
<太陽光発電>北面設置の問い合わせが増えている。なぜ?
太陽光パネルは南向きに設置するもの——。そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実際、北面は発電効率が落ちるため、これまでは積極的な設置候補とは見られていませんでした。
ところが最近、「北面にも設置できる?」「低反射パネルってどうなの?」といったお問い合わせが確実に増えています。
背景には、電気代の高騰による自家消費志向の高まりや、技術の進化によって製品ラインアップが広がったことがあります。
本記事では、太陽光の北面設置が注目されている理由・メリット/デメリット・2025年最新の低反射パネル6機種の特徴と選び方まで、現場の視点で分かりやすく整理していきます。
読み終えるころには、「北面も選択肢になるかもしれない」という具体的なイメージが掴めるはずです。
なぜ今、太陽光パネルの北面設置が注目されているのか
以前は「発電効率が下がるなら避けたい」と考えられがちだった北面設置ですが、ここ数年で状況は変わりつつあります。
現在では「屋根をできるだけ有効活用する」という視点から、検討の選択肢に含める方が増えています。
背景には、社会的なエネルギー事情の変化と、パネル・施工技術の進化があります。
問い合わせが増えている3つの背景
まず大きな理由として、かつては「できるだけ多く発電して売電収益を得ること」が太陽光の主目的でしたが、現在は売電単価の低下により、自宅で使う電気をまかなう「自家消費」の価値が高まっています。
この考え方の広がりから、「発電量が少し落ちても、自分たちの暮らしに使える電気が増えるなら北面にも載せたい」という相談が増えています。
あわせて、設置容量をできるだけ確保したいというニーズも背景にあります。
南面だけでは十分な枚数が載せられない場合、屋根を“使える面から順に活用する”という発想で、東面・西面、そして北面へと検討の範囲が広がっています。
さらに、以前は、北面設置の選択肢がほとんどなかったために、反射光への対策も乏しく、『反射で迷惑になるのでは』と不安に感じる声もありました。
しかし現在は、光のギラつきを抑える低反射パネルが普及し、周囲に配慮しながら設置しやすい環境が整ってきたことも、北面設置への後押しになっています。
北面設置が現実的になった技術的進化
北面への設置が「現実的な選択肢」になってきた背景には、パネルそのものの性能向上があります。
以前と比べると、最新のパネルは少ない光でもきちんと発電できるようになっており、北面でも大きく発電量が落ち込むというイメージとは少し状況が変わってきました。
加えて、前述した低反射パネルの普及も見逃せません。
周囲への配慮という面はもちろんですが、反射を抑えることでパネル内部に光を取り込みやすくする効果があり、結果として発電効率の維持にもつながっています。
さらに、実際に北面設置を選ぶご家庭が増えたことで、施工のノウハウも蓄積されてきました。
発電シミュレーションの精度が上がり、雪や風に配慮した施工方法も整ってきたことで、「北面でも安心して設置できる」と感じていただける環境が整いつつあります。
実際に北面設置を選んだ方の声
「南面だけでは家庭で使う電気が足りなくて…将来EVを導入することも考えて、北面にもパネルを置くことにしました」と話すご家庭もあります。
北面は日射量が少ないため発電量は控えめですが、屋根の空いているスペースを活かしながら、自家消費の補助として役立てています。
こうして北面設置は、屋根全体を有効活用して少しでも電気を自宅で使いたい方にとって、自然に選ばれる選択肢のひとつになっています。
太陽光パネルを北面に設置するメリットとデメリット
北面への太陽光パネル設置は、技術の進化や施工ノウハウの蓄積により現実的になってきました。
