帰った日でも「朝までにちゃんと充電できるかな?」と心配せずに済むのは、毎日のカーライフにおいて大きな安心材料となりますね。

旅行前の準備や、急な予定が入ったときにも頼りになります。

また、ニチコンのV2Hには、「インテリジェント充電機能」も搭載されています。

これは、家の中で使っている電気の量をリアルタイムで見ながら、EVへの充電を自動で調整してくれるしくみです。

これにより、契約している電力容量を超えずに、安全で効率のよい充電が可能になります。急にブレーカーが落ちてしまうといった心配がないので安心です。

ニチコン V2H導入前に確認しておきたい重要ポイント

男性がEVに充電するイメージ

ニチコンのV2Hシステムは、電気代の節約や停電時の安心感など、魅力がいっぱいです!

でも、導入を決める前に、設置場所や費用、愛車の対応状況、バッテリーへの影響など、チェックすべきポイントがいくつかあります。

後悔のない導入のために、必要な情報を整理してご紹介します。さっそく、見ていきましょう!

設置場所とスペースの確認

まず気になるのが「我が家に設置できる?」という点ですよね。

ニチコンのV2Hは屋外設置が基本で、防水性能も備えていますが、直射日光が長時間当たる場所や、風通しが悪く湿気がこもりやすい場所は避けた方が安心です。

また、海沿いや工場地帯など塩害やガスの影響がある地域、積雪の多いエリアでは、劣化や故障を防ぐための対策が必要になることもあります。

設置場所とEVの充電口との距離もポイントで、ケーブルの長さ(3.7mまたは7.5m)に収まるか事前に確認しておきましょう。

実際の設置場所はお住まいによってさまざまですので、現地を見ながら最適な場所をご提案します。気になることがあれば、ぜひ電池バンクにご相談ください。

製品別の選択肢とサイズ感

ニチコンのV2Hには、「EVパワー・ステーション」「トライブリッド」「EVパワー・ステーション VSG3シリーズ」の3つのシリーズがあり、サイズや設置スタイルが異なります。

EVパワー・ステーション プレミアムモデル(VCG-666CN7)

ニチコン「EVパワーステーション」

EVパワー・ステーションは、高さ約85cm、幅約80cm、奥行き約34cmで、重さは約90kg。壁に取り付けたり、スタンドに載せて地面に設置したりと、駐車スペースにもすっきり収まりやすい形です。

主力モデルは「プレミアム(VCG-666CN7)」と「プレミアムPlus(VCG-666CN7K)」で、「スタンダード(VCG-663CN3/CN7)」はすでに生産終了となっており、在庫がある場合のみのご案内となります。

設置の際は、本体の周りに少しゆとりをもたせる必要があります。前面は約50cm、左右と背面はそれぞれ20〜30cm、上部は20cm程度空けておくのが目安です。

トライブリッド蓄電システム(ESS-T3シリーズ)

トライブリッドのV2Hスタンド&V2Hポッド

トライブリッド蓄電システムのV2Hには、「スタンド(一体型)」と「スタンド(セパレート型)」の2つがあります。

どちらもスリムな設計で、限られたスペースでも柔軟に対応できるのが特徴です。

「スタンド(一体型)」は、高さ約118cm、幅約52cm、奥行き約26cmと縦長でスリムな形。コネクタとケーブルを含めた全体の幅は約62cmになります。スペースを無駄なく使いたいご家庭にぴったりです。

「スタンド(セパレート型)」は、本体とポッドを別々に配置できるため、さらに自由度の高い設置が可能です。

さらに、「V2Hポッド」はとてもコンパクトなつくりで、高さ約43cm、幅約17cm、奥行き約17cmと、ちょっとした壁際にも設置しやすいサイズ。

壁掛けもできますし、ポール設置なら高さは約122cmになります。コネクタ部分を含めても幅は約32cmとコンパクトです。

EVパワー・ステーション VSG3シリーズ

Q.READY V2H

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3シリーズは、設置の自由度が高いセパレートタイプを採用しています。本体であるパワーユニットと、操作を行うプラグホルダが分かれているのが特徴です。