ただし、南面や東・西面とは特徴が少し異なります。メリットとデメリットを正しく理解し、条件に合った対策を考えることが、満足のいく導入につながります。
北面設置のメリット
まず、北面のパネルの一番の魅力は、屋根のスペースをムダなく使えることです。
南面だけではパネルが足りず、家庭で使う電気が十分まかなえない場合でも、北面にパネルを追加することで補えます。
将来的に電気自動車(EV)を導入する予定がある場合なども、少しでも屋根を活かして電力を確保できるのは安心ですね。
さらに、北面にパネルを載せることで、夏場の直射日光を遮り、室温の上昇を抑える効果もあります。エアコンの使用量が減るので、電気代の節約にもつながります。
北面設置のデメリットと対策の必要性
もちろん注意点もあります。北面は日射量が少ないので、南面と比べると発電量は控えめです。
追加で発電量を増やすには、パネルを多めに設置する必要があるため、初期費用の回収に時間がかかることもあります。
また、積雪が多い地域では、雪が溶けにくく発電できない日がある点も覚えておきましょう。
そして意外に思うかもしれませんが、北面でも朝や夕方の時間帯は、太陽の角度によって反射光が道路や隣家に届くことがあります。
そのため、設置する向きや角度を事前にきちんと確認し、北面に適した低反射パネルを選ぶことが大切になります。
北面設置は、「屋根の空きスペースを最大限活用し、自家消費を少しでも増やしたい」という方に向いた選択肢です。
補助金や断熱効果、環境への貢献も考慮に入れると、長い目で見て賢い投資となることもあります。
北面設置で重要な「低反射パネル」とは?
北面設置を検討する際に、通常のパネルと並んで必ず候補に挙がるのが「低反射パネル」、または「防眩(ぼうげん)パネル」と呼ばれる製品です。
これらは近隣トラブルを回避し、安心して太陽光発電を続けるために非常に重要な役割を果たします。
低反射パネルの仕組みを分かりやすく解説
低反射パネルは、通常の太陽光パネルと違って、ガラス表面に特別な加工がされています。
一般的なパネルにも反射防止膜はありますが、時間が経つと効果が弱まることがあります。
それに対して低反射パネルは、ガラスに凹凸加工を施すことで、太陽光をいろいろな方向に散らし、眩しさを抑えながら発電できるのが特徴です。
この加工は劣化しにくく、長く効果が続きます。
こうして光の反射を抑えることで、近くの住宅や通行人への眩しさを軽減でき、トラブルを防ぐことにもつながります。
メーカーによって「低反射」「防眩」と呼び方は異なりますが、どちらも近隣への光の配慮を目的とした技術で、効果はほぼ同じです。
なぜ北面設置に低反射パネルが必要なのか
北面に太陽光パネルを設置する際、低反射パネルが非常に重要になるのは、「ご近隣への光の影響を最大限抑えるため」です。
北面設置を検討する方が、最も気にされる点の一つではないでしょうか。
この問題は、光の性質である「反射の法則」と、パネルの設置角度に深く関係しています。
一般的な住宅用パネルは屋根の傾斜に合わせて北向きに設置されます。ここで注意したいのが、太陽の位置が低い朝方や夕方の時間帯です。
低い角度から北面のパネルに当たった太陽光は、「反射の法則」に従い、北側の近隣住宅の窓などに届きやすくなります。
この反射光が「眩しい」「生活に支障がある」といったご近隣トラブルに発展するケースは、全国で少なくありません。
また、自治体によっては規制がある場合もあるため、設置前に対策が必要です。
低反射パネルを選ぶことは、発電効率だけでなく、周囲への配慮という観点からも非常に重要です。
このパネルを選ぶことで、こうしたトラブルを未然に防ぎ、心から安心して太陽光発電を始めていただけます。
低反射パネルを選ぶ際のチェックポイント
低反射パネルを選ぶ際は、まずメーカーが公表している反射率の数値基準を確認しましょう。
この数値が低いほど、反射が少ないことを意味しますが、メーカーによって算出基準が異なる場合があるため、複数の製品を比較検討することが大切です。