これにより、パワーユニットは壁掛けや据え置き、プラグホルダは壁掛けやポール設置など、駐車スペースや設置場所に合わせて最適な形で導入できます。従来のモデルに比べて小型・軽量化されており、多様なニーズに対応しやすくなっています。

各部のサイズは以下の通りです(突起部除く)。

  • パワーユニット(本体): 幅470mm × 高さ620mm × 奥行き200mm
  • プラグホルダ(操作部): 幅160mm × 高さ355mm × 奥行き160mm

パワーユニットとプラグホルダ間の配線は、最大30mまで対応可能です。

価格帯と工事費用について

V2H導入には、本体価格+工事費の予算が必要です。以下は、ニチコンのV2H主要モデルの参考価格(工事費込み・税抜き)です。

EVパワー・ステーションの参考価格(工事費込み・税抜き)

商品名型式価格帯(万円)
EVパワー・ステーション スタンダードCG-663CN3/VCG-663CN780~110
EVパワー・ステーション プレミアムVCG-666CN7110~150
EVパワー・ステーション プレミアムPlusVCG-666CN7K110~150

※スタンダードは生産終了のため、在庫限りとなります。

トライブリッド(V2Hのみ)の参考価格(工事費込み・税抜き)

商品名型式価格帯(万円)
トライブリッド(セパレート型&ポッドES-T3P1 / ES-T3PL180~110
トライブリッド(スタンド一体型)ES-T3V180~110

※ニチコントライブリッド蓄電池とパワコンは別料金となります。

EVパワー・ステーション VSG3シリーズ

商品名 型式 価格帯(万円)
EVパワー・ステーション VSG3シリーズ VSG3-666CN7 110~150

工事費は配線距離や分電盤の状況で変動し、30~40万円が目安です。

倍速充電をフル活用するには200V 30Aの電源が必要で、場合によっては分電盤の増設(追加費用)が必要になる場合があります。

V2Hの設置にあたっては、国の「CEV補助金」(2025年度分は現在準備中)や、お住まいの地域が独自に設けている補助制度を活用できる場合があります。

補助金の制度は年度や地域によって異なるため、詳しくは次世代自動車振興センターの公式サイトや自治体の窓口をご確認ください。

とはいえ、条件を調べるのは手間がかかるもの。気になることがあれば、電池バンクまでお気軽にご相談ください。

愛車は使える?ニチコンV2Hと連携できる車種について

ニチコンのV2Hは、多くの国産EV(電気自動車)や一部のPHV(プラグインハイブリッド車)とつながりますが、すべての車に使えるわけではありません。

V2Hを使うには、「CHAdeMO(チャデモ)」という急速充電の規格に対応したポートが車に備わっていることが前提です。

このため、急速充電ができない一部のPHVや輸入車などでは、接続できない場合があります。

たとえば、2023年に登場したトヨタのプリウスPHEVは急速充電に対応していないため、ニチコンのV2Hには接続できません。

また、急速充電に対応していても、V2Hの機能そのものが使えない車種もあるので注意が必要です。

一方で、車種によってはソフトウェアの更新や設定の変更によって使えるようになることもあります。

さらに、V2H本体の機種によって対応する車も異なる場合があるため、EVやPHVの購入を検討中の方は、あらかじめV2Hとの相性を確認しておくと安心です。

最新の対応状況は、ニチコンの公式サイトで公開されている「対応車種一覧」も参考になります。

気になるEVバッテリーへの影響は?ニチコンV2Hと長く付き合うための知識

V2HでEVのバッテリーを繰り返し充放電すると、「バッテリーが早く傷んでしまうのでは?」と気になる方もいるかもしれません。

でもご安心ください。日産をはじめとする多くの自動車メーカーは、「V2Hによるバッテリーへの影響はごくわずか」との見解を示しています。

実際、日産リーフのように長期間V2Hを使っている車でも、バッテリーの劣化が大きな問題になっていないという実績があります。

また、ニチコンのV2Hにはバッテリーを保護する機能が備わっており、たとえば「残存容量設定」(初期設定30%、下限10%)によって過放電を防ぐ仕組みが働いています。

バッテリーをいたわりながら、安心して活用できる工夫がなされているのです。

さらに、トライブリッドV2Hなら蓄電池と組み合わせることで、EV側の負担をさらに軽くすることも可能です。

無理のない運用を心がけることで、バッテリー寿命への影響を気にせず、V2Hを日常使いに取り入れることができます。

実際に使ってみてどう?ニチコンV2Hオーナーのリアルな声

クリーンエネルギーで地球に優しいイメージ

ニチコンのV2Hが気になっていても、「実際の使い心地はどうなんだろう?」と不安に思う方も多いでしょう。

ここでは、実際に導入したご家庭の声をもとに、感じたメリットや気づいた注意点などをご紹介します。

電気代の節約を実感する声が多数

カタログだけでは分からないのが、導入後の使い心地ですよね。

なかでも目立つのが「電気代がかなり安くなった」という体験談です。とくに太陽光発電と組み合わせたご家庭では、春〜秋の間、電力会社から電気を買わずに済んでいるケースも報告されています。

「ほぼ自給自足で生活できている」と話す方もおり、電気代の節約効果を実感している方は少なくありません。

また、「EVを短時間で充電できて助かっている」といった声も。忙しい朝など、限られた時間でもしっかり充電できることが安心感に繋がっています。

さらに「補助金のおかげで初期費用の負担が抑えられた」という意見もあり、コスト面の満足度につながっている例もあります。

停電時にも安心して暮らせたという実体験

災害への備えとしてV2Hを選ぶ方も多く、「停電中でも2日間、普段通りに過ごせた」といった声も見られます。

冷蔵庫や照明、テレビのほか、エアコンまで使えたという事例もあり、非常時の電源としての安心感は大きなメリットといえそうです。

プレミアムモデルを導入したご家庭では、「家全体に自動で給電できた」と話す方も。

停電中でもいつも通りの暮らしができ、ご家族の安心感にもつながったという声が寄せられています。

実際に使って気づいた課題や注意点

一方で、「思ったほど電気代が下がらなかった」といった声もあります。

これは太陽光発電がないご家庭や、夜間の安い電力だけで充電しているケースに多く見られる傾向です。

V2Hは電気を何度か変換して使うしくみのため、その分のロスも影響していると考えられます。

また、「夜のうちに充電が終わらない日があった」という声も。ご家庭の契約電力や充電出力によっては、充電に時間がかかることもあります。

そのほか、「設置スペースの確保や工事が思ったより大変だった」「すべてのEVに対応しているわけではない」といった意見もありました。

こうした実際の体験を参考にしながら、ご自身のライフスタイルや設備環境に合わせて検討することが大切です。

ニチコンV2Hの未来展望:ECHONET LiteとVPPで広がる可能性

光のネットワークのイメージ

ニチコンのV2Hは、家庭の電気を効率よく使えるだけでなく、これからのエネルギー社会でも大きな役割を期待されています。

その鍵となるのが、ECHONET Liteという通信ルールと、VPP(仮想発電所)という新しい考え方です。

これらは、電気をかしこく使い、地域全体で助け合う仕組みとして注目されています。

ここでは、それぞれが私たちの暮らしにどうつながってくるのかをご紹介します。

ECHONET LiteとHEMSで、もっとかしこく電気を使う

ECHONET Lite(エコネットライト)とは、家庭内のさまざまな機器をつなぐための「共通ルール」です。

特定のメーカーの製品ではなく、エアコンや給湯器、太陽光発電システム、V2Hなど、異なるメーカーの機器同士を連携させるために作られた通信の決まりごとです。

ニチコンのV2HもこのECHONET Liteに対応していて、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)と組み合わせることで、電気の使い方をよりスマートに管理できます。

たとえば、太陽光の発電量やEVの充電状態を画面で「見える化」し、自動で最適なタイミングに電気を使ったり充電したりすることができます。

スマートフォンから遠隔操作もできるため、外出先からでも安心してコントロールできます。

VPP(仮想発電所)で地域とつながる新しい電力のカタチ

VPP(Virtual Power Plant:仮想発電所)とは、家庭やビルにある太陽光、蓄電池、EVなどの機器をインターネットでつなぎ、一つの発電所のようにまとめて使う仕組みです。