また、パネルは長期的に使用する設備なので、保証内容の確認も欠かせません。出力保証はもちろんのこと、製品そのものの不具合に対する保証期間や内容をしっかり把握しておきましょう。
さらに、反射率の低さだけでなく、本来の目的である発電効率とのバランスも重要です。
反射を抑える加工を施しても、最新の技術では発電効率を高く維持している製品が多く登場しています。
カタログの数値だけでは分かりにくい部分もあるので、私たち電池バンクのような専門店に相談しながら、一緒に検討していくことが大切です。
【2025年最新】電池バンク取扱いの低反射パネル全6製品を徹底比較
太陽光パネル市場、特に低反射パネルのラインアップは近年急速に充実し、より高性能で選択肢の多い状況になっています。
ここでは、現在、電池バンクが自信を持っておすすめする低反射パネル6製品について、その特徴を分かりやすく比較します。ご家庭に最適なパネル選びの参考にしてください。
APPLE TREE「AA PREMIER Lite(ダブルエー プレミアライト)」
Aiko Energy JapanとAPPLE TREEが共同開発した「AA PREMIER Lite(ダブルエー プレミアライト)」です。
2025年1月にリリースされたこの製品は、軽量化と反射光対策にこだわった最新モデルです。
最大の特長は、屋根への負担を抑える軽量化と、凹凸加工による高い低反射性能です。反射光が少ないため、北面設置でも近隣への影響を気にせず安心して使えます。
さらに、モジュールには製品保証20年・出力保証25年が付いており、長期にわたって安定した発電を支えます。
加えて、開発元のAiko Energy Japanは、太陽光発電業界の国際的な賞『Intersolar AWARD2023』を受賞しており、その技術力も信頼のポイントです。
「AA PREMIER Lite」は、北面設置の不安を減らし、屋根の活用と自家消費向上をサポートする製品として、今後の太陽光導入の選択肢のひとつになっています。
このパネルの詳しい情報は、Aiko「AA PREMIER Lite(ダブルエー プレミアライト)」の製品説明でご確認いただけます。
ハンファジャパン「Re.RISE-NBC AG270」
ハンファジャパンの「Re.RISE-NBC シリーズ」は、北面設置で気になる「反射光による近隣への影響」を抑えることを目的に開発された、低反射性能に優れた新しい太陽光パネルです。
このパネルの大きな特徴は、光の反射を抑えつつ効率よく発電できる技術と、屋根の全方位を活かせる柔軟な設計です。
ガラス表面には特殊な凹凸加工が施されており、光を分散させることで眩しさを軽減。北面設置で心配される近隣住宅への光害リスクを抑えながら、周囲への配慮も実現しています。
さらに、低反射型としてトップクラスの変換効率21.9%を達成しており、日射量の少ない北側の屋根や勾配が緩やかな屋根でもしっかり発電できます。
標準型の高効率パネルと組み合わせることもできるため、南面と北面の両方を活用し、限られた屋根スペースでの発電量と自家消費を最大化できるのも、大きなメリットです。
このパネルの詳しい情報は、ハンファジャパン「Re.RISE-NBCシリーズ」の製品説明からご確認いただけます。
京セラ「エコノルーツ防眩仕様」
京セラの低反射パネルは、これまで培ってきた高い信頼性と技術力を活かし、反射光によるトラブルをなくすために開発されました。
最大の特徴は、特殊な凹凸構造により、まぶしさを半永久的に低減できる点です。
この低反射性能には、空港などの特殊な環境向けに培った精密な解析技術が応用されており、設置前の不安を解消し、安心して導入できます。
日本のモノづくりにこだわった実績と公的評価に基づく信頼性の高さを重視したいお客様に、最適な選択肢と言えるでしょう。
このパネルの詳しい情報は、京セラ「エコノルーツ防眩仕様」の製品説明からご確認いただけます。
シャープ「BLACKSOLAR ZERO」を含む低反射パネル
日本の太陽光市場を長年リードしてきたシャープは、北面設置へのニーズに対応するため、多様な屋根やご予算に合わせられる低反射パネルを展開しています。
シャープの低反射モデルは、ガラス表面に微細な凹凸加工を施すことで、太陽光を乱反射させ、眩しさを大幅に軽減する技術が特長です。
この優れた低反射性能は、一般的な屋根材よりも光沢度が低く、東京都が定める機能性パネルの防眩基準も満たしているため、反射光トラブルの心配を減らし、安心して北面にもパネルを設置できます。
特に、屋根の形状を最大限に活かせる「ルーフィット」タイプをはじめ、「スリム」「スタンダード」「ベーシック」といった各種シリーズと低反射パネルを組み合わせて導入できる柔軟性があります。
これにより、ご自宅のニーズに合ったシリーズで、北面も活用した搭載容量のアップを実現できます。
また、最長でモジュール20年、機器15年という長期保証が付帯するため、長期的な安心感も得られます。
長州産業「JAPAN BLACK(Bシリーズ・低反射)」
長州産業の「JAPAN BLACK」は、国内生産による日本品質にこだわった信頼性の高い太陽光パネルです。
製品名には、光の反射を抑えて多く吸収し、高い発電効率を実現するという意味が込められています。
最大の特長は、反射を抑えた高い発電性能と、屋根への搭載量を増やすための柔軟なレイアウト性です。
パネル内部では、最新技術で電気の流れを改善し、標準的な機種で公称最大出力340Wと大幅な高出力化を実現しています。
さらに、この工夫によってパネル本体の温度上昇も抑制されるため、安全性や信頼性についても向上しています。
また、メインモジュールに加え、サブモジュールや台形モジュールといった多様な形状をラインナップしているため、複雑な屋根の形状でも無駄なスペースを減らし、可能な限り多くのパネルを設置して発電量を増やしたいご家庭に最適な製品です。
「国内で作られた安心感」と「高い発電効率」を両立させたいお客様に、自信を持っておすすめできる選択肢です。
各メーカーの低反射パネル特徴比較一覧
| メーカー | シリーズ名 | 製品の主な特徴 | 長期保証(モジュール) |
| Aiko×APPLE TREE | AA PREMIRE Lite | 屋根への負担を抑える軽量設計と、凹凸加工による高い防眩性能を両立。国際的な賞を受賞した企業が開発した最新モデル。 | 製品保証20年・出力保証25年 |
| ハンファジャパン | Re.RISE-NBC(低反射) | 特殊な凹凸加工により反射光を軽減。防眩型でトップクラスの変換効率を実現し、標準型パネルと組み合わせて屋根全方位の活用が可能。 | 製品・出力ともに30年 |
| 京セラ | エコノルーツ防眩仕様 | 特殊な凹凸構造により、まぶしさを半永久的に低減。空港向け技術を応用した精密なシミュレーションで、設置前の不安を解消。 | 出力20年(※有償で25年に延長)。製品10年(※有償で15年に延長)。 |
| シャープ | BLACKSOLAR ZERO(低反射) スタンダード(低反射) ベーシック(低反射) | ガラス表面の微細な凹凸加工で眩しさを大幅軽減。多様なシリーズ(ルーフィット、スリムなど)と組み合わせて搭載容量を最大化できる柔軟性。 | 出力20年(無償)。製品保証は最長15年(無償) |
| XSOL | 低反射太陽電池モジュール | 特殊な凹凸加工で反射光を約90%カット。グッドデザイン賞受賞のフルブラックデザイン。N型セル採用で高効率・高耐久性を実現。 | 製品保証 15年・出力保証 30年 |
| 長州産業 | JAPAN BLACK (Bシリーズ・低反射) | 国内生産による日本品質。反射を抑える高い発電性能と、多様なモジュールによる複雑な屋根形状への高い柔軟性。 | 製品保証15年・出力保証20年・施工保証10年 |