たとえば電力が足りないときには、V2Hに接続したEVから電気を供給し、逆に電力が余っているときには充電するなどして、地域全体の電力バランスを整える役割を果たします。

ニチコンのV2Hも、VPPの一員として活躍が期待されており、再生可能エネルギーの安定的な利用にもつながります。

VPP参加によるメリットと、これからの可能性

VPPに参加することで、電力会社などから報酬がもらえる仕組みもあります。つまり、EVを「充電するだけ」ではなく、必要なときには売電することで収入を得るチャンスもあるということです。

今後は、家庭でもVPPに参加しやすくなる制度や仕組みが整ってくるとされており、2026年ごろにはより身近な存在になる見込みです。

こうした技術や取り組みが広がれば、私たち自身が「電気を使うだけの存在」から、「電気を支える側(プロシューマー)」へと変わっていけます。

ニチコンのV2Hは、そんな未来への第一歩として注目されています。

ニチコンV2Hと家庭用蓄電池、どっちを選ぶ?わかりやすく比較!

ニチコンのV2Hを調べていると、「家庭用蓄電池とどう違うの?」「うちにはどっちが合うのかな?」と迷うことはありませんか?

どちらも電気をためて使える点は同じですが、仕組みや使い方はけっこう違います。ここでは、それぞれの特徴や向いているケースをわかりやすくご紹介します。

両方をうまく組み合わせる方法もあわせて見ていきましょう。

違いがわかる比較表

比較ポイント ニチコンV2H(EVの電気を使う) 家庭用蓄電池
ためられる量 EVによる(10〜100kWhなど) 約4〜12kWhが一般的
かかる費用 V2H機器+EV(EVがあれば割安に感じる) 容量によっては高めになる傾向
使えるタイミング EVが家にあり、つながっているときだけ いつでも使える
おもな使い方 EVの充電/停電時対策/太陽光の自家消費 太陽光の自家消費/節電/停電対策
バッテリーの劣化 走行+電力利用で劣化の可能性 蓄電専用で安定した性能
設置場所 駐車スペースが必要 小型なら室内にも設置しやすい
移動できる? EVは移動可能(V2H機器は固定) 固定設置
停電時の安心感 大容量で長時間使える 容量に応じて基本的な対策に

V2Hと家庭用蓄電池:どちらがあなたにぴったり?

あなたのライフスタイルやニーズに合わせて、V2Hと家庭用蓄電池のどちらが最適かを選ぶことが重要です。

ニチコンV2Hが向いている方

電気自動車(EV)をお持ちで、ふだん車を自宅に置いている時間が長い方には、V2Hがぴったりです。

たとえば、日中に家で過ごすことが多い方や、夜間にEVを駐車しておける方なら、EVの大きなバッテリーを家庭用の電力として有効に使えます

太陽光発電の電気をEVにためておいて、停電時や電気代の高い時間帯に使えるのも安心です。

逆に、日中に車で外出することが多い場合は、V2Hの電気を使える時間が限られてしまうので、その点も考慮するとよいでしょう。

家庭用蓄電池が向いている方

電気自動車をお持ちでない方はもちろんですが、ふだん車で外出することが多く、家にEVが停まっていない時間が長い方にも、家庭用蓄電池はおすすめです。

蓄電池があれば、太陽光発電でつくった電気をそのままためて、いつでも必要なときに使えるのが大きなポイント。

昼間は太陽光、夜間は蓄電池といった使い分けができるので、電気代の節約にも役立ちます。

また、家庭用蓄電池には小型のタイプもあり、設置スペースが限られていても導入しやすいのも魅力のひとつです。

V2Hと家庭用蓄電池、両方使うメリット

V2Hと家庭用蓄電池を組み合わせると、停電時の安心感が倍増します。普段は家庭用蓄電池から電力を使い、非常時にはEVから給電を受けることで、ダブルの備えが整います。 これにより、電力の使用状況や天候に合わせて最適な方法で電力を供給できます。

ニチコンV2Hのまとめ:こんな方に選ばれています

ニチコンのV2Hは、「EVを家庭の電源としても活用したい」「停電時でも電気が使える安心感がほしい」という方に選ばれています。

信頼性の高い国内メーカー製で、停電時の自動切り替え機能や高い充放電性能も魅力です。

太陽光発電と組み合わせれば、日中に発電した電気をEVにためて、夜間に使うといった効率的な活用も可能になります。

ライフスタイルや暮らし方に合ったV2Hの導入を検討してみませんか?