北面設置を成功させるための製品・業者選び
北面設置は、南面設置に比べてより高度なシミュレーション技術や、特有のノウハウが求められるため、製品選びと業者選びが成功のカギを握ります。
失敗しないための製品選びと判断基準
豊富なパネルを前にして、「うちにはどれがいいの?」と迷うのは当然のことです。最も大切なのは、ご家庭の生活や屋根の状況に合った「目的」で選ぶことです。
発電効率を重視するのか、コストを重視するのか。また、万が一のトラブルの際に迅速に対応してくれる保証やサポート体制も重要になります。
設置前に確認すべき重要ポイント
- 屋根の方角と角度:
真北か、北東・北西かによって発電量は大きく変わります。特に北東・北西は朝夕に発電が見込めるため、採算性が向上するケースもあります。 - 周辺環境と影の影響:
南側にある建物などによる影の影響は特に受けやすいため、近隣の建物の高さや、将来的な建築計画がないかを事前に確認しておくことが大切です。
北面設置では日射条件が限られる分、影のかかり方をきちんと把握しておくことで、発電量のロスを防げます。 - 地域特性:
積雪の多い地域では雪が溶けにくい北面のリスクを考慮し、地域の気候を踏まえた専門的な設置方法を選ぶことが大切です。
施工業者選びで失敗しないために
最も大切なのは、「北面設置の実績があるかどうか」です。実績が豊富な業者は、影の影響などを正確に予測し、安心して任せられるノウハウを持っています。
私たち電池バンクは、北面を含むさまざまな屋根での設置経験をもとに、現地の状況を丁寧に確認しながら、ご家庭ごとの条件に合わせた最適な設置計画をご提案しています。
導入後も安心して長く使っていただけるよう、アフターサポート体制も整えています。
北面設置に関するご不明点やご懸念があれば、いつでもお気軽に電池バンクまでご相談ください。
よくある質問(FAQ形式)
Q1: 北面設置だけでも採算は取れますか?
A: 北面のみの設置で南面と同等の経済メリットを出すのは難しいと言えます。発電量が控えめなため、初期投資の回収に時間がかかる傾向があるためです。
しかし、現在の主流は売電よりも「高い電気を買わずに済む自家消費」が目的です。
特に、下記のようなケースでは、電気代の削減効果が大きくなるため、導入を考えるメリットが十分にあると言えるでしょう。
- 電気使用量が非常に多いご家庭
- 蓄電池との併用(昼間に発電した電気を夜間に使用)
- 災害時の備えや環境貢献を重視する方
採算性はご家庭の状況によって大きく異なりますので、まずは電気代の削減効果を具体的に把握する必要があります。ぜひ一度、私たち電池バンクにご相談ください。
Q2: 既に南面に設置済みですが、後から北面を追加できますか?
- パワコンの容量とFIT買取価格の変更: パネルを追加する際は、パワーコンディショナ(パワコン)の容量上限を超えないか確認が必要です。
また、特にFIT制度(固定価格買取制度)の認定を受けている場合、増設によってシステムの総容量が一定以上増えると、増設した時点の低い固定買取価格がシステム全体に適用されてしまうルールがあります。 - メーカー保証の維持: 増設するパネルが既存のパネルと異なるメーカーの場合や、パワコンの許容量を超えて設置すると、既存のメーカー保証や長期保証の対象外となってしまうケースがあります。
最適な増設プランは、ご家庭のFIT認定状況や既存設備の保証内容によって大きく変わります。
複雑な部分ですので、具体的な確認や最適な方法について、お気軽にご相談ください。
採算性はご家庭の状況によって大きく異なりますので、まずは電気代の削減効果を具体的に把握する必要があります。ぜひ一度、私たち電池バンクにご相談ください。
低反射パネルは通常のパネルより高いですか?
A: 低反射パネルは、特殊な表面加工が施されているため、一般的なパネルと比べて少し価格が上乗せされているのが実情です。
しかし、低反射パネルの費用は、ご近隣との反射光トラブルを未然に防ぐ「安心を買うためのコスト」と考えることができます。
万が一トラブルが起きた場合の精神的・金銭的負担を考慮すると、そのわずかな価格差は、十分に価値のある投資として検討できるでしょう。
Q4: 北面設置でも補助金は使えますか?
A: 国の補助金制度は、太陽光パネル単体への補助は終了しているケースが多いですが、蓄電池やZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)など、省エネ設備とのセット導入を条件とした補助金は、2025年も継続し、支援が手厚くなる傾向にあります(例:DR対応型蓄電池補助金、ZEH関連補助金の後継事業など)。
北面設置であることを理由に補助金が受けられないということはありませんが、自治体独自の補助金制度もありますので、最新の補助金動向や申請条件については、私たち電池バンクのような専門業者にご相談いただくのが最も確実です。
まとめ:北面設置の成功は「専門的な判断」にかかっている
太陽光パネルの北面設置は、かつての「非効率な選択肢」から、技術の進化と自家消費ニーズの高まりにより、「屋根を最大限活かす有効な選択肢」へと変わりました。
高性能化されたパネルと、近隣トラブルを回避できる低反射パネルの選択肢が増え、より現実的に導入を検討できる環境が整っています。
北面設置を成功させるには、豊富な実績を持つ専門家のサポートが大きな力になります。
ご自宅の立地条件、日照条件、そしてご家庭の電気使用状況を総合的に判断し、最適なシステムを導入することが、長期的な満足度につながります。
北面設置について、もっと詳しく知りたい方は、豊富な実績を持つ電池バンクまでお気軽にお問い合わせください。ご家庭の屋根に最適なプランを一緒に見つけましょう。
記事監修:電池バンク編集部
その経験と知識を元に、
太陽光・蓄電池・V2H等のお役立ち情報を発信しています。
信頼と実績の電池バンク
電池バンクの強み①
お客様のご要望を的確に把握し、最適なシステムを提案
- 販売スタッフがお客様のご要望を丁寧にヒアリングし、ライフスタイルや予算に合わせたシステムを提案します。
専門アドバイザーが商品やシステムに関する専門知識に基づいて、お客様の不安や疑問を丁寧に解消します。また、お客様の将来的なライフプランなども考慮した、長期的な視点に立った提案を行います。
電池バンクの強み②
高品質な施工と安心のアフターフォロー
- 日々技術と知識をアップデート、高い工事スキルと美観にこだわり
電池バンクでは、国内で販売されている主要メーカーの施工IDを取得し工事に対応しています。電池バンクは国家資格保有・工事経験豊富な工事スタッフが多数在籍し、パートナー工事店においても詳細なヒアリングと審査、施工研修を行い連携しています。
写真は電池バンク工事スタッフ
電池バンクの強み③
新製品もいち早く取り扱い
- メーカー・商社と連携し、新商品をスピーディーにご提案
電池バンクは新製品が発表された場合、販売開始時期や商品知識をいち早く集めてお客様に説明できるように努めています。また、SMART ENERGYのEXPO等に積極的に参加し、お客様にとって少しでも良いご提案が出来るように情報収集や各社との連携を図っています。
電池バンクの強み④
安さと品質を追求
- 徹底したコスト削減に努めています
仕入れにおいては、長年の実績と信頼に基づくボリュームディスカウントの恩恵を最大限に享受。営業担当者を置かずウェブサイトからの集客に特化することで人件費を大幅に削減し、継続的な安定仕入れでコストを抑制しています。
日本全国対応(沖縄・離島含む)
補助金申請の実績
専門のアドバイザー
取り扱いメーカー多数
工事の知識も豊富
LINE・オンライン商談も可能!