カタログだけでは分からないことも多いので、気になる点があればお気軽に電池バンクまでご相談くださいね。

蓄電池・太陽光発電の施工販売業者「電池バンク」ロゴ 2143 x 397

記事監修:電池バンク編集部

過去7千件を超える施工実績を有し、
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。

信頼と実績の電池バンク

電池バンクは創業50年、太陽光発電・蓄電池等の施工実績7千件を超えるエネルギーバンク株式会社が運営。

電池バンクの強み①

お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案

専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。

青い壁の前に設置された蓄電池

電池バンクの強み②

高品質な施工と安心のアフターフォロー

電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。

弊社工事スタッフによる配線工事の作業風景

写真は電池バンク工事スタッフ

電池バンクの強み③

新製品もいち早く取り扱い

電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。

H2_yakud_010_01
電池バンクが業界最安水準で販売施工できる理由

日本全国対応(沖縄・離島含む)

工事は電池バンクの自社工事スタッフと厳選したパートナー工事店が担当致します。

補助金申請の実績

500件以上の申請代行を経験。 専門部署も設置し、わずらわしい補助金申請を徹底サポート。

専門のアドバイザー

お客様1人1人に専任のアドバイザーがついて、機器の選定からアフターフォローまで全て対応致します。

取り扱いメーカー多数

国内ほぼ全てのメーカーを取り扱い。テスラPowerwall認定施工会社としてテスラパワーウォールの販売・施工も行っています。

工事の知識も豊富

過去7千件以上の工事を自社工事スタッフが担当し、工事に関する知識や経験が豊富です。工事に関する事もお気軽に御相談ください。
電池バンクロゴ 320 x 59 png

取扱い商品多数!
全国各地のお客様のニーズに対応します

LINE・オンライン商談も可能!

ハイブリッド型
smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

長州産業
スマートPVプラス

Panasonicの蓄電池、創蓄連携システムS+

Panasonic
創蓄連携システムS+

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ニチコン
E1シリーズ

SHARP
クラウド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

HUAWEI
LUNA2000

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

京セラ
エネレッツァ プラス

トライブリッドも対応
長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

単機能型
Teslaの蓄電池Power WALL

Tesla
Power WALL

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

京セラ
エネレッツァ プラス

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

ニチコン
単機能蓄電システム

京セラ
エネレッツァ

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

太陽光パネル
長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

マキシオン Performance-7_SPR-P7-450-BLK-1500の検索用画像

MAXEON
パフォーマンス7

Aiko
AA PREMIER

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

XSOL
低反射(防眩)
太陽電池モジュール

Aiko
AA PREMIER Lite

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

シャープ
NU-228AP

XSOL
XLN108-445X

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

XSOL
VOLTURBO

V2H
ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
マルチV2Xシステム

SHARP
V2Hシステム

Panasonic
Eneplat

蓄電池ラインアップ

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

長州産業
スマートPVプラス

ニチコン
E1シリーズ

オムロン
マルチ蓄電プラットフォーム

Panasonic
創蓄連携システムS+

SHARP
クラウド蓄電システム

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

SMART SOLAR
ハイブリッドシステム-T

ジンコソーラージャパン
SUNTANK

ダイヤゼブラ電機の蓄電池EIBS7

ダイヤゼブラ電機
EIBS7

DMM energy
DMM.make smart Hybrid

G-Tech
オフグリッド蓄電池システム

XSOLの蓄電池ハイブリッド蓄電システム

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

Looop
Looopでんち

ELIIY Power
POWER iE5 GRID

デルタ電子
SAVeR-H2

HUAWEI
LUNA2000

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

Qセルズの蓄電池Q.READYシリーズ

Qセルズ
Q.READYシリーズ

京セラ
エネレッツァ プラス

Tesla
Power Wall

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

ニチコン
単機能蓄電システム

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

京セラ
エネレッツァ プラス

京セラ
エネレッツァ

SMART SOLAR
ストレージシステム-T

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター3

伊藤忠商事
スマートスター3

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

DMM energyの蓄電池DMM.make smart

DMM energy
DMM.make smart

ネクストエナジーの蓄電池iedenchi-NX

ネクストエナジー
iedenchi-NX

Looop
エネブロック

Looop
AI搭載フレキシブル蓄電池

長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業のトライブリッド対応蓄電池SMART PV EVO

長州産業
SMART PV EVO

ハイブリッド型

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

オムロン
マルチ蓄電池プラットフォーム

カナディアンソーラーの蓄電池EP CUBE

カナディアンソーラー
EP CUBE

XSOL
ハイブリッド蓄電システム

デルタ電子
SAVeR-H2

ネクストエナジー
ハイブリッド蓄電システム

単機能型

smartPVmultiCB-LMP127A

長州産業
スマートPVマルチ

伊藤忠商事の蓄電池スマートスター

伊藤忠商事
スマートスター

トライブリッド型

長府工産のトライブリッド対応蓄電池Lib Tower Plus

長府工産
Lib Tower Plus

ニチコン T3 蓄電池ユニット

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

パナソニックのトライブリッド対応蓄電池eneplat

Panasonic
eneplat

長州産業
SMART PV EVO

太陽光パネルラインアップ

長州産業のPREMIUMBLUE太陽光パネル

長州産業
PREMIUM BLUE

長州産業JAPAN BLACKの太陽光パネル

長州産業
JAPAN BLACK

QcellsのQ.SUPREMEの太陽光パネル

Qcells

Q.SUPREME

QcellsのQ.TRON太陽光パネル

Qcells
Q.TRON

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
TOPHiku6

カナディアンソーラーTOPHiku6の太陽光パネル

カナディアンソーラー
HiKu6シリーズ

DMM energy DMM.make SOLAR DDMM70-5MA-280N

DMM
DMM.make SOLAR

ハンファジャパン (Qセルズ)のRe.RISE S太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE S

ハンファジャパン (Qセルズ) Re.RISE-G3太陽光パネル

ハンファジャパン (Qセルズ)
Re.RISE-G3

MAXEONのマキシオンソーラーパネル

MAXEON
マキシオンソーラーパネル

シャープ
NU-228AP

シャープNU-435PPとNU-287PPの太陽光パネル

シャープ
NU-435PP
NU-287PP

シャープBLACKSOLAR ZEROの太陽光パネル

シャープ
BLACKSOLAR ZERO

パナソニックMODULUSの太陽光パネル

パナソニック
MODULUS

V2Hラインアップ

ニチコン「EVパワーステーション」

ニチコン
EVパワー・ステーション

ニチコン T3 V2Hスタンド、V2Hポッド

ニチコン
トライブリッド蓄電システム

オムロン マルチV2X EVユニット

オムロン
マルチV2Xシステム

Panasonic
Eneplat

SMART-PVEVO

長州産業
SMART PV EVO

ニチコン EVパワー・ステーション VSG3

ニチコン
EVパワー・ステーション
VSG3シリーズ

SHARP
V2Hシステム

パワコンラインアップ

取扱メーカー シャープのPCS

SHARP

取扱メーカー オムロンのPCS

オムロン

取扱メーカー パナソノックのPCS

パナソニック

取扱メーカー ファーウェイのPCS

ファーウェイ

取扱メーカー ニチコンのPCS

ニチコン

ご購入ガイド

お支払いに関して

蓄電池設置までの流れ

現地調査・お見積無料

フリーダイヤル

▼ 商品を選ぶ

国内主要メーカー全て取り扱い

▼ 国・自治体の蓄電池・太陽光補助金

補助金申請・無償で代行

国の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

V2H

エコキュート

自治体の蓄電池・太陽光補助金

蓄電池・太陽光発電

PICK UP

▼電池バンクのご紹介

掲載商品100種以上!!
— 営業時間:9:00-17:00 —
— メール受付 —
— LINE受付 —